リーマン破綻は金融業界にとって最も幸運な出来事だった

NYタイムズジョー・ノセラ(Joe Nocera)記者が書いている


以下はその記事「国際金融が生き延びるためリーマンは死なねばならなかった(Lehman Had to Die So Global Finance Could Live)」からの抜粋。

For all of these reasons and more, former Lehman executives tend to feel that the process that led to the firm’s bankruptcy was profoundly unfair. I’ve heard the word “tragic” more than once. And I agree with them: it was unfair — and, certainly for the people who lost their jobs, even tragic. Lehman Brothers was simply in the wrong place at the wrong time. But for the sake of the financial system, it was also the luckiest thing that could have happened.


(拙訳)こうした理由やその他の理由により、リーマンの元役員たちは、会社の破綻につながった過程は基本的に不公平だったと感じているようだ。「悲劇的」という言葉を何度も耳にした。私も彼らに同意する。あれは不公平だったし、職を失ったものにとっては確かに悲劇的でもあっただろう。リーマン・ブラザーズは、単に運が悪かったのだ。しかし、金融システムのためには、あれは起こり得た出来事の中で最も幸運な出来事でもあった。

Almost everyone I’ve ever spoken to in Hank Paulson’s old Treasury Department agrees that without the immediate panic caused by the Lehman default, the government would never have agreed to make the loans needed to save A.I.G., a company it knew very little about. In effect, the Lehman bankruptcy caused the government to panic, which in turn caused it to save the firm it really had to save to prevent catastrophe. In retrospect, if you had to choose one firm to throw under the bus to save everyone else, you would choose Lehman.


It would be nice to be able to say that officials at Treasury and the Federal Reserve understood this at the time. But of course they didn’t. Throughout history, people have stumbled their way through crises, not fully understanding the potential consequences of their actions, hoping the choices they make turn out to be the right ones.


Mr. Bernanke is a well-known student of the Great Depression, which guided many of his actions during the crisis. Mr. Paulson showed immense tenacity once the crisis struck. History, I now believe, will praise their efforts in subduing the collapse. But the Lehman default?


You know the old saying: Sometimes, it’s better to be lucky than good. A year ago this weekend, it turns out, was one of those times.


(拙訳)私が取材したハンク・ポールソンの財務省にいた人間のほとんどが、リーマン破綻が直ちにもたらしたパニック抜きでは、政府がAIGという良く知らない会社の融資に同意することは無かっただろう、という見方に賛成する。つまり、リーマン破綻が政府をパニックに陥れ、その結果、カタストロフを防ぐために本当に救われねばならない会社が救われた、というわけだ。振り返ってみれば、皆を救うために犠牲にすべき会社を一つ選ばねばならないとしたら、リーマンしかなかった。


財務省FRBの人間は当時そのことを理解していた、と言えたら良いのだが、もちろんそうではない。歴史を通じて、人々はこけつまろびつ危機を乗り切ってきた。自分の行動の潜在的な結果を完全に見通すことができず、選択が正しかったことを祈りつつ。


バーナンキは著名な大恐慌の研究者であり、そのことが危機に際して彼の多くの行動の指針となった。ポールソンは危機の到来後に非常な粘り強さを見せた。崩壊を防いだ彼らの努力を後世は称賛するものと今の私は思う。しかし、リーマン破綻についてはどうか?


古い諺に、善であるよりも幸運であることの方が良い時がある、というものがある。一年前の週末は、まさにそういう時だったわけだ。

こうしたノセラの見方は、ここで紹介したロゴフの

街路(ストリート)で血が流されることなしにそうした救済が実行される現実的な政治的、法的シナリオは存在しなかった。つまり、大手の銀行もしくは投資銀行の破綻は、行動の触媒として不可欠だったのだ。

という考えと共通しているように思われる。


このノセラの記事は、「リーマン修正主義者の見方」としてタイラー・コーエンが紹介しているほか、アーノルド・クリングも取り上げている。ただ、コーエンは「最近この手の見解が出回るようになった(This kind of observation is becoming popular)」と批判的とも受け止められるコメントを添えており、クリングも「そもそも救済というのは必要ないという自分の見解を変えるに至らない」とコメントしている。