2019-01-01から1年間の記事一覧

商品貨幣から不換紙幣、そして今や仮想通貨へ:歴史の教訓は?

アイケングリーンの1月のNBER論文をもう一丁。以下は表題のNBER論文(原題は「From Commodity to Fiat and Now to Crypto: What Does History Tell Us?」)の要旨。 Over time, there has been a tendency for political jurisdictions and residents to con…

歴史的に見た公的債務

5日に公的債務に関するブランシャールの1月のAEA会長講演を紹介したが、アイケングリーンらが「Public Debt Through the Ages」というNBER論文を1月に書いている。著者はBarry Eichengreen(UCバークレー)、Asmaa El-Ganainy(IMF)、Rui Pedro Esteves(国…

民間貨幣の規制

といううNBER論文が上がっている。原題は「The Regulation of Private Money」で、著者はGary B. Gorton(イェール大)。 以下はその要旨。 Financial crises are bank runs. At root the problem is short-term debt (private money), which while an essen…

自動化と新たな仕事:技術は如何に労働を置換かつ再導入するか

昨日に続き、アセモグルとPascual Restrepoのコンビが3月に上げた自動化に関するNBER論文を紹介する。以下は、表題のNBER論文(原題は「Automation and New Tasks: How Technology Displaces and Reinstates Labor」、ungated版)の要旨。 We present a fram…

正しくない種類のAI? 人工知能と労働需要の将来

AIや自動化に関するNBER論文を何本も上げてきたアセモグルとPascual Restrepoのコンビ(cf. ここ、ここ、ここ、ここ)が、3月にまたそのテーマのNBER論文を2本上げている。以下はそのうちの一本である表題の論文(原題は「The Wrong Kind of AI? Artificial …

公的債務と低金利

今さらではあるが、オリビエ・ブランシャールの年初の表題のAEA会長講演(原題は「Public Debt and Low Interest Rates」)が2月にNBER論文として上がっているので、その要旨を紹介する(cf. ピーターソン国際経済研究所のAEAのビデオやpdfへのリンク)。 Th…

イノベーションと失業の間の空間的なミスマッチ

というNBER論文をエドワード・グレイザーらが上げている(同じNBERサイトのungated版[H/T GrowthPolicy.orgというハーバード大の研究のウオッチサイト])。原題は「The Spatial Mismatch Between Innovation and Joblessness」で、著者はEdward L. Glaeser…

ギリシャ恐慌のマクロ経済学

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「The Macroeconomics of the Greek Depression」で、著者はGabriel Chodorow-Reich(ハーバード大)、Loukas Karabarbounis(ミネソタ大)、Rohan Kekre(シカゴ大)。 以下はその要旨。 The Greek econo…

生産性の集計に関する短いメモ

引き続き総生産性に関する3月のNBER論文の紹介。表題のNBER論文(原題は「A Short Note on Aggregating Productivity」)をDavid Rezza Baqaee(UCLA)とEmmanuel Farhi(ハーバード大)のコンビ(cf. ここ)が書いている(ungated版)。 以下はその要旨。 T…

環大西洋の生産性成長率鈍化の産業構造

というNBER論文を3月にロバート・ゴードンらが書いている。原題は「The Industry Anatomy of the Transatlantic Productivity Growth Slowdown」で、著者はRobert J. Gordon(ノースウエスタン大)、Hassan Sayed(同)。 以下はその要旨。 By merging KLEMS…

民間貨幣と公的貨幣の等価性について

というNBER論文をブルナーメイヤーらが書いている(ungated版)。原題は「On the Equivalence of Private and Public Money」で、著者はMarkus K. Brunnermeier(プリンストン大)、Dirk Niepeltz(Study Center Gerzensee)。 以下はその要旨。 We develop …

仮想通貨の共通リスクファクター

昨夏に「仮想通貨のリスクとリターン」というNBER論文を紹介したが、同じ著者(+1名)が、表題のNBER論文で仮想通貨版の3ファクターモデルを提示している。(4月時点のWP)。論文の原題は「Common Risk Factors in Cryptocurrency」で、著者はYukun Liu(イ…

起業不足の人口動態的要因

というNBER論文が上がっている(ungated版、cf. 昨夏のunrepresentative agentさんの紹介)。原題は「Demographic Origins of the Startup Deficit」で、著者はFatih Karahan(NY連銀)、Benjamin Pugsley(ノートルダム大)、Ayşegül Şahin(テキサス大オー…

子供の高等教育に両親の離婚が及ぼす影響の仕組みの理解

というNBER論文が上がっている。原題は「Understanding the Mechanisms of Parental Divorce Effects on Child's Higher Education」で、著者はYen-Chien Chen(国立曁南国際大学)、Elliott Fan(国立台湾大学)、 Jin-Tan Liu(同)。 以下はその要旨。 In…

原因は電話だよ、馬鹿者:携帯と殺人

恰も22日に紹介したドノヒュー=レビットに反駁するかのような表題のNBER論文が上がっている。原題は「It's the Phone, Stupid: Mobiles and Murder」で、著者はLena Edlund(コロンビア大)、Cecilia Machado(ジェトゥリオ・ヴァルガス財団)。 以下はその…

