ケチャップ理論

昨日のエントリでEconomist誌のbuttonwoodというブログに触れたが、そこに以下のような記事があった。

SHAKE the ketchup from the bottle/first, a little, then a lottle. We've all struggled to deal with Heinz's best known variety. And the pseudoplastic nature of the sauce helps explain why quantitative easing could, if things go wrong, end up in hyperinflation. As Tim Lee of pi Economics suggests

The central bank keeps "shaking the bottle" (ie monetising debt) but no ketchup (ie inflation) comes out - so it shakes even harder. In the end, the ketchup comes out in an inflationary rush.

The ketchup theory of inflation - Inflation and sovereign debt

(拙訳)
ケチャップを逆さにして振ってみよう――最初は小さく、次いで大きく。ハインツの一番の売れ筋商品で苦労した経験は誰もがお持ちだろう。このケチャップの擬塑性*1は、なぜ量的緩和が、やり方を間違えると、ハイパーインフレに至ってしまうかを教えてくれる。パイ・エコノミクスのティム・リーは次のように説明する。

中央銀行は、「壜を振り続けて」(即ち、債務をマネタイズし続けて)いますが、ケチャップ(即ち、インフレ)は出てきません。そこで中銀は、もっと強く振ります。すると、ケチャップはインフレ的にドバッと出てきてしまいます。

これはまさに、日本では岩石理論*2として知られているものの欧米版に他ならない。


このケチャップ理論(Ketchup theory)という用語はどの程度使われているのかと思ってぐぐってみると、以下のような記事もあった。

...I'm a believer in the ketchup theory of monetary policy. When central banks gradually tighten policy by raising the official interest rate, the dampening effect on demand isn't linear.
For a long time it looks like what you're doing is having no effect - and then one day the dam bursts. You shake and shake the ketchup bottle, none'll come and then a lot'll.
Why does it work like that? Because when you're battling to cool a boom, you're fighting what's politely called "business and consumer confidence", but which Keynes much more revealingly referred to as animal spirits.
And with animal spirits, they're either up or they're down, they're on or they're off. I've seen enough signs in the indicators to convince me the public has switched from go to whoa.

Ketchup theory will slow economy sharply

(拙訳)
・・・私は金融政策のケチャップ理論の信奉者だ。中央銀行政策金利を徐々に引き上げて引き締めを図った場合、需要を沈静化させる効果は線形ではない。
長い間、政策は何の効果ももたらさないように見える。そしてある日、ダムが決壊する。ケチャップの壜を振り続けた時、何も出てこないと思っているうちに一気に出てきてしまうのと同じだ。
どうしてそのようになるのだろうか? 理由は、好景気を沈静化しようとする時には、「企業と消費者の信頼感」と礼儀正しくも呼ばれているものを相手にしなくてはならないからだ。ケインズは、もっとぶっちゃけて、それをアニマル・スピリットと呼んだ。
アニマル・スピリットは、上がっているか下がっているか、オンかオフかの2種類の状態しかない。大衆は行け行けどんどんから停止に移行するものだということを、私は様々な景気指標を見てきた経験から確信している。

読んでお分かりの通り、ここでケチャップ理論は金融緩和とは逆の金融引き締めについて使われている。これはシドニー・モーニング・ヘラルド(The Sydney Morning Herald)のRoss Gittinsという経済担当編集者が2年前に書いた記事だが、金融引き締め策によって豪州景気が予想以上に急減速し、深刻な不況に陥ることを予言しているわけだ。しかし周知の通り、この予言は大外れし、豪州中銀の総裁は新・マエストロとさえ呼ばれている


なお、上記の記事では「線形ではない」という表現が使われているが、これは金融政策の効果を疑問視する人の用いる代表的なキーワードと言える。金利を巡ってクルーグマンらと論争を繰り広げているラジャンも、昨日のブログエントリで以下のように書いている。

This search for yield can be the rational response of a financial firm that knows that without higher yields, it will surely be unable to meet its obligation. It can be the quasi-rational response of a household that knows that at the prevailing low rates it will be unable to ever build its nest egg to desired levels unless it takes more risk. Thus it is possible that households and financial firms shift into riskier assets, boosting asset prices, and seeding asset price booms. Much of this shift can be non-linear, increasing substantially as interest rates fall below levels households and financial firms feel they can tolerate.

(拙訳)
高い利回りを追い求める動きは、高利回りを確保しないと債務の金利が絶対払えないことを知っている金融機関にとっては合理的な行動と言える。リスクを取らないと現在の低金利環境下では貯蓄を望ましい水準に持っていけないことを知っている家計にとっても、それはほぼ合理的な行動と言える。従って、家計と金融機関がより高リスクの資産にシフトし、資産価格を押し上げ、バブルをもたらす、ということは十分あり得ることである。こうしたシフトは大体において非線形なものだろう。金利が家計と金融機関の我慢できない水準まで下がったら、一気にシフトするのだ。