粘着的価格マニフェスト・続き

5日エントリでボール=マンキューの「A Sticky-Price Manifesto」という論文の冒頭部を紹介したが*1、その最初の節「Why We Believe What We Believe/Money Matters」から興味深いと思った記述をピックアップしてみる。

In his course on monetary economics given over a decade ago, Stanley Fischer posed the question, "How do you know that money matters?" His answer was "Friedman and Schwartz, and Paul Volcker."
(拙訳)
10年以上前の金融経済学の講義で、スタンレー・フィッシャーは「貨幣が重要だということがなぜ分かるか?」という質問を問い掛けた。彼の回答は「フリードマンとシュワルツ、そしてポール・ボルカー」だった。

...policy changed in 1979 because William Miller chose to resign in that year and his replacement had a more fervent distaste for inflation. This historical fact makes it plausible to interpret the Volcker disinflation as an exogenous event that caused the 1981-82 recession. It seems less likely that causality ran in the other direction -- that Volcker looked ahead to the upcoming recession (over which he had no control) and decided, for some reason, that it was a good time to pursue contractionary policy.
(拙訳)
・・・1979年に政策が変更されたのは、ウィリアム・ミラーがその年に辞任し、その後任がインフレへの強い嫌悪感を抱いていたためだ。この歴史的事実は、ボルカーのインフレ抑制策が1981-82年の景気後退に対する外生的な要因であった、という解釈を説得力のあるものにしている。逆の因果関係、即ち、ボルカーが(自分がまったく制御できない)景気後退の到来を見越して、何らかの理由で緊縮政策を追求するのが良いと決断した、とは考えづらい。

Historical analysis is, of course, intrinsically open to dispute. Different historians can tell different stories about what happened in a given episode. Yet it is noteworthy that there is no treatise entitled A Technology-shock History of the United States. The leading interpretation of U.S. macroeconomic history remains monetary.
(拙訳)
歴史分析はもちろん、本来的に議論の余地があるものである。ある出来事の背景で起きたことについて、異なる歴史家は異なる物語を語ることだろう。しかし注意すべきは、「米国技術ショック史」と題された論文は無いということである。米国のマクロ経済学の歴史に関する主流派の解釈は、依然として金融に依っている。

Krugman (1993) summarizes the evidence this way: "I personally think that the effort to explain away the apparent real effects of nominal shocks is silly, even if one restricts oneself to domestic evidence. Once one confronts international evidence, however, it becomes an act of almost pathological denial."
(拙訳)
クルーグマン(1993)は証拠を次のように要約している:「個人的には、仮に国内の証拠に話を限定するにしても、名目ショックの明白な実体経済への影響を何とか説明して無いことにしてしまおうとするのは馬鹿げている、と思う。しかしながら、国際経済の証拠を前にそうした行動を取るのは、もはや病的な否認に近い*2。」

いかにもクルーグマンらしい攻撃的な言説をマンキューが自説に援用していた時代があった、というのが面白い。

*1:ちなみにこの論文は、ここで紹介したマンキューの論文において、これまで行ったサーベイ論文の一つとして言及されている。

*2:cf. このエントリ