経済学におけるイデオロギー

昨日紹介したフォーリーの論文から、「イデオロギー」について論じた箇所を引用してみる。

In many ways, it seems to me that macroeconomics as an academic subfield knows less about the real dynamics
of industrial capitalist economies today than it did in the early nineteensixties when I began my studies of economics.
...

One could view this story as an account of an aberrant episode in the history of science, and argue, with considerable plausibility, that over a long enough historical perspective corrective mechanisms built into science will come into play in economics. ... After all, the problem of macroeconomic fluctuations in industrial capitalist societies is inherently difficult, and we should not be surprised that scientific efforts in this field remain flawed, and have reached a limited level of understanding. I think, however, that this understanding of the state of economics leaves out a crucial aspect, without which our view of the situation will remain distorted and limited, namely ideology.
Let me hasten, even a third time, to clarify this remark. The word “ideology” has a dubious status in scientific discussions because it is associated with a kind of ad hominem name-calling. When one side of a debate accuses the other of being “ideological” in thinking or motivation, the implied claim is that the accuser’s position is “scientific” or “value-free”. Stalinist Marxists and neoclassical economists in my experience are both rather attached to this tactic, just to name two examples. This is not where I am going. I have argued in my book Adam’s Fallacy (Foley, 2006) that values or ideology, or whatever term you prefer to invoke attempts to persuade and motivate people to action, are built-in to the economic project as part of its DNA, so to speak. Schumpeter’s category of vision is incomplete without this dimension. Whatever knowledge we have of economic phenomena and the political economic side of human social life comes intertwined with ideological roots, which influence the way problems are framed, the problems addressed, the type of solution that is proposed as acceptable, and the data and conceptual tools brought to bear. Economists are certainly aware of the omnipresence of ideology in their discourse, though in my opinion they would do better to acknowledge it openly rather than retreat to strategies of denial or prevarication such as the distinction between “positive and “normative” economics. It is striking that this flimsy language, which seems to satisfy so many otherwise critical and powerful intelligences engaged in economic discourse, comes from Milton Friedman, whose work expresses a formidably consistent ideological drive.
If we look at the methodological failures of economics addressing the problem of macroeconomics through the spectacles of ideology, several otherwise inexplicable features of the story form a much more coherent pattern.
(拙訳)
学問の一分野としてのマクロ経済学において、産業資本主義経済の実際の動学に関する知識は、私が経済学の勉強を始めた1960年代初頭よりも、多くの点で今日の方が少なくなっているように思われる。
・・・
それは科学の歴史におけるちょっとした逸脱に過ぎない、と言う人もあるかもしれない*1。そして、十分に時間が経てば、科学に埋め込まれている補正機構が経済学でも働くだろう、と少なからぬ説得力を持って主張するかもしれない。・・・何だかんだ言っても、産業資本主義社会におけるマクロ経済の変動の問題は本質的に難しいものであるので、この分野の科学の仕事に欠点があり、理解の水準が限定的なものだとしても、驚くには当たらない、というわけだ。しかしながら、経済学の現状に対するこうした見方には、重大な見落としがあるように思われる。それ抜きには現状への見方が歪んで限定されたものになるような側面の見落としである。その側面とは、即ちイデオロギーである。
上記の文章の意図を明確化するために、急いで付け加えておこう(この台詞は本稿では三回目だが)。科学的論争において「イデオロギー」という言葉は胡散臭い地位を確立してしまったが、それは誹謗中傷の用語として使われるようになったためである。論争の一方の側が、相手方の考えや動機が「イデオロギー的である」と非難する場合、暗に自分の立場が「科学的」ないし「価値中立的」であることを主張していることになる。私の経験から例を2つばかり挙げれば、スターリン主義マルクス主義者と新古典派経済学者がこの戦術を愛用している。そうした用法は私の意図するところでは無い。「Adam's Fallacy: A Guide to Economic Theology」という本で私は、価値観ないしイデオロギー、あるいは人々を説得し動機付けて行動させるという企図を想起させるどんなお好きな用語でも当てはめて頂いて結構だが、そうしたものが経済学という分野にいわばDNAの一部として組み込まれている、と主張した。シュンペーターのビジョンの分類は、この側面抜きには不完全なものとなる*2。経済現象や人間の社会生活の政治経済的側面に関するいかなる知識も、イデオロギー的な根っ子と密接に絡み合っており、そうしたイデオロギー的な根っ子は、問題の設定方法、解決対象となる問題、受容可能なものとして提案される解決法の種類、解決に用いられるデータや概念手法といったものに影響する。経済学者たちはもちろん自らの職業におけるイデオロギーの遍在に気づいていたが、私に言わせれば、彼らはそれらを否定したり、「実証的」経済学と「規範的」経済学の区分などで誤魔化したり、といった戦略に逃げ込むよりは、大っぴらに認めた方が良かったと思う。「実証的」「規範的」という浅薄な用語は、この問題以外に関しては批判的で高い知性を持つ数多くの経済学者を満足させたようだが、フリードマンに由来するというのは驚くべきことである。というのは、フリードマンの研究は驚くべきほど一貫してイデオロギー的性向を示していたからである。
マクロ経済学の問題の解決における経済学の方法論的失敗を考える際、イデオロギーという眼鏡を通して見るならば、それまで説明の付かなかった幾つかの話が、かなり整合的なパターンとして見えてくる。

