マドルスルー戦略は是か非か?

以前、今回の危機を日本のみならず世界はマドルスルーしていくしかないのではないか、と書いたことがあったが、ひさまつさんがミクロではマドルスルーは良いが、マクロではまずいのではないか、と書かれている。氏がそこで触れているスティグリッツクルーグマンの論説では、それぞれ以下のようにマドルスルー戦略を批判している*1


スティグリッツ

...rather than welcoming the opportunity to recapitalize, perhaps with government help, the banks seem to prefer a Japanese-style response: we will muddle through.

“Zombie” banks – dead but still walking among the living – are, in Ed Kane’s immortal words, “gambling on resurrection.”
・・・
The American government, too, is betting on muddling through: the Fed’s measures and government guarantees mean that banks have access to low-cost funds, and lending rates are high. If nothing nasty happens – losses on mortgages, commercial real estate, business loans, and credit cards – the banks might just be able to make it through without another crisis. In a few years time, the banks will be recapitalized, and the economy will return to normal. This is the rosy scenario.

But experiences around the world suggest that this is a risky outlook.

The Spring of the Zombies by Joseph E. Stiglitz - Project Syndicate

(拙訳)銀行は、政府の援助を伴うであろう資本強化の機会を歓迎する代わりに、日本式の対応を望んでいるように思われる。つまり、我々はマドルスルーする、ということだ。
「ゾンビ」銀行、つまり死んだのに生きている銀行に混じって歩いている銀行は、エド・ケインの不滅の名言を引用するならば、「蘇りに賭けている」のだ。
・・・
米政府もマドルスルーに賭けている。FRBの政策と政府の保証は、銀行に低コストの資金による高利の貸し出しを可能ならしめている。もしモーゲージや商用不動産や事業融資やクレジットカードでの損失といった厄介な事態が起きなければ、銀行は危機を再発させることなく切り抜けられるかもしれない。数年も経てば、銀行は資本を強化し、経済も通常に戻るだろう。これは薔薇色のシナリオだ。
しかし世界中での過去の経験は、これが危うい見通しであることを示している。


クルーグマン

What we’re really seeing here is a decision on the part of President Obama and his officials to muddle through the financial crisis, hoping that the banks can earn their way back to health.
・・・
...maybe we can let the economy fix the banks instead of the other way around.

But there are many things that could go wrong.

It’s not at all clear that credit from the Fed, Fannie and Freddie can fully substitute for a healthy banking system. If it can’t, the muddle-through strategy will turn out to be a recipe for a prolonged, Japanese-style era of high unemployment and weak growth.

http://www.nytimes.com/2009/05/08/opinion/08krugman.html

(拙訳)我々が本当に目撃しているのは、オバマ大統領とその閣僚による、金融危機をマドルスルーしようという決断なのだ。彼らは、銀行は収益を通じて健康体に戻ることができるだろうと期待している。
・・・
銀行に経済を修復させる代わりに、経済が銀行を修復させることは可能かもしれない。
しかし、前途は多難である。
FRBファニーメイフレディマックからの信用供与が、健全な銀行システムの代わりを務められるかどうかはまったく不明である。もしできなければ、マドルスルー戦略は、高い失業率と弱々しい成長が続く日本型不況期への処方箋になってしまう。


そしてスティグリッツが提言するのがデット・エクイティ・スワップであり、クルーグマンが提言するのが銀行の国有化である。


こうした見方に対し、スロウィッキーは、日本の銀行の問題は追い貸しにあったのであり、米銀行にはその慣行はないから、スティグリッツクルーグマンの心配は杞憂である、と一蹴している(長岩ブログの長山さんの翻訳はこちら)。


これについてEconomist's ViewのMark Thomaは、確かに今のオバマ政権のやり方は、国有化よりも安上がりで政治的困難も少ないかもしれないが、その代わりスピードと確実性を犠牲にしている、と指摘している。そして、既に国有化に進路を切り替えるのは政治的にも財政的にも著しく困難なので、もし現行方針が失敗したら、今度は本当にマドルスルーしか選択肢がなくなる、それを危惧しているのだ、と述べている。

*1:ただし、ここで彼らのいうマドルスルー戦略は、銀行システムの抜本的な改革を避けるやり方、という意味で使われている。小生の以前のエントリでは、とにかく国全体で切り抜ける、というもっと漠然とした意味合いで使っていた。