先進国の貯蓄率の低下は刹那主義の蔓延のせい?

コトリコフら(Loretti I. Dobrescua, Laurence J. Kotlikoff, Alberto Motta)のEuropean Economic Review論文がそうした分析を示している(EconAcademics経由のUDADISI経由)。

以下はその要旨。

National saving rates differ enormously across developed countries. But these differences obscure a common trend, namely a dramatic decline over time. France and Italy, for example, saved over 23% and 19% of national income in 1970, but only 9% and 4% respectively in 2008. Japan saved almost 33% in 1970, but only 7% in 2008. And the U.S. saved around 11% in 1970, but only 1% in 2008. What explains these international and intertemporal differences? Is it demographics, government spending, productivity growth or preferences?

For the U.S. and France, whose saving behavior we study, preferences appear to be an important factor. American and French societies are placing increasing weight on the welfare of those currently alive, particularly contemporaneous older generations. Government spending also appears to be one of the reasons why France is saving at much lower rates. These conclusions emerge from estimating two models in which society makes consumption and labor supply decisions in light of uncertainty over future government spending, productivity, and social preferences. The two models differ in terms of the nature of preference uncertainty and the extent to which current society can control future societies' spending and labor supply decisions.
(拙訳)
先進国の貯蓄率は国ごとに大きく異なる。しかしこの違いの陰で共通しているのが、劇的な低下トレンドである。例えばフランスとイタリアは1970年にはそれぞれ国民所得の23%と19%強を貯蓄していたが、2008年には僅か9%と4%であった。日本は1970年には33%近く貯蓄していたが、2008年には僅か7%である。そして米国は1970年に約11%貯蓄していたのが、2008年にはたった1%である。こうした各国間および時系列的な違いを説明する要因は何であろうか? 人口動態、政府支出、生産性上昇率であろうか、それとも選好であろうか?
我々が研究対象とした米国とフランスの貯蓄動向については、選好が重要な要因のように思われる。米国とフランスの社会は、現在生きている人々、とりわけ今の高齢者世代の厚生にますます重きを置くようになっている。フランスの貯蓄率の低さには、政府支出も理由の一つとなっているようだ。これらの結論は、将来の政府支出や生産性や社会的選好の不確実性を考慮して社会が消費や労働供給の決定を行う、という2つのモデルを評価することにより導かれた。2つのモデルは、選好の不確実性の性格と、現在の社会が将来の社会の支出と労働供給の決定をどの程度左右できるか、という点において異なっている。


WPの結論部では、モデルによる分析について以下のように記述されている。

In one model, current social decision makers remain in charge over time. The second model incorporates time-inconsistency under which current social decision makers can only indirectly influence future social decision makers via the amount of capital they leave for their successors.
Parameter estimates from both models show that shifts in societal preferences, which have placed ever greater weight on immediate gratification, are the principal reason that the U.S., France, and Italy are saving at much lower rates now than they did in the past. Of course, most future consumption and leisure will be done by future generations. Hence, our results are, in part, indicative of growing intergenerational selfishness.
(拙訳)
一つ目のモデルでは、現在の社会での意思決定者は今後も意思決定者であり続ける。二つ目のモデルには時間的非整合性が取り込まれており、現在の社会での意思決定者が将来の意思決定者に影響を与えられるのは、後世に残す資本の量を通じた間接的な経路に限られる。
両モデルでのパラメータ推計からは、即時的な満足により重きを置くようになった社会的選好の変化が、米国、フランス、イタリアの貯蓄率が以前に比べ低下した主な理由であることが示される。もちろん、将来の消費と余暇は概ね将来世代によってなされる。従って、我々の得た結果は、各世代の自己中心的な性格が強まったことを部分的にせよ示していることになる。