ロバート・ワルドマンがAngry Bearでそう主張している。
そのエントリで彼が参照しているのは、米国の貧困に関するCENSUSデータ。その中の表5では、所得が貧困基準ライン*1の定数倍以下の人口の比率が掲載されている(定数倍としては、0.5〜2.0まで0.25刻みに取られている)。
ワルドマンが強調しているのは、一般には貧困基準ライン以下の人口比率(poverty rate)が指標として使われるが、そうではなく、貧困基準ライン×0.5倍以下の重度の貧困層の人口比率(severe poverty rate)を重視せよ、ということである。
試しに両指標、および両指標の比をグラフ化してみると以下のようになる。
棒グラフ(左軸)が貧困人口比率および重度の貧困人口比率、折れ線グラフ(右軸)が前者に対する後者の比である。人口比率自体は、両指標ともに、景気や格差拡大の影響によって上下している。しかし、重度の貧困が貧困に占める割合は、ほぼ一貫した上昇傾向にある。これがワルドマンが問題視している点である。
この考察を元に彼は、翌日(9/17)のエントリで、クリントン政権下の経済成長と福祉改革によって90年代に貧困問題は改善した、と述べたマシュー・イグレシアスを大いに批判している。
なお、関連する話として、Economist's Viewに興味深い図が掲載されていたので、以下に引用しておく(ソースはOECDの報告書)。
これを見ると、所得階層を10分位に分けた場合、米国の最上位層の平均所得はOECDのトップであるにも関わらず、最下位層の平均所得はOECDの平均を下回っている(日本よりも僅かに低い)。その結果、棒グラフの長さが最も長くなっており、格差の広がりが対象30ヶ国中最大であることが如実に示されている。