安全の罠

と題した論文をEconomic Logicが紹介している

以下はその要旨。

Fear of risk provides a rationale for protracted economic downturns. We develop a real business cycle model where investors with decreasing relative risk aversion choose between a risky and a safe technology that exhibit decreasing returns. Because of a feedback effect from the interest rate to risk aversion, two equilibria can emerge: a standard equilibrium and a "safe" one in which investors invest in safer assets. We refer to the dynamics of this second equilibrium as a safety trap because it is self-reinforcing as investors accumulate more wealth and show it to be consistent with Japan's lost decade.
(拙訳)
リスクへの恐れは長引く経済低迷の説明を提供する。我々は、相対的危険回避度が逓減的である投資家が、収穫逓減的な技術について、リスキーな技術か安全な技術かを選択するリアルビジネスサイクルモデルを構築した。金利から危険回避度へのフィードバック効果により、2つの均衡が現われる。一つは標準的な均衡であり、もう一つは投資家がより安全な資産に投資する「安全」均衡である。我々は後者の均衡における動学を安全の罠と呼ぶが、それは投資家が富を蓄積するに連れ自己補強的となるためである。我々はこの均衡が日本の失われた十年と整合的であることを示す。


この安全の罠からの脱却法として論文の著者たちが提示するのが、政府が債券を大量に供給して金利に下限を設定することである。通常時は政府借り入れの増大は金利の上昇を通じた民間投資のクラウドアウトにつながると言われ忌避されるが、ここでは、政府借り入れの増大による金利の上昇が、低金利において生じる安全の罠をクラウドアウトするための積極的な処方箋として提示されているわけだ*1
ただし、これは低金利が債務者や企業を助ける効果や、政府借り入れの財源のための課税、およびそれに伴うリカード中立性といった点を無視した部分均衡の話に過ぎない、と著者たちは断っている。


著者たちが提示するもう一つの脱却法は、投資家への所得移転である。ただ、それも財源の話を無視した部分均衡分析に過ぎない、と断っている。

*1:富の大きさ並びに金利収入の高さと共に消費が改善し、リスクに対処しやすくなる、というモデルの構造を説明した箇所で、論文は、ここで紹介したMuellbauer=村田の日本に関する実証結果を援用している。なお、このモデルでは、金利が低水準にある時はそのように金利の上昇が危険回避度を軽減して肯定的な効果をもたらすが、金利が高い水準にある時の金利上昇は、超過リターンを圧縮することにより、否定的な効果をもたらすという。