「中国製造2025」は中国のために機能しているか? 中国上場企業による実証結果

というNBER論文が上がっているungated(SSRN)版)。原題は「Does "Made in China 2025" Work for China? Evidence from Chinese Listed Firms」で、著者はLee G. Branstetter(カーネギーメロン大)、Guangwei Li(上海科技大)。
以下はその要旨。

Rising concern over the impact of Chinese industrial policy has led to severe trade tensions between China and some of its major trading partners. In recent years, foreign criticism has increasingly focused on the so-called "Made in China 2025" initiative. In this paper, we use information extracted from Chinese listed firms' financial reports and a difference-in-differences approach to examine how the "Made in China 2025" policy initiative has impacted firms' receipt of subsidies, R&D expenditure, patenting, productivity, and profitability. We find that while more innovation promotion subsidies seem to flow into the listed firms targeted by the policy, we see little statistical evidence of productivity improvement or increases in R&D expenditure, patenting and profitability. This paper suggests that the “Made in China 2025” initiative may have not yet achieved its target goals.
(拙訳)
中国の産業政策が及ぼす影響に対して高まった懸念により、中国と主要貿易相手国の一部との間に深刻な貿易上の緊張が生じた。最近では、外国の批判はいわゆる「中国製造2025」構想にますます向けられるようになっている。本稿では、中国の上場企業の財務諸表と差の差分析手法を用い、「中国製造2025」政策構想がどのように企業の補助金受領、研究開発支出、特許、生産性、および収益性に影響したかを調べる。政策の対象となった上場企業に多くの技術革新促進補助金が流れたように見えるものの、生産性が改善した、もしくは研究開発支出、特許、収益性が増加したという統計的証拠はあまり見られなかった。本稿は、「中国製造2025」構想はまだ定められた目標を達成していないであろうことを示す。

米国人は生涯の社会保障利得をどれだけ逸しているのか?

というNBER論文をDavid Altigやコトリコフらが上げている同じNBERサイトのungated版)。原題は「How Much Lifetime Social Security Benefits Are Americans Leaving On the Table?」で、著者はDavid Altig(アトランタ連銀)、Laurence J. Kotlikoff(ボストン大)、Victor Yifan Ye(オープンドア・テクノロジーズ)。
以下はその要旨。

Americans are notoriously bad savers. Large numbers are reaching old age too poor to finance retirements that could last longer than they worked. This study uses the 2018 American Community Survey to impute retirement ages for 2019 Survey of Consumer Finance (SCF) respondents. Next, we run the SCF respondents through the Fiscal Analyzer (TFA) to measure the size and distribution of forgone lifetime Social Security benefits. TFA is a life-cycle, consumption-smoothing research tool that incorporates Social Security and all other major federal and state tax and benefit policies. The program can optimize lifetime Social Security choices. We find that virtually all American workers age 45 to 62 should wait beyond age 65 to collect. More than 90 percent should wait till age 70. Only 10.2 percent appear to do so. The median loss for this age group in the present value of household lifetime discretionary spending is $182,370. Optimizing would produce a 10.4 percent increase in typical workers’ lifetime spending. For one in four, the lifetime spending gain exceeds 17 percent. For one in ten, the gain exceeds 26 percent. Among the poorest fifth of 45 to 62 year-olds, the median lifetime spending increase is 15.9 percent, with one in four gaining more than 27.4 percent.
(拙訳)
米国人は貯蓄下手で悪名高い。多くの人が、労働した期間より長いものとなり得る退職後の期間を賄うには貧し過ぎる状態で高齢者となる。本研究は、2018年の米国共同体調査*1を用いて、2019年の消費者金融調査(SCF)*2の回答者の退職年齢を補完推計した。次に我々は、SCF回答者をthe Fiscal Analyzer(TFA)*3に掛け、生涯の社会保障における逸失利得の規模と分布を測定した。TFAは、社会保障など主要な連邦と州の税と給付の内容をすべて取り込んだ、消費を平滑化するライフサイクルの研究ツールである。このプログラムは、生涯の社会保障の選択を最適化できる。我々は、45歳から62歳の事実上すべての米国人労働者が、年金受給開始を65歳以上になるまで待つべきであることを見い出した。90%以上は70歳になるまで待つべきである。実際にそうしているのは10.2%に過ぎないように見える。この年齢層の損失の中央値は、家計の生涯の裁量的支出の現在価値にして18万2370ドルである。最適化により、平均的な労働者の生涯支出は10.4%増え、4人に1人は17%以上、10人に1人は26%以上増える。45歳から62歳の五分位のうち最も貧困な層では、生涯支出の増加の中央値は15.9%であり、4人に1人は27.4%以上増加する。

こちらのNBERセミナーのスライドで内容がまとめられているが、その最後では、受給開始を待つことのコストとして

  • 22.4-33.1%の家計が社会保障の最適化の結果として借り入れ制約を受けることになる
  • 現在の年における平均的な裁量支出の削減額が7.0%ないし2714ドルに上る

