アセモグルの主張する「東條英機の論理」

ミネアポリス連銀のRegion誌インタビューが、今回はアセモグルを取り上げたEconomist's View経由)。その中で温暖化対策についてかなり楽観的な見解―― 一見したところ、池田信夫氏がこのエントリで批判対象にした主張と近いようにも見える――を述べているので、以下に訳してみる。

The focus shouldn’t be on slowing down economic activity, but on changing its composition and changing the type of technological changes that the market generates.

Moreover, and importantly, we expect there to be a distinctive cumulative aspect to research. Different technologies often build on past successes in the same line of technology. So when you’re building a new car, you build on the past advances in car technology; you don’t as much build on advances in solar technology. In the same way as when you build new solar panels, you’re building on the previous solar panels, not on the diesel engine. What that means is that there’s going to be strong self-reinforcement in changing the direction of technological change. So when technological change shifts away from the dirty technologies that are so fossil-fuel-dependent to the cleaner technologies, it will also make it potentially cheaper to produce these innovations, these cleaner technologies, in the future.

That was the basic observation that I think was most important in the approach. And that’s the source of the more optimistic conclusions. Let me explain that in the following way. If you have a Nordhaus-type model—and I don’t want to caricaturize it, because Nordhaus in other work has considered richer models—but the seminal contribution that Nordhaus made in the early 1990s, for example, was sort of a neoclassical growth model used for the environment, and reducing carbons is reducing capital accumulation. In a model like that, parameters are going to determine how aggressive you should be in reducing carbon, but when you reduce carbon, you’re reducing GDP, you’re reducing growth.

The more optimistic aspect of our perspective came from the realization that if what you’re doing with environmental policy is “tax one sector, but subsidize another sector,” you might actually achieve in the long run quite successful growth, because the other sector is going to pick up the slack. If we have enough technological ingenuity—and that is an if, which I think we tried to make explicit in the paper—and can generate cleaner technologies that avoid the negative environmental consequences of coal and oil, then there is no reason for our economy not to grow at a healthy rate in the long run. So that was the optimistic part.

So in that sense, factoring in directed technical change made this conclusion much more optimistic relative to Nordhaus and, of course, more optimistic than Stern’s review, which was much more effective, and I believe rightly so, [in warning] of the potential dangers from climate change.

But on the other hand, it also made policy prescriptions much more proactive than Nordhaus and, in that sense, far more similar to Stern. And the logic of that relates very tightly to the directed technical change aspect. In the Nordhaus approach, it’s like a ramp-up thing: You don’t want to do too much because reducing emissions today is costly, while the future is discounted. If you can cut things in the future, why do it today? Now you can also add, “We don’t know where we’re going to go, so let’s go slowly,” a very gradualist approach.

But let’s think of the logic of directed technical change with cumulative research. The less we do on green technology today, the less knowledge is accumulated in the green sector, so the bigger is the gap between fossil-fuel-based technology and energy, and the cleaner energy, so the harder it will be in the future to close that gap. With more proactive, decisive action today, we already start closing the gap, and we’re making it easier to deal with the problem in the future.


(拙訳)
経済活動の減速にではなく、経済活動の構成を変えること、および、市場がもたらす技術変化の種類を変えることに焦点を当てるべきなのです。


さらに重要なこととして、研究の蓄積には固有の特徴があると我々は考えています。相異なる技術は、それぞれ、同一系統の過去の技術の成功の上に成り立っていることが多いのです。新車を開発している時は、自動車技術の過去の発展の上に開発を行うことでしょう。太陽電池の技術の発展の上に開発をすることはあまり無いでしょう。同様に、新しい太陽電池パネルを開発する際は、過去の太陽電池パネルをベースに開発をするのであり、ディーゼルエンジンをベースにするわけではありません。そのことが意味するのは、技術進歩の方向性を変えることには強い自己補強効果が働く、ということです。従って、化石燃料に大いに依存するダーティーな技術から離れ、クリーンな技術の方向へシフトする技術変化においては、将来のそうしたクリーンな技術のイノベーションを生み出すことがより安価になる可能性が高い、ということになります。


そのことが我々のアプローチでも最も重要な基本的見解だと思います。そしてそれが楽観的な結論を生み出す元となっているのです。説明すると、次のようになります。ノードハウス型のモデル――ノードハウスの他の研究のモデルは熟考を重ねた豊穣なモデルなので、あまり戯画化した言い方はしたくありませんが――例えば1990年代初めにノードハウスが発表しこの分野に大きな影響を与えたモデルは、新古典派成長モデルを環境問題に適用したもので、炭素の削減がそのまま資本の蓄積の低下につながりました。そのようなモデルでは、パラメータによって炭素の削減にどれくらい積極的になるべきかが決定されますが、炭素が削減されると、GDPが減少し、成長が低下します。


我々の見解がより楽観的になっているのは、「ある部門に課税し、他の部門を援助する」という環境政策を取れば、長期的には極めて高い成長を達成できる、という認識から来ています。というのは、援助を受けた部門が成長を補うからです。もし十分な技術的発展を成し遂げることができ――それはあくまでも仮定だということは我々は論文で明確にしたつもりですが――石油石炭のもたらす環境破壊を回避するクリーン・エネルギーを生成することができれば、長期的に我々の経済が健全な成長を遂げない理由はありません。それが我々の見解の楽観的な部分です。


従って、その意味では、方向付けされた技術変化という要因を取り入れると、結論はノードハウスに比べて遥かに楽観的なものとなるわけです。そしてもちろん、スターン報告よりも楽観的なものとなります。なお、スターン報告は、気候変化の危険性[を警告すること]に関して遥かに効果的だったわけですが、それは正しかった、と私は思います。


その半面、我々の政策の処方箋はノードハウスよりは遥かに積極的なものとなり、その意味では、スターンにかなり近いものとなります。その論理は、方向付けされた技術変化という点と密接に関連しています。ノードハウスのアプローチは、いわば立ち上がり時の負荷を考慮対象としています。即ち、今日の排出を減らすのは費用が大きいので、あまり頑張ってやりたくない、その一方で将来は割り引かれている、というものです。将来削減できるならば、なぜ今日やる必要がありましょうか、というわけです。また、「将来のことは分からないのだから、緩々とやりましょう」という非常に漸進主義的なアプローチがさらにそれに乗っかっていると考えても良いかもしれません。


それに対し、技術変化の方向付けによって研究が蓄積していく、という論理を敷衍して考えてみましょう。今日のグリーン・エネルギーへの注力が少ないほど、グリーンエネルギーの分野での知識の蓄積は少なくなり、化石燃料をベースとする技術やエネルギーと、よりクリーンなエネルギーとのギャップは大きくなります。その結果、将来においてそのギャップを埋めるのはますます困難になります。より積極的かつ果断な行動を今日取れば、既にギャップを埋め始めたことになり、将来において問題を解決するのがもっと楽になります。