頻繁な取引は貴兄にとって良いことかも

「Rationalizing Trading Frequency and Returns: Maybe Trading is Good for You」というNBER論文が上がっている。著者はYosef Bonaparte(コロラド大学デンバー校)、Russell Cooper(欧州大学院)、Mengli Sha(ペンシルベニア大)。タイトルは Brad Barb…

エチオピアで若者に工場勤めや起業を促す政策が上手く機能しなかった件

「Impacts of industrial and entrepreneurial jobs on youth: 5-year experimental evidence on factory job offers and cash grants in Ethiopia」というNBER論文が上がっている(ungated版)。著者はChristopher Blattman(シカゴ大)、Stefan Dercon(オ…

信念が希薄な場合のマクロ経済の不確実性の価格

以前、ハンセンとサージェントの投資家とモデルの不確実性に関するNBER論文を紹介したことがあったが、2人がまた表題のNBER論文(原題は「Macroeconomic Uncertainty Prices when Beliefs are Tenuous」)を書いている(ungated版)。以下はその要旨。 A rep…

危機の後:金融危機は需要ショックか、それとも供給ショックか? 国際貿易による実証結果

というNBER論文が先月上がっている(著者の1人のHPでungated版にリンクしている)。原題は「After the Panic: Are Financial Crises Demand or Supply Shocks? Evidence from International Trade」で、著者はFelipe Benguria(ケンタッキー大)、Alan M. Ta…

中絶の合法化が過去20年間の犯罪に与えた影響

というNBER論文が上がっている。原題は「The Impact of Legalized Abortion on Crime over the Last Two Decades」で、著者はJohn J. Donohue(スタンフォード大)、Steven D. Levitt(シカゴ大)。 以下はその要旨。 Donohue and Levitt (2001) presented e…

2017年の税制改革は民主党支持者に不利に働いたのか?

というトランプ減税の政治的効果を調べたコトリコフらのNBER論文が先月上がっている(ungated版、cf. ナショナルレビューの批判的な記事)。原題は「Did the 2017 Tax Reform Discriminate against Blue State Voters?」で、著者はDavid Altig(アトランタ連…

ゼロ金利下限制約の実証的(非)重要性について

というNBER論文が上がっている(昨年初めのWP)。原題は「On the Empirical (Ir)Relevance of the Zero Lower Bound Constraint」で、著者はDavide Debortoli(ポンペウ・ファブラ大学)、Jordi Galí(Centre de Recerca en Economia Internacional (CREI)…

財政出動余地と金融危機の後遺症:なぜ、どのように問題になるのか?

先月にNBER論文も上がっているが、3月のブルッキングス研究所のコンファレンスでローマー夫妻が表題の論文(原題は「Fiscal Space and the Aftermath of Financial Crises: How It Matters and Why」)を出している。 以下はその要旨。 In OECD countries ov…

特性ベースのリターン予測可能性の動学モデル

バリュー株効果はB/Pがリスク要因を捉えているから、というファーマの説に異を唱え、そうした株式の特性が投資家の過剰反応と結び付いているから、という説を唱えているティットマン*1が、自説のメカニズムに関する動学モデルを提示した表題のNBER論文を上げ…

流動性リスクが重要になる時

「Liquidity Risk After 20 Years」というNBER論文が上がっている。著者はLubos Pastor(シカゴ大)、Robert F. Stambaugh(ペンシルベニア大)。 以下はその要旨。 The Critical Finance Review commissioned Li, Novy-Marx, and Velikov (2017) and Pontif…

資産価格バブルとシステミックリスク

というNBER論文をブルナーメイヤーらが書いている(2年前のWP)。原題は「Asset Price Bubbles and Systemic Risk」で、著者はMarkus K. Brunnermeier(プリンストン大)、Simon C. Rother(ボン大)、Isabel Schnabel(同)。 We analyze the relationship …

分位点回帰モデルにおける従属変数の誤差

というNBER論文が上がっている(3年前のWP)。原題は「Errors in the Dependent Variable of Quantile Regression Models」で、著者はJerry A. Hausman(MIT)、Haoyang Liu(NY連銀)、Ye Luo(香港大)、Christopher Palmer(MIT)。 以下はその要旨。 The…

投資の二重計上

「Double-Counting of Investment」というNBER論文をロバート・バローが上げている。以下はその要旨。 The national income and product accounts double-count investment, which enters once when it occurs and again in present value when the cumulate…

銀行のリスク動学とデフォルトへの距離

というNBER論文が上がっている(2年前のWP)。原題は「Bank Risk Dynamics and Distance to Default」で、著者はStefan Nagel(シカゴ大)、Amiyatosh Purnanandam(ミシガン大)。 以下はその要旨。 We adapt structural models of default risk to take in…

適者生存:最低賃金の企業退出への影響

というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Survival of the Fittest: The Impact of the Minimum Wage on Firm Exit」で、著者はDara L. Luca(Mathematica Policy Research)、Michael Luca(ハーバード大)。 以下はその要旨。 We study the im…