2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

金融政策のセカンドオピニオン

について書かれたオーストラリア国立大学(ANU)のWPが出ている。論文のタイトルは「What's in a Second Opinion? Shadowing the ECB and the Bank of England」で、著者はMatthias Neuenkirch(アーヘン工科大学、フィリップ大学マールブルク)とPierre L. …

中央銀行への独立性付与は物価安定の必要条件ではない

とウメオ大学のサイトに掲示されているWPが報告している。論文のタイトルは「Are Central Bank Independence Reforms Necessary for Achieving Low and Stable Inflation?」で、著者はSven-Olov Daunfeldt、Mats Landström、Niklas Rudholm。 以下はその要旨…

経済ブログは教育ツールとして有用

という結果をウェスタンカロライナ大学の2人の学者(Stephen Miller、James Ullmer)が報告している(H/T UDADISI)。 以下はその論文「Using Blogs to Enhance the Student Learning Experience in Social Sciences: An Application in Economics」の要旨。…

笑っていいとも

以前紹介したように、FOMCの議事録で「[Laughter]」=「(笑い)」が目立つという話が一時期話題になり、最近もTimothy Taylorがブログでその件を取り上げたりしたが(邦訳)、その件を論文にまとめた人が現れた(H/T UDADISI)。 以下はそのEconomic Inquir…

投資と潜在GDP

デロングとオーストリア学派のロバート・マーフィー*1が喧嘩している。 議論の内容は単純で、上図を示しつつデロングが、潜在GDPの成長経路が2007年当時に考えられていたよりも大きく低下したという兆候は、投資の水準などにおいて現われていない、と書いた…

ゼロ金利下限における金融政策予想

以下はMichael D. BauerとGlenn D. Rudebusch*1のSF連銀論文「Monetary Policy Expectations at the Zero Lower Bound」の要旨。 Obtaining monetary policy expectations from the yield curve is difficult near the zero lower bound (ZLB). Standard dyn…

投資とトービンのqと金利

以下は「Investment, Tobin's q, and Interest Rates」というNBER論文(ungated版はこちら)の要旨。著者はChong Wang(米国海軍大学院)、Neng Wang(コロンビア大、NBER)、Jinqiang Yang(コロンビア大、上海財経大学)。 The interest rate is a key det…

キャリー

といってもリメイクが作られたデ・パルマの映画の話ではなく、キャリートレードを扱った論文(ungated版)のタイトル。原題は「Carrie Carry」で、著者はRalph S.J. Koijen(ロンドンビジネススクール)、Tobias J. Moskowitz(シカゴ大)、Lasse Heje Peder…

高身長が労働市場で有利になるのは女性だけ

Economic Logicが、昨日紹介した身長ネタの続きとして、今度は双子を題材にしたフィンランドの研究を紹介している。論文のタイトルは「Stature and Life-Time Labor Market Outcomes:Accounting for Unobserved Differences」で、著者はLabour Institute for…

子供時代の環境と身長と労働市場

について調べた論文をEconomic Logicが紹介している。論文のタイトルは「A Note on Height and Surnames:The Role of Networks」で、著者はオランダはユトレヒト大学のWolter HassinkとBas van Leeuwen。 以下はその要旨。 Many studies indicate that human…

黒人の重荷

と題した論文をUDADISIが紹介している。原題は「The Black Man's Burden: The Cost of Colonization of French West Africa」で、著者はパリ政治学院のElise Huillery。 以下はその要旨。 Was colonization costly for France? Did French taxpayers contrib…

賢くて法を破る者が起業家として成功する

という主旨の論文(WP)をUDADISIが紹介している。論文のタイトルは「Smart and Illicit: Who Becomes an Entrepreneur and Does it Pay?」で、著者はUCバークレーのRoss LevineとLSEのYona Rubinstein*1。 以下はその要旨。 We disaggregate the self-emplo…

テイラー原理を守らなかったボルカー

以下は「Markov Switching and the Taylor Principle」という論文の要旨。著者はChristian J. Murray(ヒューストン大学)、Alex Nikolsko-Rzhevskyy(リーハイ大学)、David H. Papell(ヒューストン大学)。 Early research on the Taylor rule typically …

いじめの社会的帰結

Economic Logicブログがスクールカーストに関して以下のような考察を示している。 If you do not manage to be part of the clique of "popular" people in school, or even worse are bullied, the conventional wisdom reassures you telling you that it …

国民の知能で国家の繁栄が決まるのか?

