大再配置理論

Great Relocationなる仮説をノアピニオン氏が提唱している。それを乱暴に要約してしまうと、ここで紹介したクルーグマンの新経済地理学を、ここで紹介したロドリックの訴えるような製造業の重要性と接合したもの、と言えるかもしれない。


以下はエントリの該当部分。

The basic idea of the theory is this: It is expensive to move products around. This means that if you have a factory, you want to locate it close to where your customers are, to avoid paying a bunch of shipping costs. Now consider two factories. The workers in the first factory will be the consumers for the second factory, and vice versa. So the two factories want to locate near each other ("agglomeration"). As for the workers/consumers, they want to go where the jobs are, so they move near the factories. Result: a city. The world becomes divided into an industrial "Core" and a much poorer agricultural "Periphery" that produces food, energy, and minerals for the Core.


Now when you have different countries, the situation gets more interesting. Capital can flow relatively easily across borders (i.e. you can put your factory anywhere you like), but labor cannot. If you start with a world where everyone's a farmer, agglomeration starts in one country, but that country gets maxed out when the costs of density (high land prices) start to cancel out the effect of agglomeration. As transport costs fall and the economy grows, the industrial Core spreads from country to country. Often this spread is quite abrupt, resulting in successive "growth miracles" that get faster and faster (as each new industrial region starts out with a bigger global customer base). The evidence strongly indicates that agglomeration is the driver behind developing-world growth.


But here's the thing: in the theory, the "old Core" doesn't keep getting richer. In fact, under some scenarios (which are difficult to explain concisely), the old Core even gets slightly poorer while the "new Core" catches up. For a while, the negative effects of relocation trump the positive effects of progress.


So this could explain why people in the rich world are getting poorer. In the 50s, America was the only industrial "Core" on the planet. But since the 60s, we have seen successive "growth miracles": Japan and Europe in the 60s/70s, then Taiwan/Korea/Singapore in the 80s, then China since then, and now even India. In a New Economic Geography world, we would expect these successive relocations of manufacturing to hold down income growth in the U.S., even if technology was advancing as usual. And now Japan and Europe are feeling the pinch as well.


(拙訳)
クルーグマンの新経済地理学の)理論の基本的な考え方は次の通り。製品を移動させることには費用が掛かる。ということは、工場を持つならば、顧客の近くに建てて、輸送費を抑えたい、という誘因が働く。次に、工場が2つある場合を考えてみよう。片方の工場の労働者はもう片方の工場の顧客であり、逆も成立する。そのため、2つの工場は近接して建てられることになる(「集積」)。労働者兼消費者は、職があるところに住もうとするので、工場の近くに引っ越す。結果として発生するのが都市だ。世界は、工業の発達した「中心」と、それよりは貧しく農業を営む「周縁」とに二分される。後者は前者のために食糧、エネルギー、鉱物を生産する。


様々な国が存在する状況を考えると、もっと興味深い結果が得られる。資本は国境を比較的簡単に越えられるが(=工場は好きなところに建てられる)、労働力はそうはいかない。皆が農家という世界から出発すると、集積はある一国で始まる。しかしその国は、密度が高いことのコスト(高い地価)が集積効果を相殺し始めると、ピークアウトする。輸送費が低下して経済が成長するにつれ、工業の中心は国から国へと移り変わる。こうした伝播は極めて急激に起こることが多く、「成長の奇跡」が次から次へと起こる。しかも成長はどんどん加速する(新たな工業地域は以前よりも大きな顧客基盤から出発できるためだ)。実証結果も、集積が発展途上国の成長をもたらしたことを強く裏付けている


しかしここで注意すべきことがある。理論からすると、「かつての中心」が富裕になり続けることはない。実際のところ、(簡単に説明するのは難しい)ある条件下においては、「新たな中心」がキャッチアップを行うにつれ、かつての中心は少しばかり貧しくすらなり得るのだ。ある期間は、再配置の負の効果が、発展の正の効果を上回る。


これにより、富裕国の人々が貧しくなる理由を説明できる。50年代は、米国が地球上の唯一の「中心」だった。しかし60年代以降、「成長の奇跡」が相次いで発生した。60年代から70年代に掛けては日本と欧州であり、80年代は台湾、韓国、シンガポールだ。それから中国であり、そして今やインドもそうである。新経済地理学の世界では、こうした相次ぐ製造業の再配置は、たとえ技術進歩のペースが維持されているとしても、米国の所得の成長を押さえることになる。日本と欧州もまた、そうした苦境に陥っている。


ノアピニオン氏は、タイラー・コーエンの言うような大停滞は技術進歩の低下ではなく(その説明に彼は納得していない)、こうした再配置によって起きているのではないか、と述べている。また、再配置の負の効果を抑える方策としては、移民の促進、都市の高密度化、インフラの補修、FTAの推進を提唱している。さらに、こちらのエントリでは、中国の元安政策への牽制も訴えている。


これに対しエコノミスト誌のライアン・アベントは、輸送費が高ければアジアからの輸出が高くつくので北米ブロックの製造業基盤が維持されるだろうし、輸送費が安ければアジアに工場を移転しようという誘因が働かないのでは、という疑問を投げ掛けている。そして、実際の集積効果は産業によってまちまちであり、金融や高度技術などの人的資本集約的な産業では、米国の集積の優位性はそう簡単には消失しないのでは、という観測を述べている*1


このアベントの批判に対しノアピニオン氏は追記で再説明を行っているが、アベントを納得させるのに十分な説明になっているかどうかは微妙に見える。おそらくはエントリ本文で「(「簡単に説明するのは難しい)ある条件下[some scenarios (which are difficult to explain concisely)]」として割愛した説明が求められているのではないか、という気がする*2

*1:それは以前ここここで紹介したGlaeserらの見方と共通する見解であり(実際アベントはGlaeserの共著論文にリンクしている)、同時に(本エントリの冒頭で触れた)クルーグマンの新経済地理学では「催眠作用」として排除された要因でもある。

*2:さらにその説明には、(本エントリの冒頭で触れた)ロドリックの主張やペティ=クラークの法則を絡める必要があるのかもしれない。