本当に今の状況を大恐慌に喩えて良いの?

と12/15のEconomist's ViewでTim Duyが問うている。

I am torn on the wisdom of this move. On one hand, using the Great Depression as a guide, the appropriate policy direction appears clear – flood the markets with liquidity, coupled with massive fiscal stimulus. This is the track the policy train is on. I completely understand this policy in a closed economy suffering from insufficient demand relative to supply. But when faced with a large open economy with a substantial current account deficit, the back of my mind screams “caution.” It is an itch I can’t scratch.

(拙訳)この動き(=FRB量的緩和の動き)が賢明かどうかについて、私の中で意見が分かれている。一方では、大恐慌を手引きとすると、適切な政策方針は明らかだ――市場に流動性を溢れるほど供給し、大規模な財政刺激策を同時に実施する。これが今我々の列車が乗っている軌道だ。供給に比べた需要不足の問題に苦しむ閉鎖経済ならば、この政策は完全に納得できる。しかし、大きな経常赤字を抱える開放経済の大国に適用しようとする場合、心のどこかで「気をつけろ」と叫ぶ声がする。それはどうしても掻くことのできない痒みみたいな感じだ。

Economist's View: Fed Watch: What If the Analogy is Wrong?


彼のこの疑問は今に始まったわけではなく、本ブログの9/13エントリで取り上げたEconomist's Viewエントリでも同様の懸念を示していた。

(拙訳)米国は日本では無い。

こう言うたびに、現在の経済状況の深刻さを軽く見ている、と言われる。それは私の真意ではない。単に、データの示す状況が本質的にそぐわないので、日本を分析した枠組みから離れるべきだ、と言っているのだ。日本の問題は、単純な閉鎖経済のケインズ経済学の枠組み、つまり投資に対する貯蓄超過、で理解できた。現在の米国の状況は、大量の資本流入を考慮したより包括的な枠組みで考える必要がある。

実際のところ、個人的には、米国が日本と同じだったら良かったのに、と思う。

ニッポンの不況は(Wow×4)米国が羨む(Yeah×4) - himaginaryの日記


また、その懸念は彼のものだけでなく、彼が引用するnaked capitalismでも同様の懸念が示されている。

Now to my doubts about the proposed remedies, namely monster stimulus and monetary easing. First, as mentioned before, the analogy is to the US in the Depression, which we have said repeatedly before is questionable. The US in the 1920s was the world's biggest creditor, exporter, and manufacturer. Our position then is analogous to China's now. Indeed, Keynes in the 1930s urged America to take even more aggressive measures, and argued that it was not reasonable for the US to expect over-consuming, debt-burdened countries like the UK and France to take up the demand slack. So even though most economists are invoking Keynes, it isn't clear he's prescribe such aggressive stimulus for the US and UK now.

(拙訳)提案されている景気回復策、すなわち巨大な刺激策と金融緩和についての私の疑問を述べよう。まず、以前何度も書いたように、大恐慌時代の米国になぞらえることへの疑問だ。1920年代の米国は世界最大の債権国であり、輸出国であり、製造業者であった。当時の我々の位置は今の中国に近い。実際、1930年代のケインズは、米国にもっと積極的な政策を取るように促し、英国やフランスのような過剰消費で債務を抱える国に需要不足を埋めてもらおうなどと考えては駄目だ、と説いた。今、多くの経済学者がケインズを呼び起こしているが、彼が現在の米国と英国に積極的な刺激策を処方するかどうかは分からない。

"Deflation has become inevitable" | naked capitalism

このnaked capitalismのYves Smithの意見が正しいとすると、来るべき米国の大規模政策も、既に瓦解してしまったグローバル経済を維持しようとするやけっぱちの試みに過ぎない、とDuyは評している(…いわゆるブレトンウッズ2.0も、哀れハンプティ・ダンプティと同じ運命を辿り、王様の馬みんなと王様の家来みんなでも元に戻せない、といったところか)。


さらに、本ブログのこのエントリにコメントを寄せてくださった銅鑼衣紋氏も、やはり同様の見方を示している。

銅鑼衣紋 2008/09/28 15:49
日本はよその国だから気楽に言えて、自国には慎重という評価はいかがなものか?日本とアメリカは、金融危機の際して(1)インフレvsデフレ、(2)世界最大の純資産国vs簿価では純債務国の違いがあるから。元来、アメリカこそ構造問題が深刻であり、日本は気楽な貨幣的現象なのではないかねぇ。

2008-09-28 - himaginaryの日記


では、もし大恐慌を教訓にした今の政策方針が間違っていたらどうなるのか? Duyはドルの大暴落と、それに続く貨幣切り下げ競争の可能性を示唆している。

The threat, of course, is that the Fed the Fed[sic] and Treasury are setting the stage for a disorderly adjustment of the Dollar by ignoring the imbalance. Without the external adjustment in place, pushing rates to zero, flooding the economy with money, and pumping out hundreds of billions of new debt threatens to all pull the rug out from under the Dollar. Even more worrisome, however, is that surplus nations respond with competitive depreciations as they also seek to maintain the fundamental imbalance. We all race to the bottom together.

(拙訳)恐ろしいのは、もちろん、FRB財務省が不均衡を無視し、ドルの無秩序な調整のお膳立てをしていることだ。外部調整を考えずに、金利をゼロまで下げ、経済にカネをつぎ込み、何千億ドルもの新たな債務を積み上げているのは、ドルの足元を派手にすくう恐れがある。もっと心配なのは、経常黒字国も自分の不均衡を維持しようとして、競争的な通貨切り下げでそれに応じることだ(訳注:ここでは中国を取り上げたブログ記事へのリンクが張られている)。そうなると、皆で底辺への競争に勤しむことになる。

Economist's View: Fed Watch: What If the Analogy is Wrong?


この悲観シナリオは、極東ブログの15日エントリで取り上げられたFTの日本への警告記事と妙に呼応している。

That leaves the yen, and the option of intervention to weaken it to try to boost exports.
(でもまだ円がある。輸出向上のために円安誘導というオプションがあるじゃないか。)
If the yen surges again it would be legitimate to intervene to slow the rise.
(もし再度円高になるなら、それを緩慢にするための介入は正当化されるだろう。)
Japan would also have a case if China took sustained action to weaken the renminbi.
(もし中国が人民元安を続けるなら日本もそうすることになる。)
In and of itself, however, a weak yen would add nothing to global demand, and be simply a beggar-thy-neighbour attempt to corner such demand as there is.
(それ自体としては、しかしならではあるが、弱い円が世界需要を喚起することはないわけだよ。だからして、それは単純に、近隣窮乏化政策ってやつでそこの需要を買い占めるということだ。)

フィナンシャルタイムズ曰く、日本よ、匍匐前進!: 極東ブログ


FT記事は、日本はマドルスルー*1するしかない、と締めくくっている。この言葉は、日本だけでなく米国、中国、世界のすべての国に当てはまるだろう。

*1:finalvent氏はこの言葉からシリコンバレーの流儀を連想したそうだが、小生は以下の本で初めてこの言葉を知った。

なぜ国家は衰亡するのか (PHP新書)

なぜ国家は衰亡するのか (PHP新書)