資産価格の理論:私的概論/(8)配当割引モデル

企業価値評価(1)>

○DDM(Dividend Discount Model)=配当割引モデル

 John Burr Williams “The Theory of Investment Value”,1938
 (源流はIrving Fisher “The Theory of Interst”,1930)


企業価値Pは将来の配当Dt(t期の配当)の流列の割引現在価値である。
  P=\sum_{t=1}^\infty\frac{D_t}{(1+k_t)^t} = \frac{D_1}{(1+k)} + \frac{D_2}{(1+k)^2} + \frac{D_3}{(1+k)^3} +\cdots
   k=割引率(資本コスト、必要収益率)


Dt=D(一定)を仮定すると、
  P=\frac{D}{k}

Dt=D(1+g)t-1(一定成長率gでの成長)を仮定すると
  P=\frac{D}{(k-g)}


[一定成長DDMの考え方]
当初(t=0期)の資本=B0、利益率(ROE)=r、内部留保率=b、t期の利益=Etとすると、

利益 資本 配当
1 E_1=rB_0 \begin{eqnarray}B_1&=&B_0 +bE_1 \\&=&(1+br)B_0\end{eqnarray} \begin{eqnarray}D_1&=&(1-b)E_1\\&=& (1-b)rB_0\end{eqnarray}
2 \begin{eqnarray}E_2&=&rB_1\\&=&r(1+br)B_0\end{eqnarray} \begin{eqnarray}B_2&=&B_1 +bE_2 \\&=&(1+br)B_1  \\&=&(1+br)^2B_0\end{eqnarray} \begin{eqnarray}D_2&=&(1-b)E_2 \\&=&(1-b) rB_1\\&=&(1-b) r(1+br)B_0\end{eqnarray}
t \begin{eqnarray}E_t&=&r B_{t-1} \\&=&r(1+br)^{t-1}B_0\end{eqnarray} B_t=(1+br)^tB_0 \begin{eqnarray}D_t&=&(1-b) E_t\\&=&(1-b) rB_{t-1}\\&=&(1-b) r(1+br)^{t-1}B_0\end{eqnarray}


つまり上記のDt=D(1+g)t-1において、g=br、D = D1 = (1-b) rB0 = (r-g) B0
 ∴ P= \frac{(1-b)rB_0}{(k-g)} = \frac{(r-g) B_0}{(k-g)}
   この時、 k  =  D/P + g  =  配当利回り+成長率


ここでb=0(内部留保=0)の場合、Dt=D(一定)となる。その時
   P= \frac{rB_0}{k}


また、

1) r = k ならば
 P= \frac{(r-g) B_0}{(k-g)}= B_0 となり、割引現在価値は当初資本に等しい。
2) r > k ならば
 P > B_0 となり、割引現在価値は当初資本を上回る。
3) r < k ならば
 P < B_0 となり、割引現在価値は当初資本を下回る。



つまり、

k
資本が自分自身以上の価値を生み出すための利益率rの“ハードル”

CAPMを前提にすれば、期待リターンE(ri) = rfi [E(rm)-rf] こそk
P - B0・・・正味現在価値


※実際はDt の時系列推移をもっと工夫したモデルが使われる。
  2段階モデル、3段階モデル、Hモデル



【モデルの用途】

  • 株式投資の判断材料)
    • このPと市場価格を比較して、割安か割高かを判断
  • (経営指標の判断材料)
    • 経営者の投資判断にも、この割引モデルの考え方はそのまま使える。
    • 上記でB0をある事業への投下資本、Pをその事業から得られる収益の割引現在価値と見なせば、P と B0 の大小関係でその事業投資を実施すべきか否かを判断。



負債Lを取り入れた場合・・・負債金利をiとする

項目 負債導入前 負債導入後
総資産 B0 B’+ L
利益 E1 = rB0 E’+ iL = rBB’+ iL
株式部分の割引率 k kB
株式価値 P=\frac{rB_0}{k} P'=\frac{r_BB'}{k_B}(非成長モデル)

負債の時価(現在価値は)、
  \frac{iL}{(1+i)}+\frac{iL}{(1+i)^2}+\cdots=\frac{iL}{i}=L
(一定金利をその金利で割り引く)