サミュエルソンの奇妙な手落ち

今日もソロスの新経済理論研究所(Institute for New Economic Thinking)の今年4月のカンファレンスの発表論文の紹介。New School for Social Research経済学部教授サンタフェ研究所外部教授ダンカン・フォーリー(Duncan K. Foley)による「数学的形式論と政治経済学的内容(Mathematical Formalism and Political-Economic Content)」と題された論文から、熱力学と経済学の関係を論じた部分を引用してみる。


まずは、サミュエルソンが経済学の数学的基礎を確立した時の話。ここでgrasppmacro2008さんに頂いたコメントと読み合わせると興味深い。

Samuelson’s initiative to re-found economics as a mathematical science was an astounding success in terms of academic politics, but in retrospect looks increasingly flawed as a research program. Samuelson’s vision saw economics as a constrained optimization problem, and his genius was to adapt a subset of the powerful arsenal of tools developed by mathematical physicists to attack constrained optimization to an economic context. He did this in a much more subtle and critical manner than many other wouldbe translators of physical methods into economics, who too often wind up merely re-labeling physical models with economic categories through defective analogies. Nonetheless, there are puzzling lacunae in Samuelson’s crossdisciplinary lexicon. For example, the optimizing methods he imported into economics were mostly developed as a branch of physical thermodynamics, which neoclassical economics has a family connection to (Smith and Foley, 2008). But Samuelson’s translation omits the specifically statistical character of physical thermodynamic reasoning, an omission which is all the more surprising because statistical fluctuations and regularities appear in very important ways in economic data, including wealth and income distributions, firm and city size distributions, and asset price movements.
(拙訳)
経済学を数理科学として再構築しようとしたサミュエルソンの試みは、学界における政略としては驚くべき成功を収めたが、研究の進め方としては今から見るとますます欠陥が目立つようになっている。サミュエルソンの見方では経済学は制約付き最適化問題であり、彼の天才は、数理物理学において開発された強力なツールの一部を、経済学の文脈における制約付き最適化問題を解くのに適用することに発揮された。物理学的手法を経済学に応用しようとした他の数多くの人々は、欠陥のある類推を用いて物理学モデルのラベルを経済学カテゴリに貼り換えただけに終わることが多かったが、サミュエルソンはそうした人々よりも遥かに繊細かつ決定的な手法でその適用をやってのけた。しかしながら、サミュエルソンの学際的翻訳語集には奇妙な穴があった。例えば、彼が経済学に移植した最適化手法は、主に物理学の熱力学の一分野として開発されたものであり、新古典派経済学で既に馴染みがあるものだった(Smith and Foley, 2008*1)。しかしサミュエルソンは、経済学への翻案に当たって、物理の熱力学の手法のうち統計的側面だけをスパッと切り落としてしまった。経済データにおける統計的な変動や規則性が、富や所得の分布や企業や都市の規模の分布や資産価格の変動といった非常に顕著な形で現れることを考えると、この省略は一層奇妙に思える。


そしてこの“省略”が、後の合理的期待革命に一役買ったという。

Samuelson’s import of the optimizing mathematics of thermodynamics as the foundations of a mathematical economics without including statistical theories of fluctuations contributed to an economic vision of market interactions smoothly implementing social goals. As I have argued in Foley (2010) the suppression of the irreversible aspects of market interactions in finding Pareto allocations also systematically suppresses the study of redistributions of economic surpluses inherent in decentralized market interactions. Looked at in this way, the market appears to be a “neutral” mechanism for achieving economic efficiency through the universal discipline of the price system. The econometric catastrophe of “Keynesian” macro-models of the 1970s was intimately connected to the pressures on economists to find a “neutral” presentation of the conflict over distribution that underlay the inflationary stagnation of the period. The sudden triumph of rational expectations theories rested in an important way on their presentation of macroeconomic policy, particularly monetary policy as “neutral”, that is, by implication, without impact on distribution. From this point of view it is easier to see why the balance of power in disposing of theoretical speculation shifted from econometricians to the theorists themselves. Even relatively crude examination of macroeconomic data reveals the central importance of distribution (between wage and non-wage incomes, for example) in the dynamics of business cycle fluctuations. To those who share the tendency of neo-liberal economic policies to accept and encourage increasing inequality in the distributions of wealth and income, research on the actual dynamics of wage setting and its relation to unemployment is as irrelevant as it is unwelcome.
(拙訳)
サミュエルソンが、変動の統計理論抜きで熱力学の最適化の数学を数理経済学の基礎に用いたことは、市場の働きがスムーズに社会的目標を達成するのだ、という経済学の見方の形成に寄与した。Foley (2010)*2で論じたように、市場がパレート配分を見つける際の不可逆過程を無視したことは、非中央集権的な市場の働きに伴う経済余剰の再分配の研究を組織的に無視することにつながった。そうすれば、市場は、普遍的な価格システムの法則によって経済的効率性を達成する「中立的」機構のように見える。1970年代の「ケインジアン」計量経済マクロモデルが崩壊したことは、当時のインフレを伴う経済停滞を彩った分配を巡る闘争について、経済学者が「中立的な」提案をするように強く求められたことと密接に関連している。合理的期待理論が突然の勝利を収めたことは、彼らがマクロ経済政策、とりわけ金融政策を「中立的」なものとして提示したことが大きく貢献している。ここで「中立的」とは、分配に影響しないことを意味していた。そう考えると、なぜ理論的推論の重心が計量経済学者から理論家自身に移ったのかが理解できる。マクロ経済データをざっくり見ただけでも、景気循環変動の動学において、分配(賃金収入と非賃金収入の間の分配など)が中心的とも言うべき重要な役割を果たしていることは明らかである。富と所得の分配の不平等の増大を受容し推進するというネオリベラル的な経済政策の指向を共有する者にとっては、実際の賃金設定ならびにその失業との関係についての動学に関する研究は、歓迎せざるものであるのと同時に無関係なものでもあった。

*1:Smith, E. and Foley, D. K. (2008). Classical thermodynamics and economic general equilibrium theory. Journal of Economic Dynamics and Control, 32:7–65. WPはこちら

*2:Foley, D. K. (2010). What’s wrong with the fundamental existence and welfare theorems? Journal of Economic Behavior & Organization Volume 75, Issue 2, August 2010, Pages 115-131. (注:フォーリーの論文の参考文献では4月時点なのでまだforthcomingとなっている) WPはこちら