ある占領の後遺症

かつて江藤淳は、米軍の占領の後遺症が今も日本の言語空間を蝕んでいる、と主張した。個人的にはこれだけ時間が経過した後も後遺症が残るものなのかな、と半信半疑だったが、それよりさらに長期間に亘る占領の後遺症について書かれた論文がブルッキングス研究所から出たノアピニオン氏経由のFree Exchange経由)。

以下はその要旨。

Will the Arab Spring lead to long-lasting democratic change? To explore this question I examine the determinants of the Arab world's democratic deficit in 2010. I find that the percent of a country's landmass that was conquered by Arab armies following the death of the prophet Muhammad statistically accounts for this deficit. Using history as a guide, I hypothesize that this pattern reflects the long-run influence of control structures developed under Islamic empires in the pre-modern era and find that the available evidence is consistent with this interpretation. I also investigate the determinants of the recent uprisings. When taken in unison, the results cast doubt on claims that the Arab-Israeli conflict or Arab/Muslim culture are systematic obstacles to democratic change in the region and point instead to the legacy of the region's historical institutional framework.
(拙訳)
アラブの春は永続的な民主的変化をもたらすだろうか? この問題を探求するため、私は2010年のアラブ世界における民主主義の欠如の決定要因を調べた。その結果、預言者ムハンマドの死後にアラブ軍によって占領された地域の割合が、その国の民主主義の欠如を統計的に説明することが分かった。歴史的経緯に鑑み、このパターンは近代以前のイスラム帝国の下で発展した支配構造の長期的影響を反映したものである、という仮説を立てたが、利用可能な実証結果はこの解釈と整合的であった。私はまた、最近の蜂起の決定要因も調べた。得られた結果を総合的に捉えると、アラブとイスラエルの紛争やアラブ/ムスリム文化がこの地域の民主的変化の組織的阻害要因になっているという主張には疑義が生じ、むしろ歴史的な制度的枠組みの後遺症が要因になっていることが示唆される。

そういえば、ツールポワチエの戦いでフランク王国イスラム軍を破ったことが西洋文明を救った、というのが西洋世界では一つの公式解釈になっているが*1、この論文はその解釈に沿うものと言えるかもしれない。

なお、ノアピニオン氏は、中世としては比較的リベラルな体制だったモンゴルの征服地域(中国、ロシア、イラン)が今は専制国家になっている、という逆説を指摘している。

*1:Wikipedia参照。ただしA.C.クラークは「楽園の泉」でそれとは逆の解釈を示している(cf. ここ)。