一昨日のエントリで概要の紹介だけに留めたBuiterの中銀のエコノミストに対する評価だが、やはり面白いので該当の段落とその拙訳を紹介しておく*1。
The Monetary Policy Committee of the Bank of England I was privileged to be a ‘founder’ external member of during the years 1997-2000 contained, like its successor vintages of external and executive members, quite a strong representation of academic economists and other professional economists with serious technical training and backgrounds. This turned out to be a severe handicap when the central bank had to switch gears and change from being an inflation-targeting central bank under conditions of orderly financial markets to a financial stability-oriented central bank under conditions of widespread market illiquidity and funding illiquidity. Indeed, the typical graduate macroeconomics and monetary economics training received at Anglo-American universities during the past 30 years or so, may have set back by decades serious investigations of aggregate economic behaviour and economic policy-relevant understanding. It was a privately and socially costly waste of time and other resources.
http://blogs.ft.com/maverecon/2009/03/the-unfortunate-uselessness-of-most-state-of-the-art-academic-monetary-economics/(拙訳)私が1997-2000年に「初代」外部委員となる特権に浴したイングランド銀行の金融政策委員会は、その後を引き継いだ年季の入った外部委員や執行委員と同様、本格的な技術的訓練を受け経験を積んだ学界の経済学者ならびに他のプロの経済学者というものを極めて良く代表する構成となっていた。このことは、秩序ある金融市場においてインフレ目標を追求する中央銀行から、全般的な市場流動性および資金流動性の欠如という状況下で金融市場の安定を目指す中央銀行へとスイッチを切り替え変身するに当たって、大きな足枷となった。実際、過去約30年間に英米の大学で典型的に施された大学院のマクロ経済学と金融経済学の訓練は、経済全体の動きや経済政策に関する理解についての本格的な研究を数十年後退させたかもしれない。それは、私的な面でも社会的な面でも、時間と他の資源の大いなる無駄遣いであった。
この後に、一昨日のエントリで紹介した段落(「Most mainstream macroeconomic theoretical innovations since the 1970s〜」)が続く。その2つの段落がこのBuiterエントリの冒頭部ということになる。
そしてその後は、「Complete markets」「The Auctioneer at the end of time」「Linearize and trivialize」「Conclusion」という4つの節に分かれた本文が続く。ついでなので、それらもかいつまんで紹介してみる。
完全市場批判(Complete markets)
The most influential New Classical and New Keynesian theorists all worked in what economists call a ‘complete markets paradigm’.
・・・
Both the New Classical and New Keynesian complete markets macroeconomic theories not only did not allow questions about insolvency and illiquidity to be answered. They did not allow such questions to be asked.(拙訳)新しい古典派とニューケインジアンの理論家の大部分は、経済学者が「完全市場パラダイム」と呼ぶ枠組みの中で仕事をしていた。
・・・
新しい古典派とニューケインジアン双方の完全市場マクロ経済理論は、支払い不能状態と非流動性に関する問題について答えることを許さないだけではなった。それらは、そもそもそのような質問がなされることを許さなかった。
この後で彼は、そもそも取引が行なわれるというのは特別なことであり、市場というのは不完全で当たり前なのだ、従って、むしろ市場が存在しない状態を基準に考えるべきなのだ、という自説を展開している。
EMH批判(The Auctioneer at the end of time)
In both the New Classical and New Keynesian approaches to monetary theory (and to aggregative macroeconomics in general), the strongest version of the efficient markets hypothesis (EMH) was maintained.
・・・
Even during the seventies, eighties, nineties and noughties before 2007, the manifest failure of the EMH in many key asset markets was obvious to virtually all those whose cognitive abilities had not been warped by a modern Anglo-American Ph.D. eduction.(拙訳)新しい古典派とニューケインジアンは共に、金融理論(および集計的なマクロ経済学全般)へのアプローチに際し、効率的市場仮説(EMH)の最も強いバージョンを仮定した。
・・・
70年代、80年代、90年代、そして2007年以前の00年代においてさえ、多くの主要な資産市場でEMHが明らかに成立していないことは、現代の英米の博士課程教育により認識能力が歪められていないほとんどすべての人間の目に明らかだった。
The efficient markets hypothesis assumes that there is a friendly auctioneer at the end of time - a God-like father figure - who makes sure that nothing untoward happens with long-term price expectations or (in a complete markets model) with the present discounted value of terminal asset stocks or financial wealth.
What this shows, not for the first time, is that models of the economy that incorporate the EMH - and this includes the complete markets core of the New Classical and New Keynesian macroeconomics - are not models of decentralised market economies, but models of a centrally planned economy.
The friendly auctioneer at the end of time, who ensures that the right terminal boundary conditions are imposed to preclude, for instance, rational speculative bubbles, is none other than the omniscient, omnipotent and benevolent central planner. No wonder modern macroeconomics is in such bad shape. The EMH is surely the most notable empirical fatality of the financial crisis. By implication, the complete markets macroeconomics of Lucas, Woodford et. al. is the most prominent theoretical fatality.
