ロゴフ講演・バーナンキと元相場

一昨日昨日に引き続き、ロゴフ都内講演トランスクリプトから気になったところを2つばかりピックアップしてみる。なお、以下の引用部に限らずトランスクリプト全体を通して言えることだが、ロゴフという人は話に様々なエピソードを盛り込むのが非常にうまい(以前紹介したIMF時代のスティグリッツへの反論でも、ボルカーのエピソードが巧みに使われていた)。ただし、その分、主張や分析がぼやけてしまう嫌いも無くはない。

バーナンキショーン・コネリー

I have to say it's just incredibly - sort of like an out-of-body experience to me to see my friend Ben Bernanke - I had the office next to his at Princeton for seven years. And we had shared an office in graduate school. I still see him periodically. He was elected - he was awarded Time Magazine Man of the Year. I mean, that's something you see like in Woody Allen movies where he will show some character being Time Magazine Man of the Year. Greenspan didn't get it. He's the first Federal Reserve Chairman ever to be Time Magazine Man of the Year. I have not spoken to Ben about it. But he's actually a person of great humility. And I am sure he's just all too aware of what's happened to his predecessor that, you know, one day the natives say you're a god. And the next day, they sacrifice you, like in the Man who would be King. I'm sure he's very aware of that.

Usually, it's reserved for really - President Obama was Man of the Year. Hitler and Stalin were Man of the Year, believe it or not. And I feel a little badly for Bernie Madoff, who - the greatest swindler in history maybe, who in a normal year would have been Man of the Year but had bad market timing and got overshadowed by Ben Bernanke.

(拙訳)
友人のベン・バーナンキの状況を見ていると、信じられないような、超現実的な感覚に襲われます。7年の間、彼とはプリンストンでオフィスが隣り合わせだったのです。そして大学院時代はオフィスを共有していました。今も彼と定期的に顔を合わせます。彼は、タイム誌のマン・オブ・ザ・イヤーに選出されました。そんなことは、ウディ・アレンの映画の登場人物の身に起きることです。グリーンスパンですら選ばれませんでした。バーナンキは、史上初のタイム誌マン・オブ・ザ・イヤーに選ばれたFRB議長なのです。私はベンとそのことについて話したことはありません。しかし、彼は非常に謙虚な人物です。それに、彼は自分の前任者に起きたことを間違いなく良く分かっています。ある日、現地人によって神と見做されたかと思うと、次の日には生贄にされたわけです。ちょうど「王になろうとした男」のように。彼がそのことを良く分かっているのは確かです。
普通、マン・オブ・ザ・イヤーは…オバマ大統領はマン・オブ・ザ・イヤーになりました。まさかと思われるかもしれませんが、ヒトラースターリンもマン・オブ・ザ・イヤーになりました。そして、私はバーニー・マドフのことを少し気の毒に思います。史上最大の詐欺師として、通常の年ならばマン・オブ・ザ・イヤーになっていたでしょうが、市場タイミングが悪く、ベン・バーナンキの影に隠れてしまいました。


反面教師としての日本

You talk to the Chinese leaders. And they'll all rip off, cite - you've heard this I'm sure - they'll all mention Japan. You're trying to make us appreciate our exchange rate, just like you did the Japanese in the mid '80s. They refer to the Plaza Accord. And then through some convoluted story that McKinnon (ph) and Mondale (ph) and others tell, that leads to Japan's malaise. That's the end of Japan. That's the crisis. And we don't want that.

And I must say I find it infinitely amusing that China's biggest fear is that it'll be like Japan. And the United States' biggest fear is that it'll be like Japan. So maybe the two economies will converge someday. But you know, I mean, I think there isn't a good enough chance of a crisis that I actually think it's time for the world to back off and let them try to figure this out on their own.

(拙訳)
中国の指導者たちと話をすると、皆日本を引き合いに出して反論します*1。きっと皆さんも耳にしたことがあるでしょう。曰く、あなた方は、80年代半ばに日本にしたように我々の為替レートを増価させようとしている、と。彼らはプラザ合意のことを指しているのです。そしてマッキノンやらマンデル*2やらが唱える入り組んだ話を通じて、そのプラザ合意から日本の沈滞がもたらされた。それが日本に止めを刺し、危機をもたらした。我々はそんなことは御免だ、というわけです。
私が非常に興味深く思うのは、中国の最大の恐怖が日本のようになることだ、という点です。そして米国の最大の恐怖も、日本のようになることです。というわけで、2つの経済はいつの日か収斂するのかもしれません。いずれにせよ、中国が金融危機を迎える可能性が十分にあるので*3、もう世界は元相場のことをとやかく言うのをやめて、中国が自分で問題を解決するに任せた方が良いと思います。

*1:原文はrip offとなっているが、ここではlip offの誤記と見做した。

*2:原文はMondaleとなっているが、ここではMundellの誤記と見做した。

*3:原文はthere isn't a good enough chance of a crisisとなっているが、引用部の前の文脈(=中国は危機を迎える可能性があるので、今下手に圧力を掛けると危機がその圧力のせいにされる恐れがある)から、ここではthere is a good enough chance of a crisisの誤記と見做した。