経済学:私的概論/(1)古典派

以前友人との勉強会で自分なりに経済学を概説したことがあったので、今日からはその資料をアップしていく。

<主な流れ(1)>

●古典派

  需要と供給が一致するように“神の見えざる手”が働く。
  価格がその媒介。
  瞬時に均衡、ないし均衡にかかる時間はそれほど問題ではない。


  ○アダム・スミス (Adam Smith)“The Wealth of Nations”(1776)


  ○セーの法則(Say’s Law)
     供給が需要を創り出す

  ○デビッド・リカード (David Ricardo)・・・分配の問題こそ経済学の根本問題
     「経済学および課税の原理」
       ”On the Principles of Political Economy and Taxation”(1817)

     ・労働価値説labor theory of value
     ・比較優位説comparative advantage theory
     ・リカードの中立命題Ricardian equivalence
        ・・・今減税しても、将来の増税を見込んで消費は増えない

【比較優位説】

X生産コスト Y生産コスト 各国X、Yを100単位ずつ生産 A国はX、B国はYの生産に特化
A国 10 20 10*100+20*100=3000 10*200=2000
B国 60 30 60*100+30*100=9000 30*200=6000

商品X、YをA国、B国共に100単位ずつ必要としている場合、自国で生産を完結するよりも、それぞれ自国の比較優位の商品の生産に特化し、その後100単位を交換する(=貿易する)方が両国に取って得。


  ○マルサス(Thomus Robert Malthus)
     「人口論」(人口は幾何級数的に増加)・・・供給の分析
       “An Essay on the Principle of Population”(1798)
     「経済学原理」
       “Principles of Political Economy, Considered with a View
                     to their Practical Application”(1820)
      リカードと論争
      セイの法則に反し購買力の不足から不況が起きる可能性を指摘


  ○カール・マルクス(Karl Marx)・・・分配の問題をさらに追求


  ○J. S.ミル(John Stuart Mill)
     「経済学原理」”Principles of Political Economy”(1848)


  ○ヴェブレン(Thorstein Veblen)
     「有閑階級の理論」”The Theory of the Leisure Class”(1899)


  ○ワルラス(Leon Walras)
    ジェボンズ(William Stanley Jevons)
    メンガー(Carl Menger)
     限界革命(1890年代初頭) → 一般均衡理論


  ○マーシャル(Alfred Marshall)
     近代経済学新古典派の祖
     「経済学原理」”Principles of Economics”(1890)
    ピグー(Arthur Cecil Pigou)
     マーシャルの後継者
     「厚生経済学」”The Economics of Welfare”(1920)


[2つの流れ]
合理主義
リカード → 古典派、新古典派(ただしマーシャルはリカードに批判的だった)
歴史学派/制度学派
マルクス、ヴェブレン

・・・今は合理主義が主流(サミュエルソンの影響?)