(拙訳)効率的市場仮説は、時間の果てに友好的な競売人がいることを仮定している。その神のような存在が、長期的な価格予想や(完全市場モデルにおける)最終的な株式資産もしくは金融資産の割引現在価値に困ったことが起きないことを保証してくれるわけだ。
ということは、これまでも言われてきたことだが、EMHを取り込んだ経済のモデルは――新しい古典派やニューケインジアンのマクロ経済学の核心たる完全市場モデルもそれに含まれるわけだが――非集権的な市場経済モデルなどではなく、中央計画経済のモデルだ、ということになる。
時間の果てにいる友好的な競売人は、然るべき末端の境界条件を課すことによって、たとえば合理的な投機バブルの発生を不可能にすることを保証してくれるわけだが、それは全知全能の慈悲深い中央の計画者にほかならない。現在マクロ経済学が機能していないのも無理はない。EMHは、間違いなく金融危機による実証の最も有名な犠牲者だ。それは同時に、ルーカスやウッドフォードやその他が構築した完全市場マクロ経済学が、理論の最も有名な犠牲者であることを意味している。
非線形の扱い(Linearize and trivialize)
If one were to hold one’s nose and agree to play with the New Classical or New Keynesian complete markets toolkit, it would soon become clear that any potentially policy-relevant model would be highly non-linear, and that the interaction of these non-linearities and uncertainty makes for deep conceptual and technical problems. Macroeconomists are brave, but not that brave. So they took these non-linear stochastic dynamic general equilibrium models into the basement and beat them with a rubber hose until they behaved. This was achieved by completely stripping the model of its non-linearities and by achieving the transsubstantiation of complex convolutions of random variables and non-linear mappings into well-behaved additive stochastic disturbances.
Those of us who have marvelled at the non-linear feedback loops between asset prices in illiquid markets and the funding illiquidity of financial institutions exposed to these asset prices through mark-to-market accounting, margin requirements, calls for additional collateral etc. will appreciate what is lost by this castration of the macroeconomic models.
・・・
The practice of removing all non-linearities and most of the interesting aspects of uncertainty from the models that were then let loose on actual numerical policy analysis, was a major step backwards. I trust it has been relegated to the dustbin of history by now in those central banks that matter.(拙訳)もし鼻をつまんで我慢して新しい古典派やニューケインジアンの完全市場の道具立てで遊ぶにしても、政策に関係しそうなモデルは非線形の度合いが大きいことがすぐに分かる。そしてその非線形や不確実性の相互作用は、概念および技術上の大きな問題を突きつける。マクロ経済学者は勇敢だが、そこまで勇敢ではない。そこで彼らは、そうした非線形DSGEモデルを地下室に連れて行き、行儀良くなるまでゴムホースでお仕置きする。その結果、非線形性はモデルから完全に剥ぎ取られ、確率変数の複雑な畳み込みと非線形写像は、振る舞いの良い加法的な確率的擾乱に変質させられる。
非流動的な市場の資産価格と、時価会計や証拠金要求や担保追加要求などを通じてそうした資産価格の悪影響を受けた金融機関の手元流動性の悪化、その両者の間に形成された非線形的な悪循環に驚いた者ならば、このマクロ経済モデルの去勢によって何が失われたか理解できるだろう。
・・・
モデルから非線形性をすべて除去し、かつ不確実性の興味深い側面も概ね除去した後に、実際の政策の数値分析に適用する、という習慣は、大いなる退歩であった。主要な中央銀行ではそれは既に歴史のゴミ箱に葬り去られたものと私は信じている。
結論(Conclusion)
Charles Goodhart, who was fortunate enough not to encounter complete markets macroeconomics and monetary economics during his impressionable, formative years, but only after he had acquired some intellectual immunity, once said of the Dynamic Stochastic General Equilibrium approach which for a while was the staple of central banks’ internal modelling: “It excludes everything I am interested in”. He was right. It excludes everything relevant to the pursuit of financial stability.
The Bank of England in 2007 faced the onset of the credit crunch with too much Robert Lucas, Michael Woodford and Robert Merton in its intellectual cupboard. A drastic but chaotic re-education took place and is continuing.
I believe that the Bank has by now shed the conventional wisdom of the typical macroeconomics training of the past few decades. In its place is an intellectual potpourri of factoids, partial theories, empirical regulaties without firm theoretical foundations, hunches, intuitions and half-developed insights. It is not much, but knowing that you know nothing is the beginning of wisdom.
(拙訳)チャールズ・グッドハートは、幸運にも感受性の強い形成期に完全市場マクロ経済学ならびに金融経済学に出遭わなくて済み、知的免疫力が付いた後でそれらに出遭ったのだが、一時期は中央銀行の内部モデルの中心に位置していたDSGEアプローチについて、「自分が興味を持つものをすべて排除している」と述べたことがある*2。彼は正しかった。それは金融の安定の追求に関係するものすべてを排除している。
イングランド銀行は、ロバート・ルーカス、マイケル・ウッドフォード、ロバート・マートンが知識の棚に詰め込まれすぎた状況で2007年のクレジット・クランチの端緒と向き合うことになった。徹底的かつ混沌とした再教育が始まり、それは今も続いている。
イングランド銀行は、過去数十年の典型的なマクロ経済学の訓練によりもたらされた通念を、今では脱ぎ捨てたものと思う。その代わりは、事実っぽいものの知的な組み合わせ、部分的な理論、堅固な理論的基礎の無い実証的規則性、勘、直観、半分しか展開されていない洞察、といったものが占めている。それらは大したものではないが、自分が何も知らないことを知るのは知恵の始まりだ。
このように、Buiterは新しい古典派やニューケインジアンに対する歯に衣着せぬ強い批判を展開している。Economist's ViewでBuiterの上記エントリを取り上げ、その基本的な主旨には賛意を表したMark Thomaも、さすがに、現代経済学のモデルも通常時には有用なのだ、と釘をさしている(なお、Thomaは同エントリでデロングの文章も紹介しているが、彼もThomaと同様の見解を述べている)。