この文章の直後に、昨日紹介した「Samuelson’s import of the optimizing mathematics...」という、サミュエルソンの熱力学の経済学への応用時の統計的側面の省略と合理的期待革命との関係を論じた文章が続く。


フォーリーは、イデオロギーについて論じたこの一節を、以下の文章で結んでいる。

As you can imagine, no matter how much they share an interest in the details of financial institutions or macroeconomic fluctuations it is not easy for people who instinctively see the capitalist market economy as a miracle of efficiency, freedom, and coordination of information to interact constructively with others who regard it as an exploitative, unstable, irrational, historically limited system. I hope the story of economics, however, alerts us all to the pervasive influence of ideology in the choice and framing of scientific problems, as well as in the systematic strengthening and weakening of various elements of scientific method and procedure.
(拙訳)
容易に想像される通り、金融制度やマクロ経済変動の細部においていかに利害を共有していたとしても、資本主義市場経済を直観的に効率性と自由と情報交換を実現する奇跡として見る人々と、搾取的で不安定で不合理であり歴史的にも限定されたものとして見る人々の間では、建設的な交流は簡単では無い。ただ、この経済学を巡る物語をきっかけに、科学的問題の選択と構成、および科学的手法や手順における様々な要素の組織的な強弱の付け方に対して、イデオロギーが普遍的な影響力を持っていることに皆が気付いてくれれば、と思う。

例の齋藤=飯田論争に関して小生が幾つかエントリを書いた際、歴史的な視点から話を照射してみようと過去のケインジアン(あるいはケインズ自身)と(新)古典派の対立との類似性を指摘してみたところ、「This time is different」ならぬ「This argument is different」とでも言うべき反応を幾つか貰って戸惑ったことがあった。小生は、一つにはフォーリーの言う「イデオロギー」的対立が齋藤=飯田論争にも組み込まれていることを当然の前提としてそうした視点からの照射を試みたのだが、それが、経済学は既にそういった段階は通り過ぎて価値中立的な科学として確立している、と考えている人々の神経を逆撫でしてしまったのかもしれない。

*1:ここで引用した吉川洋氏の
「深刻な経済問題を抱えるアメリカで、何故これほど馬鹿馬鹿しい楽天マクロ経済学が盛行するのか。なるほど「学問」などと偉そうなことをいっても人の営みの一つであるからには、所詮「狂気」から自由であるはずもない。いずれにしてもそれ自体将来の思想史、経済学史上の興味ぶかい研究対象となるであろう。」
という見解は、この「逸脱」という見方に即しているように思われる。

*2:フォーリーは別の箇所でシュンペーターのビジョンを「what Josef Schumpeter called a “vision”of the economy ... is expressed as a simplified account of a basic feature of economic processes.」と説明している。