サマーズ「国同士の競争は企業同士の競争から学ぶべきだ」

何だかクルーグマン有名な論説に真っ向から反しているような気もするが、サマーズがEconomic Policy Instituteでの「離任演説」でそう述べている。

以下はTIME誌の政治ブログSwamplandに掲載されたトランスクリプトから、需要刺激策の限界について触れた部分の抜粋。

I am under no illusion that increased demand alone is sufficient to restore America's economic health, but it is an unquestionably necessary component of a full recovery.
・・・
In a demand constrained economy like the one we have today and will have for several years, economics is turned topsy-turvy.
As Keynes pointed out in his celebrated Paradox of Thrift, individual efforts to save more lead to less total saving. More educated workers get jobs but with demand constraints those job opportunities come at the expense of their less educated neighbors. With demand constraints, increases in productivity may act to exacerbate deflationary pressures and increases in efficiency may result in more unemployment rather than more output.
That is why we have to drive recovery and remove the demand constraint on the economy.
At the same time, it is essential that we recognize that fiscal and monetary policy or increases in demand never made a society prosperous, fair, or strong.
We need to renew the American economy for a century that will be very different from its predecessor.
A key lesson that management strategists have distilled for businesses is this: you don't succeed by producing exactly the same thing that other people are producing in the same way just at a lower cost.
You succeed, by establishing your own uniqueness and excellence.
・・・where we compete with other countries, our strength is collective. Few of us can hope to succeed as individuals in a global economy where any particular task or skill can be purchased at very low prices in much of Asia and beyond. Rather, our strength must come from establishing uniqueness, establishing that which is difficult to replicate, that which comes from more collective action.
・・・
Where competition is concerned, the lesson for us as a nation is the same as the lesson for business: far better to compete by innovating, leading, and competing on strength, than by standing still, and reducing prices.


(拙訳)
米国経済に繁栄を取り戻すには需要増加だけで十分である、という幻想は私は持っていないが、ただ、そうした需要増加は、間違いなく完全な景気回復にとっての必要条件である。
・・・
今日ないし今後数年間の我々の経済のような需要制約型経済では、経済学の法則は逆さまになってしまう。
ケインズが有名な倹約のパラドックスで指摘しているように、個々人が貯蓄に励むと全体の貯蓄は減ってしまう。教育水準の高い人々は職を得ることができるが、需要制約下では、その職を得る機会は、より教育水準の低い隣人たちの犠牲を伴う。需要制約下では、生産性の上昇はデフレ圧力を悪化させ、生産効率の上昇は生産の増加よりは失業の増大を招くかもしれない。
まさにこのことが、我々が景気回復を実現し、経済に課せられた需要制約を振り払うべき理由なのである。
同時に、財政金融政策や需要増加によって繁栄した公正な強い社会を生み出すことは決して出来ない、ということを認識することが重要である。
我々は、前世紀とはまったく違ったものとなる世紀に備えて、米国経済を一新しなくてはならない。
経営の戦略家たちがビジネスから得た重要な教訓は次のようなものである。即ち、他の人々が生産しているのとまったく同じものを同じように、単にもっと安く生産しても成功を得ることはできない。成功を得るのは、自分の唯一無二の独自性と優越性を確立することによってである。
・・・我々が他国と競争する際の強みは、集団の力である。どんな仕事や技術もアジアの大部分の地域やその他の地域において非常な安価で購入できる世界経済においては、個人としてそれに太刀打ちできる米国人はほとんどいない。我々の強みはむしろ、より集団的な協同作業によってもたらされる、複製が困難な独自性を確立することによって生み出されるべきなのだ。
・・・
競争という点に関しては、国家としての我々にとっての教訓は、企業にとっての教訓と同じものである。即ち、停滞した状態で単に価格を切り下げて競争するよりは、イノベーションを実行し、先頭ランナーとなり、自らの強みで勝負するような競争の方がはるかに良い、ということである。


こうした認識の上でサマーズは、今後の米国の優先課題として以下の3つを挙げている。

  1. 教育
    • かつてクリントン大統領は、アイディアも資本も国境を超える世界においては、国の強みは人に存する、と述べた。
  2. 個人主義や反逆児を尊び起業家を産み出す土壌を維持する一方で、そもそもそうした起業家が活躍できる公的インフラを整備する
  3. 長期的な財政の健全化
    • ボーモルの病モイニハンの系として、ボーモルの病は公的部門で顕著に発現する、というものがある。財政の医療関係費の増大が良い例*1


このSwamplandエントリを書いたMichael Schererは、3番目の財政の問題に焦点を当て、貧富の差を埋めるために財政政策の発動を求める公的部門の労組やリベラル派はこのサマーズの講演を心して読むべし、と書いている*2
一方、Schererの皮肉ったリベラル派に属するであろうEconomist's ViewのMark Thomaは、サマーズの言うグローバルな競争に関しては、どうしても取り残される人が出てくるだろう、と指摘した上で、それによる貧富の差を埋めるために行動するかしないかは我々の直面する重大な問題の一つだ、と書いている。

*1:cf. この記事この記事この著作

*2:また、サマーズの言及したモイニハンが、このボーモルの病の観点から国民皆保険に警戒的だった、と述べていたことを紹介している。