サムナー「流動性の罠なんてものは存在しない」

Nick Roweが貨幣数量方程式を取り上げた6/15WCIブログエントリにスコット・サムナーが寄せたコメントについて、ケインズの一般理論の15章を引用して小生がコメントしたところ、突然サムナーが猛反発したので驚いた。

具体的には、MV=PY式における貨幣の流通速度Vよりも、M=kPY式におけるマーシャルのkの方が自分にはしっくり来る、とサムナーがコメントしたので、一般理論の15章でケインズは、V(ケインズの表現では貨幣の所得速度)が関係するのは貨幣M全体ではなく、貨幣のうち取引に関係する部分M1だとしていますよね、と小生が指摘したところ、サムナーから以下のような反応をもらった。

With all due respect to Keynes, the quotations you provide are horribly confused. His statement that if you define V as not equal to Y/M1, but rather equal to Y/M, then it is a truism, is just a nonsensical statement. If you "define" V either way it is a truism. I've never sensed that Keynes understood the MV=PY equation, nor does he seem to have any idea what the "Quantity Theory" is. The Quantity theory is a hypothesized causal relationship. MV=PY is not the "Quantity Theory," It's not a theory at all.
His theory of liquidity preference is worthless, as it doesn't account for inflationary expectations. Maybe "worthless" is too strong, but say valueless for it's major application--the liquidity trap.

(拙訳)ケインズには失礼ながら、貴君(=himaginary)が引用した文章は恐ろしく混乱している。「もしVをY/M1に等しいとは定義せず、Y/Mに等しいと定義すれば、自明の理となる*1」という彼の文はまったく意味をなさない。Vをどのように「定義」しようが、それは自明の理になる。私はケインズがMV=PY式を理解していると思ったことはないし、彼は「貨幣数量説」が何かも分かっていなかったのだと思う。貨幣数量説は因果関係の仮説なのだ。MV=PYは「貨幣数量説」ではない。それは理論ですらない。
彼の流動性選好理論には価値はない。というのはそれはインフレ期待を説明していないからだ。「価値はない」という言葉は強すぎるかもしれないが、とにかく、その主な適用目的である流動性の罠の説明には役に立っていないと言って良いだろう。


サムナーがクルーグマンを良く取り上げることから、漠然と経済思想もクルーグマンに近いのだろうな、と思っていたので、このケインズ批判には面食らった。そこで改めて彼のブログを見てみたところ、一般理論を批判したエントリ(2009/2/17付け)を見つけた(このエントリはMarginal Revolutionのタイラー・コーエンも褒めている)。以下はその引用。

Elsewhere I have argued that Keynes never really developed an adequate model of what those constraints were. At times he hints at the famous “liquidity trap” concept. But if monetary policy has a long run effect on nominal spending, then in principle there should be no “trap”–as monetary expansion would raise the expected rate of inflation, and depress real interest rates at the zero bound. In the GT he only suggests one example of extreme liquidity preference–the 1932 Fed open market purchases. In this case, however, the problem wasn’t a liquidity trap, it was the constraints of the international gold standard.

(拙訳)ケインズはこうした制約(注:金融政策が不況解消の手段として充分ではなくなる制約)がどのようなものかを説明する適切なモデルを構築することは無かった、と私はどこか別のところで論じた。彼は時折り、有名な「流動性の罠」の考えを示唆した。しかし金融政策が名目支出に長期に影響を及ぼすならば、原理上は「罠」など存在しないはずだ。なぜならば、金融拡大は期待インフレ率を上昇させ、名目金利ゼロの制約下でも実質金利を押し下げるからだ。一般理論で彼は、流動性選好の極端な一例――1932年のFRBの公開市場買い付け――を挙げているに過ぎない。この時は、しかし、問題は流動性の罠では無かった。問題は国際金本位制にあったのだ。


サムナーは、続く2/22付けのエントリにおいて、流動性の罠として良く取り上げられるもう一つの事例、即ち90年代の日本も、実は流動性の罠などではなかった、と主張している。

At some point one has to stop giving the BOJ the benefit of the doubt, and assume that the steady 1% to 2% percent deflation experienced almost continually from 1994 to today reflects the BOJ policy preferences, and is not a “trap” at all.

Krugman argued that liquidity traps are actually “expectations traps” and that the BOJ was a prisoner of its own conservative reputation. I certainly wouldn’t argue with Krugman’s assertion that money supply increases that are expected to be temporary will have little or no impact on AD (as I made this argument (in the JEH) 5 years before he did.) But to call this a “trap” one would have to assume that the BOJ sincerely wanted to end the deflation. Unfortunately, there is no evidence (in their behavior) that they did.

(拙訳)(90年代から00年代にかけての日銀の金融政策を追っていった場合)ある時点で「疑わしきが罰せず」の適用を諦めて、1994年から今日に至るまで継続的に実現した1〜2%のデフレは、日銀の政策嗜好の結果だったと考えざるを得ない。それは「罠」などではまったく無かったのだ。
クルーグマン流動性の罠は実際には「期待の罠」だと論じ、日銀は自らの通貨の番人としての評価に囚われたのだ、と述べた。一時的と予想される通貨供給の拡大が、総需要にほとんどもしくは何の影響も与えない、というクルーグマンの主張は、私にとって何の問題もない(私自身、彼の5年前にそうした主張をJournal of Economic Historyで述べた)。しかし、これを「罠」と呼ぶためには、日銀が本気でデフレを終わらせようとしたと仮定しなくてはならない。不幸なことに、(彼らの行動から見て)彼らがそうしようとした証拠は何も無い。


つまり、30年代の米国は金本位制に、90年代の日本は日銀のデフレ志向に捕らわれていただけであり、脱出しようとしてもできない流動性の罠などでは無かった、というのがサムナーの主張である*2。彼の金融政策万能論、ケインズ否定論は、欧米の学者の中でも最も極端な部類に属するように思われる。ブログのサイドバーのBioを見るとシカゴ大出身とあるので、この人は実は淡水だったのだ、と改めて認識した。

*1:この訳は塩野谷祐一訳より抜粋。

*2:この考えについては、有名な彼のクルーグマンへの公開書簡でも述べられている。