バーナンキのATフィールド

というのは意訳し過ぎだが、昨日のエントリの脚注で触れたタイラー・コーエンの12/25付けNYT論説のタイトルは「From the Fed, a Shield Against Europe」である。ちなみにこの論説を紹介したコーエンのMRエントリのタイトルは「Is the Fed our savior in financial regulation?」。


昨日の脚注で触れた通り、米国では準備預金が安全資産の代わりになっている、というのがこの論説の主旨である。その「安全資産」は外資系銀行の米国子会社においても保有されているため、欧州の金融システムをも保護する格好になっている、とコーエンは言う。


以下はその論説の後半部分。

The Fed’s stockpiled liquid reserves have met some heavy criticism. Hard-money advocates contend that they are a prelude to hyperinflation — although market forecasts and bond yields don’t bear this out — while proponents of monetary expansion have wished that banks would more actively lend out those reserves to stimulate the economy. That second view assumes that the financial crisis is essentially over, but maybe it’s not. As the euro zone crisis continues, it seems that Ben S. Bernanke has been a smarter central banker than we had realized.

The final lessons are scary, but also powerful.

First, don’t assume that the first wave of a financial crisis is the final act. Circa 1931, many people thought that the global economy was recovering, until an additional wave of financial crises caught fire in Europe and later damaged the United States. Mr. Bernanke is a scholar of exactly this period.

Second, no matter what laws are written, good central banking is the most powerful and most influential financial regulator, if only through the broad management of liquidity and safety. The euro zone has put too much responsibility on national governments and too little on its central bank.

Third, good regulation should take account of our rather extreme ignorance. That means emphasizing the more general protections, as embodied in a ready supply of safe liquid assets, rather than obsessing over the regulatory micromanagement of particular bank activities.

On the whole, we still haven’t learned that last lesson. Nonetheless, this time around we may just squeak by, largely because of the prudence of our central bank.
(拙訳)
FRBに積み上がった流動性準備金は、厳しい批判に曝されてきた。ハードマネーを重視する人々は、それはハイパーインフレーションへの序曲だと主張している――ただし、市場予想と債券利回りはその主張を支持していないのだが。一方、金融緩和を支持する人々は、銀行がそうした準備金をもっと積極的に貸し出しに回して経済を刺激することを望んでいる。後者の見方は、金融危機は基本的に終わったことを前提にしているが、あるいはそうではないのかもしれない。ユーロ圏の危機が続くに連れ、ベン・S・バーナンキは我々が思っていたよりも賢い中央銀行家だったように見えてくる。
最終的な教訓は恐ろしいものであるが、同時に強力なものでもある。
第一に、金融危機の第一波が最終章に差し掛かったと思い込んではならない。1931年頃、多くの人々が世界経済は回復期に入ったと思っていたが、金融危機の次の波が欧州を火達磨にし、然る後に米国を傷つけた。バーナンキ氏はまさにこの時期を研究した学者である。
第二に、法律に何が書かれているかに関係無く、流動性と安全性の全般的な管理という手段だけにおいても、良き中央銀行は最も強力で最も影響力のある金融規制当局である。ユーロ圏は各国政府に責任を負わせ過ぎ、中央銀行の責任を減らし過ぎた。
第三に、良き規制監督は我々の極端な無知を考慮するべきである。即ち、銀行の特定の活動について箸の上げ下ろしにこだわるよりは、安全な流動資産の即時供給に体現されるような全般的な保護に重点を置くべきである。
概して言えば、我々はこの最後の教訓を未だ学んでいない。にも関わらず、主に中央銀行の用心深い行動のお蔭で、今回は我々は何とか切り抜けられるかもしれない。


MRエントリでコーエンは、金融危機への防護壁としての安全資産の提供という観点から準備預金への付利について以前と考えを変えた、と述べている。もしバーナンキがそこまで考えて手を打っていたのだとしたら確かに脱帽するしかないが、果たして真相は…?