失業は暴動につながるのか?

タイラー・コーエンが、表題のテーマに関する論文の要旨を紹介している。

Most aid spending by governments seeking to rebuild social and political order is based on an opportunity-cost theory of distracting potential recruits. The logic is that gainfully employed young men are less likely to participate in political violence, implying a positive correlation between unemployment and violence in places with active insurgencies. We test that prediction on insurgencies in Iraq and the Philippines, using survey data on unemployment and two newly- available measures of insurgency: (1) attacks against government and allied forces; and (2) violence that kills civilians. Contrary to the opportunity-cost theory, we find a robust negative correlation between unemployment and attacks against government and allied forces and no significant relationship between unemployment and the rate of insurgent attacks that kill civilians.
(拙訳)
社会や政治の秩序の再構築を目的とした政府の援助支出のほとんどは、暴動に参加する意欲を削ぐという機会コスト理論に基づいている。その論理は、給料を貰って働いている若者は政治的暴動に参加しなくなる、というものであり、騒乱の多発する地域では失業と暴動の正の相関が存在することを含意している。我々はこの予測を、イランとフィリピンの騒乱について、失業と新たに利用可能となった2つの騒乱の尺度、即ち、(1)政府と多国籍軍に対する攻撃、および、(2)市民の殺害を伴う暴動、の調査データを用いて検証した。機会コスト理論に反し、失業と政府ならびに多国籍軍への攻撃との間には頑健な負の相関が観察され、失業と市民の殺害を伴う暴動との間には有意な相関が見られなかった。


コーエンがリンクしたこちらのサイトでは、負の相関が観察された理由として論文の著者たちが挙げた複数の仮説を紹介している。

  • 経済が良い時には、反乱によって奪取できる土地や資源の価値も上がるため。
  • 失業率が高い時には、仲間を売る密告者が増えるため。
  • 因果関係が逆;暴動を抑止するための検問等の治安対策は、地域経済をも抑制し、失業率を高める。