「ザ・クオンツ」著者インタビュー

The Big Pictureのバリー・リソルツが、以下の本の著者であるスコット・パタースンをインタビューし、それを2回に分けてブログに掲載している(ここここ)。

ザ・クオンツ  世界経済を破壊した天才たち

ザ・クオンツ 世界経済を破壊した天才たち


そのインタビューの終盤の以下のやり取りが面白かったので、紹介してみる。

...That’s the thing that I’ve found, some of these quants really do have a mad scientist approach. They come up with these theories and these models, and they throw them out in the world and say, “OK, let’s see if this blows up.” If it does, cool, because you’ve got more stuff to research, but they’re dealing with people’s financial lives, Americans and people increasingly around the world are putting their livelihoods and their retirements into financial markets. I find it somewhat disturbing that there’s this ‘devil may care’ attitude about it. That may have been fine if you’re just talking about a prop trading desk or maybe a couple of decades ago when everybody didn’t have their money in 401(k)s and pension plans, we are really taking care of people’s retirements, but now, the financial markets have become so engrained in everybody’s lives that this attitude that I have found a lot, that it really doesn’t matter, and Wall Street guys are going to be fine at the end of the day. They make so much money that if you hit a downturn…I know that things have been tough the last few years, but these people still have jobs.

Q: The funny thing is that the 1929 crash did not get back to break even on a nominal basis until 1954, and a lot of the explanation is all the rigged market shenanigans and the trusts and the crazy stuff that went on, people finally recognized that the game was fixed and an entire generation of investors and traders said, “Not for me, this is just a scam and I want nothing to do with it,” Which is why it took almost a decade after World War II to get back to the 1929 peak.

Given the 2000 collapse and the ’08-’09 collapse, and interrelations between the two of them, plus the housing collapse, I have to think that Wall Street guys can’t really say that anymore, “Oh, it’s just a model, it’s just so much math,” because if you lose another generation, do we really want to hang around to 2028 before we get back to break even? That seems like a long time. It’s a decade past the peak in the NASDAQ and we’re still 50 percent below the old highs.

A: Yeah, I don’t know if we’ll ever get back to that.

Q: If we compound at 2 percent, it will eventually get there.

A: In our lifetime, yeah.


(拙訳)

パタースン
私が気付いたのは、クオンツの中にはマッド・サイエンティスト的な手法を本当に適用している者がいることだ。彼らは理論やモデルを携えてやってきて、それを世界に投げ入れ、「よし、これが爆発するかどうか確かめてみよう」と言う。もし爆発したら、それはそれで結構なことだ。というのは、研究すべきことがまだあることを意味しているからだ。しかし、彼らが扱っているのは人々の生活に関わる金融である。米国のみならず世界中の人々は、ますますその生計手段や退職金を金融市場に託すようになっている。私が気になったのは、それについてそうした「俺の知ったことか」的な態度が見られる点だった。自己勘定取引部門についてだけの話ならば、あるいは、401Kや年金ファンドに資金を預け入れていた人が限られていた20〜30年前ならば、それでも良かっただろう。その頃には、我々は人々の年金の面倒をきちんと見ていた。しかし今や、金融市場が人々の生活に深く根付いた一方で、そうした俺の知ったことじゃないという態度があちこちで見られる。しかも、ウォール街の連中は、結局は得をしているのだ。彼らは大金を儲け、景気が悪くなったとしても…確かにここ数年は彼らも大変だったろうが、それでもまだ仕事にありついているのだ。
リソルツ
1929年の大暴落の時は、名目ベースでも元に戻るまで1954年まで掛かった。これについては、詐欺行為による市場操作や結託行為や常識外の行動が続いたため、人々が遂にこれは出来レースだと気付き、投資家やトレーダーが「もう御免だ、こんなペテンにはもう金輪際関わりたくない」と言って丸々一世代ものあいだ手を引いてしまった、ということが原因として良く指摘される。そのため、1929年のピークに戻るのに、第二次大戦の約十年後までの期間を要した、というわけだ。
2000年の暴落、そして2008-09年の暴落、および両者の間の関連、加えて住宅市場の崩壊、という経緯を考えると、ウォール街の連中は「ただのモデルですよ、ただの盛り沢山の数学ですよ」というようなことはもう言えないのではないか、と私は強く思う。もしここでまた一世代失ったら、元の水準を回復する2028年までは、それ以下の水準をうろうろすることになるが、彼らはそれで良いのか? それはちょっと長過ぎるのではないか? NASDAQのピーク時から既に10年経ったが、今は未だにその時の半分以下の水準だ。
パタースン
おっしゃる通り。それに元の水準を回復するかどうかも定かではない。
リソルツ
2%の複利を積み重ねていけば、いずれはそこまで回復する。
パタースン
それならば我々の生きているうちには戻るね。


IT業界にいると、優秀だが若干いい加減なプログラマが取りあえずプロトタイプのつもりで開発したソフトウエアがなし崩し的にそのまま本番適用され、しかもいつの間にか基幹システムに連結され、それでもきちんとした保守体制を確立しないまま一部の人の個人技に頼って運用しているうちに、ちょっとしたミスや不備により大障害を引き起こしてしまった、ということをしばしば目にする。今回の金融危機はまさにそういった経緯を辿っているように思われる(…以前も似たようなことを書いたが)。