ハイエク「経済学と他の科学の間には深くて暗い誰も渡れぬ川がある」

ジョージ・ソロスが昨年5000万ドルを投じて設立した新経済理論研究所(Institute for New Economic Thinking)が、今年4月にカンファレンス開催したという。そこでBruce Caldwellハイエクケインズについて講演しているが、その中のハイエクの1955年の論文からの引用が面白かったので、以下に該当の引用部分を紹介してみる(VOX watcherさん経由)。

But if it is true that in subjects of great complexity we must rely to a large extent on such mere explanations of the principle, we must not overlook some disadvantages connected with this technique. Because such theories are difficult to disprove, the elimination of inferior rival theories will be a slow affair, bound up closely with the argumentative skill and persuasiveness of those who employ them. There can be no crucial experiments which decide between them. There will be opportunities for grave abuses: possibilities for pretentious, over-elaborate theories which no simple test but only the good sense of those equally competent in the field can refute. There will be no safeguards even against sheer quackery.
Constant awareness of these dangers is probably the only effective precaution. But it does not help to hold up against this the example of other sciences where the situation is different. It is not because of a failure to follow better counsel, but because of the refractory nature of certain subjects that these difficulties arise. There is no basis for the contention that they are due to the immaturity of the sciences concerned. It would be a complete misunderstanding of the argument of this essay to think that it deals with a provisional and transitory state of the progress of those sciences which they are bound to overcome sooner or later.
(拙訳)
もし非常に複雑な分野の研究が、そのような単なる原理の解釈にかなりの程度依存せねばならないというのが本当ならば、そうした手法の欠点に目を瞑るべきではないだろう。それらの理論は反証が難しいので、競合する劣った理論を排除するのは手間が掛かる作業となり、理論の主唱者の論争術や説得力に依るところが大きくなる。両者の優劣を決定付けるような実験は存在しない。また、深刻な過ちに陥る可能性もある。即ち、見栄えのよい手の込んだ理論が入り込む余地があるが、それらは単純な検定では反駁することができず、同じ分野の同じくらい有能な理論家の良識によってのみ反駁することができる*1。単なるいんちき理論に対してさえ、安全な防御手段は無い。
こうした危険性を常に意識することが、おそらく唯一の有効な予防手段だろう。この問題に対し、異なる状況下にある他の科学の例を持ち出すことには意味が無い*2。こうした問題は、良い助言者がいなかったために生じているわけではなく、そうした問題が起こるような特定の分野における御しがたい本質的な部分に根差しているのである。その件に関する科学が未発達なために生じたのだ、という主張には根拠が無い。本エッセイはそうした科学の一時的かつ過渡的な状態を論じているのであり、それらの問題はいずれは克服されるものなのだ、と受け止める人がいたら、それは完全な誤解である。


Caldwellはこうしたハイエクの態度を可謬主義者(fallibalist)と評している。その点では、ここで紹介したアンドリュー・ローのレベル5の不確実性と近い考え方をしていると言えるかもしれない。ただ、ローが比較的楽観的で、レベル5の不確実性もいずれは科学の進歩により確実性を増す、ないし、定性的な手段で捕捉可能、と考えているのに対し、ハイエクはより悲観的なように見える。それが、政府の市場介入を極力排す、という彼の考え方につながっているのだろう。

*1:この「良識(good sense)」は、ソローの言う「smell test」にまさに相当すると思われる。

*2:たとえばこのエントリは、まさにハイエクがここで批判対象としている態度と言えるだろう。