というThe Journal of Socio-Economics掲載論文をUDADISIが紹介している。論文のタイトルは「Does the intelligence of populations determine the wealth of nations?」で、著者はイタリアはカタンザーロのマグナ・グラエキア大学のVittorio Daniele。 以下…

日本経済にとって中国の金融緩和はよろし、米国の金融緩和はわろし

本当かしらん、という気もするが、そういう結果を示した論文を豪州の2人の学者が書いている。論文のタイトルは「Not all international monetary shocks are alike for the Japanese economy」で、著者はタスマニア大学のJoaquin L. Vespignaniと西シドニー…

二均衡物語

以前本ブログでも取り上げたジェームズ・ブラード・セントルイス連銀総裁の「危機の7つの顔(Seven Faces of "The Peril")」論文で示された懸念について、こちらのフィラデルフィア連銀論文が実際に実証分析を行っている。論文のタイトルは「Macroeconomic …

民主主義国への電話は25%お得

というKyklos掲載論文「Calling Democracies and Dictatorships: The Effect of Political Regime on International Long-Distance Rates」をUDADISIが紹介している。著者はジョージタウン大学のChristian Bachelder HolkeboerとJames Raymond Vreeland。 以…

技術開発の国家間の違いは制度で説明できるか?

というJournal of Macroeconomics掲載論文「Can institutions explain cross country differences in innovative activity?」(WP)をUDADISIが紹介している。著者はオーストラリア・モナシュ大学のCong Wang。 以下はその要旨。 Motivated by theoretical a…

運転中の携帯電話の使用は交通事故を増やさない

というAmerican Economic Journal: Economic Policy掲載論文「Driving Under the (Cellular) Influence」(WP)を、UDADISIが「直観に反する結果(counterintuitive results)」として紹介している。著者はカーネギーメロンのSaurabh BhargavaとLSEのVikram …

最も優れた論文要旨

として、計量経済学者のDave Gilesが山本拓氏と戸田裕之氏の1995年の論文「Statistical inference in vector autoregressions with possibly integrated processes」を挙げている(H/T Economist's View)。 以下はその要旨。 This paper shows how we can e…

ベータ逆張りファクター

昨日リンクしたFalkenblogエントリでは、従来の理論と異なるリスクとリターンの関係を論じた論文をもう一本示していた。 以下はその論文「Betting Against Beta」の要旨。著者はAndrea Frazzini(AQR Capital Management, LLC)とLasse Heje Pedersen(New Y…

リスクとリターンの逆相関

についてシカゴ連銀のGene AmrominとFRBのSteven A. Sharpe*1が「From the Horse's Mouth: How Do Investor Expectations of Risk and Return Vary with Economic Conditions?」という論文を書いている(The Big Picture経由のFalkenblog経由)。 以下はその…

インターネットと結婚市場

について調べた論文「The Impact of Internet Diffusion on Marriage Rates: Evidence from the Broadband Market」をUDADISIが紹介している。著者はモントリオール大学のAndriana Bellou。 以下はその要旨。 The Internet has the potential to reduce sear…

なぜ技術の普及が進んでいるのに所得は収束しないのか?

という点について研究した論文「If Technology Has Arrived Everywhere, Why Has Income Diverged?」をEconomic Logicが紹介している。 以下はEconomic Logicによる簡単な内容まとめ。 Diego Comin and Martí Mestieri focus on the diffusion of 25 technol…

世間体が借り過ぎを招く

という論文「Household debt and social interactions」をEconomic Logicが紹介している。 以下はEconomic Logicによる簡単な内容まとめ。 Dimitris Georgarakos Michael Haliassos and Giacomo Pasini look at Dutch data and find rather something that l…

自然失業率仮説は賞味期限切れ

ロジャー・ファーマーが、以前ここで紹介した信念関数についてのNBER論文「The Natural Rate Hypothesis: An idea past its sell-by date」を書いている(Economist's Viewのサイドバー経由)。 以下はその要旨。 Central banks throughout the world predic…

中国と台湾における儒教の受け止め方の違い

について調べた論文「Confucianism and Preferences: Evidence from Lab Experiments in Taiwan and China」をUDADISIが紹介している。著者はElaine M. Liu(ヒューストン大学)、Juanjuan Meng(北京大学)、Joseph Tao-yi Wang(国立台湾大学)。 以下はそ…

この夏のdisサマーズ

クルーグマンが一連のブログエントリで次期FRB議長にイエレンを推す*1と同時に、陰に陽にサマーズをdisっているのが面白いので以下にまとめてみる。 まず、「Memories of 1998」と題した7/26ブログエントリで以下のように書いている。 As The War of the Fed…

惨禍の共通体験は他者への信頼を高める

UDADISIが山村英司・西南学院大学経済学部教授のThe Journal of Socio-Economics論文「Atomic bombs and the long-run effect on trust: Experiences in Hiroshima and Nagasaki」(WP)を直観に反する結果(Counterintuitive Finding-of-the-Day)として紹…