ジェレミー・シーゲル「EMHは悪くない」

昨日に続き、ソロスの新経済理論研究所(Institute for New Economic Thinking)の今年4月のカンファレンスの発表論文を紹介する。今日は、ジェレミー・シーゲルの効率的市場仮説擁護論のサマリを引用してみる。

Our recent crisis wasn't due to the Efficient Market Hypothesis. The EMF never implies that risk is zero and that the market prices are right. Ex post, market prices can be very wrong. Although there were many that warned that market prices were too high (my good friend Robert Shiller being one of them) there were many reasoned opinions that a shift in fundamentals justified higher prices.
It is also very likely that real risks were lower in the economy in 2006 before the financial firms became over-leveraged. But the leverage was far too high for even the reduced levels of risks. Just because the auto industry built a safer car does not mean that you can drive it safely at 150 mph. Firm management and US regulators were negligent at monitoring this risk. When the financial firms hit a bump on the road, they spun out of control and crashed, dragging the world economy down with it.
(拙訳)
今回の危機は効率的市場仮説(EMH)によって引き起こされたわけでは無い。EMH*1はリスクがゼロで市場価格が正しいことを意味するものではない。事後的に見た場合、市場価格は大いに間違っていることが有り得る。市場価格が高過ぎると警告したものは大勢いたが(私の親友のロバート・シラーもその一人だった)、ファンダメンタルズの変化によって高値は正当化される、という筋の通った見解も数多く存在した。
金融機関が過剰レバレッジを掛ける前の2006年時点の経済では実質的なリスクは低かった、という可能性も非常に高い。しかし、そうした低下したリスクを基準としても、掛けられたレバレッジはあまりにも高過ぎた。自動車産業がより安全な車を作ったとしても、時速150マイルでの運転が安全なわけでは無い。金融機関の経営者と米国の規制当局者は、そうしたリスクの監視を怠った。金融機関が路上のこぶに接触したとき、彼らはコントロールを失ってスピンアウトし、衝突した――世界経済を引き摺り込みながら。


EMHを巡る論争は本ブログでも何回か紹介してきたので、このシーゲルの擁護論も特に目新しい話では無いが、後半の比喩が面白い。

*1:原文ではEMFとなっているがここではEMHのtypoと見なした。