バーナンキ・グリーンスパン「カネを貸した側が悪いわけではない」

昨日一昨日のエントリで紹介したグリースパンのWSJ論説では、FRBの金融緩和ではなく、新興国の過剰貯蓄が米国の住宅バブルの背景にあることを主張している。ただ、さすがに一部の論者のようにそこからカネを貸した側が悪いという結論に飛びつくことはなく、あくまでもその借りたカネをうまく扱えなかった側に問題があったので、(過剰規制ではなく)適切な規制でそれを矯正すべきことも同時に指摘している。

Remember, prior to the crisis, the U.S. economy exhibited an impressive degree of productivity advance. To achieve that with a modest level of combined domestic and borrowed foreign savings (our current account deficit) was a measure of our financial system's precrisis success. The solutions for the financial-market failures revealed by the crisis are higher capital requirements and a wider prosecution of fraud -- not increased micromanagement by government entities.
Any new regulations should improve the ability of financial institutions to effectively direct a nation's savings into the most productive capital investments. Much regulation fails that test, and is often costly and counterproductive. Adequate capital and collateral requirements can address the weaknesses that the crisis has unearthed. Such requirements will not be overly intrusive, and thus will not interfere unduly in private-sector business decisions.

Alan Greenspan Says the Federal Reserve Didn't Cause the Housing Bubble - WSJ

(拙訳)覚えておくべきは、危機の前には米国経済が生産性の向上において素晴らしい成果を上げていたことだ。国内プラス外国から借りた適度な貯蓄水準でそれを達成したことは、我々の金融システムが危機の前に成功を収めていた証と言って良い。危機によって明らかになった金融市場の失敗についての解決法は、資本の充実強化や不正行為の処罰であって、政府機関によるマイクロマネージメントを増やすことではない。
新たな規制は、金融機関が国の貯蓄を最も生産的な資本投資に効果的に向ける能力を高めるものでなくてはならない。大抵の規制はそのことに失敗しており、しばしばコスト高かつ非生産的である。適度な資本と担保の要求は、危機によって明るみになった弱点をカバーすることができる。そうした規制は、過剰介入に陥ることはなく、不必要に民間の経営の決定に干渉することもない。

資本と担保の要求だけで危機の再発防止策として十分かどうかはともかく、何らかの金融機関への規制で資金の流れる先を適切にするべきことを認めている。


また、グリーンスパンの後任であるバーナンキFRB議長も、最近のCBSの取材に答えて同様のことを述べている。

But one of its most important responsibilities is regulating the nation's biggest banks, to be the watchdog.

"You're supposed to keep them out of trouble. So, how did all this happen?" Pelley asked.

"Well, a lot of mistakes got made. No question about it. But, you know, this was a much bigger thing than any single firm or any single individual," Bernanke replied. "Over the last dozen years or so, enormous amounts of savings has flowed into the United States, and some other industrial countries. That savings has come from China and East Asia. It's come from oil producers. And hundreds of billions of dollars, it has come into our financial system. And, you know, that would be great if we took that money and invested it wisely, and got a high return. But instead, our financial system didn't do a good job. We had a regulatory system that was like a sandcastle on the beach. When you had little small waves just lapping up against the sand castle, everything looked good. But when you had a big breaker come in, suddenly the system wasn't strong enough to deal with it."

Ben Bernanke's Greatest Challenge - CBS News

(拙訳)しかし、FRBの最も重要な任務の一つは、米国の大手銀行の規制であり、そのお目付け役となることである。
「あなた方は彼らがトラブルに陥らないようにするとされていました。何でこんなことになってしまったのです?」とペリー記者は尋ねた。
「多くの過ちがありました。それについては疑問の余地はありません。しかし、これはどこか一つの機関、誰か一人の問題というわけではないのです。」とバーナンキは答えた。「過去10年余りの間、莫大な貯蓄が米国や他の先進国に流れ込みました。その貯蓄は中国や東アジアの国々、および産油国から来ました。何千億ドルもの資金が我々の金融システムに入ってきました。我々がその資金を賢く投資して、高い収益を上げていたら素晴らしいことだったでしょう。しかし実際には、我々の金融システムは良い仕事をしませんでした。我々の規制システムは、浜辺の砂の城のようなものだったのです。小さな波が打ち寄せているだけの間は、何も問題はないように見えます。しかし大波が押し寄せてきて、システムがそれに耐えられないことが突如として明らかになったのです。」


ちなみに、最近、マイケル・ドゥーリー(カリフォルニア大学サンタクルーズ校教授)とピーター・ガーバー(ドイツ銀行)も、危機の原因はグローバルインバランスや金融緩和やハイテク金融商品ではなく、適切な規制の欠如にあったとして、自らが概念を提唱した“ブレトンウッズ2.0”体制に危機の原因を求める見方に反論しているEconomist's View経由)。