Howitt「金利コントロールと合理的期待への非収束」

Rajiv Sethiが例のコチャラコタ発言に関するまとめの中で、Peter Howittの1992年論文「Interest Rate Control and Nonconvergence to Rational Expectations」を紹介している(SethiはJSTORにリンクしているが、ここもしくはここで読めるほか、こちらではレジメが切られている)。


以下はその要旨。

This paper investigates the feasibility of a monetary policy aimed at pegging the nominal rate of interest. It shows that under general conditions such a policy would produce the well-known cumulative process, despite the fact that there exists a well-behaved rational expectations equilibrium with no tendency for inflation to accelerate or decelerate. The cumulative process shows up as the failure of learning to converge to rational expectations. Specifically, the paper shows, first in a conventional IS-LM model with an expectations-augmented Phillips curve and then in a micro-based finance constraint model, that if people follow any learning rule based on experience that satisfies a weak condition, then the sequence of temporary equilibria under a policy of interest pegging cannot converge. The nonconvergent path that will be observed accords with the familiar cumulative process, in that inflation accelerates if the market rate of interest has been pegged below the natural rate.
(拙訳)
本論文は、名目金利の固定を目的とする金融政策の実現可能性について研究する。一般的な条件下では、そのような政策は、インフレが加速も減速もしない性質の良い合理的期待均衡が存在するにも関わらず、良く知られた累積過程をもたらすことが本研究では示される。累積過程は、合理的期待に収束する学習の失敗という形で現れる。具体的には、本論文では、まずは予想を取り込んだフィリップス曲線を併用した通常のIS-LMモデル、次いでミクロ経済学に基づく予算制約モデルを用いて、人々が弱い条件を満たす経験に基づく学習規則に従うならば、金利固定政策の下での一連の一時的均衡が収束し得ないことを示す。そこで観測される非収束経路は、市場金利が自然利子率より低い水準に固定されるならばインフレが加速されるという良く知られた累積過程に対応する。


一ヶ月ほど前に小生は、BSUモデルがテイラールールから導き出した複数均衡の安定性について、自然利子率に基づく考察と相反する結果になっているのではないか、という疑問を述べた(その直後に、デロングも同様の疑問を示した)。また、BSU以降の研究では、学習可能性に基づいて低位均衡の安定性を否定する論文がいくつかあることを紹介した。個人的には、それら最近の研究では自然利子率もヴィクセル過程もまったく出てこないのが不満だったのだが、上のHowitt論文は、要旨から推察する限り、昔ながらの自然利子率に基づく考察と、最近の学習可能性に基づく研究をつなぐいわば“ミッシングリンク”の役割を果たしているように見える。