ケインズは戦場を間違えていた?

Rajiv Sethi経由で、トービンの論文からの引用*1

Keynes's General Theory attempted to prove the existence of equilibrium with involuntary unemployment, and this pretension touched off a long theoretical controversy. A. C. Pigou, in particular, argued effectively that there could not be a long-run equilibrium with excess supply of labor. The predominant verdict of history is that, as a matter of pure theory, Keynes failed to prove his case.

Very likely Keynes chose the wrong battleground. Equilibrium analysis and comparative statics were the tools to which he naturally turned to express his ideas, but they were probably not the best tools for his purpose... The real issue is not the existence of a long-run static equilibrium with unemployment, but the possibility of protracted unemployment which the natural adjustments of a market economy remedy very slowly if at all. So what if, within the recherché rules of the contest, Keynes failed to establish an "underemployment equilibrium"? The phenomena he described are better regarded as disequilibrium dynamics. Keynes's comparative statics were an awkward analytical language unequal to the shrewd observations and intuitions he was trying to embody.*2
(拙訳)
ケインズの一般理論は、非自発的失業を伴う均衡の存在を証明しようと試みた。この主張は、長期に亘る理論上の論争を引き起こした。中でもA.C.ピグーは、労働の供給超過のもとでは長期の均衡が存在し得ないことを効果的に論じた。純理論的に言えばケインズは証明に失敗した、というのが歴史の審判における大方の見方である。
おそらくケインズは戦場を間違えたのだろう。均衡分析と比較静学は、彼が自分の考えを表明する際に自然に手に取ったツールであるが、彼の目的に鑑みると、それらは最良のツールでは無かったようだ。・・・真の問題は、失業を伴う長期の静的均衡の存在ではなく、長期間継続する失業、市場経済による回復作用という自然調整が効いたとしても緩慢にしか効かないような失業の可能性だったのだ。ケインズが自ら選んだ論争のルールの枠内で「不完全雇用均衡」の確立に失敗したということならば、どうすべきか? 彼が描写した事象は、不均衡動学として捉えるのがより適切なのである。ケインズの比較静学は、分析の言語としては不格好であり、彼が具現化しようとした明敏な洞察と直観には不釣合いであった。

*1:Sethiはブログでこの論文をこれまでにも何回か言及している(cf. ここここ;後者で触れたように、日本語によるこの論文の紹介としてはHicksianさんが詳しい)。

*2:ここではSethiよりも最後の一文だけ余計に引用した。