査読付き学会誌はもう不要?

Mostly Economicsが2回に亘ってDeLisle Worrellバルバドス中央銀行総裁のスピーチを紹介している(ここここ)。内容は最近良く耳にする現代経済学への批判だが、かなりユニークな(ユニークすぎる?)論点も含まれている。


ただ、個人的には、そういった経済学に対する大上段の批判よりは、インターネットの経済学に対する影響に関する話が面白かったので、以下に引用してみる(引用元は7/26講演)。

A few words about the way the internet and electronic publication have fundamentally altered the way we work. Many of you will remember my old office on the 7th floor of the Central Bank building, when I was Deputy Governor of the Bank. Entire walls were lined from floor to ceiling with books, journals, articles and other reference materials, including big box files of handwritten notes on books and papers I’d read, and research materials on projects that I’d worked on. I invite you to visit my office today; the walls are hung with artwork, and the office is entirely free of bookshelves; there are at most half a dozen books on my desk, including the dictionary, and not a single journal.
・・・
The Internet has also dethroned the peer-reviewed journal, now that everyone can put their own ideas up on the worldwide web for anyone to access. The implications of this really struck home to me when I began to realise that, outside of the Caribbean, I had become better known as an economist through my working papers issued by the IMF, than as a result of any formally published paper of mine. Although universities, central banks and other institutions still insist on formal publication in a peer-reviewed journal, or by a respected publisher, as the criterion for advancement in the discipline, in practice nowadays papers are invariably read and cited as working papers issued for comment, not as the published work, which typically appears with a considerable lag, if at all.
(拙訳)
インターネットと電子出版が我々の仕事のやり方を根本的に変えた点について一言言っておこう。私の副総裁時代の中央銀行ビル7階の古いオフィスを覚えている人も多いだろう。すべての壁が、床から天井に至るまで、書籍、ジャーナル、各種記事やその他の参考文献で埋め尽くされていて、その中には、私が読んだ本や論文に関する手書きのメモや、自分が関わったプロジェクトの研究資料を収めた大きなボックスファイルが幾つもあった。今のオフィスに立ち寄ってみてほしい。壁には絵が掛かり、本棚はどこにも無い。机の上の本はせいぜい5,6冊で、その中には辞書はあるが、ジャーナルはただの一冊も無い。
・・・
インターネットはまた、査読付きジャーナルを玉座から引き摺り下ろした。今や誰もがワールドワイドウェブに自分の考えを載せることができ、誰もがそれをアクセスできる。私がこのことの意味を本当に実感したのは、自分がカリブ海の外で経済学者として知られるようになったのが、公式に出版された論文を通じてではなく、IMFのワーキングペーパーを通じてだった、ということを分かり始めた時だ。大学や中央銀行やその他の機関は未だに、専門分野の業績の基準として、査読付きジャーナルでの正式な掲載や、由緒正しい出版社による正式な出版にこだわる。だが実際のところ、今日の論文は、掲載ないし出版されたものではなく、コメント用のワーキングペーパーという形でまず読まれ、引用される。掲載ないし出版がなされたとしても、それはかなり後の話だ。


[8/18追記]
ここで紹介したRajiv Sethiの意見も参照。