ことを挙げている。

*1:cf. American Community Survey - Wikipediaここここで紹介した論文でも使われている。

*2:cf. Survey of Consumer Finances - Wikipedia

*3:cf. コトリコフによるマニュアル。今回の論文の著者らが以前に書いたここで紹介した論文でも使用している。

気候変動の国際合意とグレタの叫び

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「International Climate Agreements and the Scream of Greta」で、著者はGiovanni Maggi(イェール大)、Robert W. Staiger(ダートマス大)。
以下はその要旨。

Current policies directed at mitigating global warming appear unlikely to prevent temperatures from rising to levels that would trigger a precipitous increase in the costs of climate change. Various attempts at international cooperation to avoid this outcome have failed. Why is this problem so intractable? Can we expect an 11th-hour solution? Will some countries, or even all, succumb on the equilibrium path? We address these questions through a model that features the possibility of climate catastrophe and emphasizes the role of international externalities that a country’s policies exert on other countries and intertemporal externalities that current generations exert on future generations. Within this setting, we explore the extent to which international agreements can mitigate the problem of climate change. Our analysis illuminates the role that international climate agreements can be expected to play in addressing climate change, and it points to important limitations on what such agreements can achieve, even under the best of circumstances.
(拙訳)
地球温暖化を緩和する現行の政策が、気候変動のコストの急激な増加を引き起こす水準に気温が上昇することを防ぐ可能性は低いように見える。そうした帰結を防ぐ国際協力の様々な試みは失敗した。なぜこの問題はこれほど手に負えないのか? 土壇場での解決を期待して良いのであろうか? 一部の国、あるいは全ての国さえもが均衡経路で敗れ去るのだろうか? 我々は、気候のカタストロフの可能性を特性として持ち、ある国の政策が他国に及ぼす国際的な外部性と、現世代が将来世代に及ぼす異時点間の外部性の役割に力点を置いたモデルでこの問題に取り組んだ。この枠組みで我々は、国際合意がどの程度気候変動問題を緩和するかを追究した。我々の分析は、国際的な気候に関する合意が気候変動に対処する上で果たせると期待される役割を解明し、そうした合意が最善の状況下でも達成できることの重要な限界を指摘する。

世界の利益移転、1975-2019

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Global Profit Shifting, 1975-2019」で、著者はLudvig S. Wier(コペンハーゲン大)、Gabriel Zucman(UCバークレー)。
以下はその要旨。

This paper constructs time series of global profit shifting covering the 2015–19 period, during which major international efforts were implemented to curb profit shifting. We find that (i) multinational profits grew faster than global profits, (ii) the share of multinational profits booked in tax havens remained constant at around 37 per cent, and (iii) the fraction of global corporate tax revenue lost due to profit shifting rose from 9 to 10 per cent. We extend our time series back to 1975 and document a remarkable increase of multinational profits and global profit shifting from 1975 to 2019.
(拙訳)
本稿は、2015-19年の期間における世界の利益移転の時系列データを構築した。その期間には、利益移転を抑える主要な国際的な努力がなされた*1。我々は、(i)多国籍企業の利益が世界の利益より急速に伸びたこと、(ii)タックスヘイブンで記録された多国籍企業の利益の割合が37%付近で一定であったこと、(iii)利益移転により失われた世界の法人税収の割合が9%から10%に増えたこと、を見い出した。我々はこの時系列データを1975年まで遡及し、1975年から2019年の間に多国籍企業の利益と世界の利益移転が驚くべきほど増加したことを立証した。

企業の選別と地理的な格差

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Firm Sorting and Spatial Inequality」で、著者はIlse Lindenlaub、Ryungha Oh、Michael Peters(いずれもイェール大)。
以下はその要旨。

We study the importance of firm sorting for spatial inequality. If productive locations are able to attract the most productive firms, then firm sorting acts as an amplifier of spatial inequality. We develop a novel model of spatial firm sorting, in which heterogeneous firms first choose a location and then hire workers in a frictional local labor market. Firms' location choices are guided by a fundamental trade-off: Operating in productive locations increases output per worker, but sharing a labor market with other productive firms makes it hard to poach and retain workers, and hence limits firm size. We show that sorting between firms and locations is positive—i.e., more productive firms settle in more productive locations—if firm and location productivity are complements and labor market frictions are sufficiently large. We estimate our model using administrative data from Germany and find that highly productive firms indeed sort into the most productive locations. In our main application, we quantify the role of firm sorting for wage differences between East and West Germany, which reveals that firm sorting accounts for 17%-27% of the West-East wage gap.
(拙訳)
我々は地理的な格差における企業の選別の重要性を調べた。生産的な場所が最も生産的な企業を引き付けることができるならば、企業の選別は地理的な格差を増幅させるように働く。我々は、不均一な企業がまず場所を選び、次に摩擦のある当地の労働市場で労働者を雇用する、という新たな地理的企業選別モデルを開発した。企業の場所の選択は基本的なトレードオフが指針となる。即ち、生産的な場所で操業することは労働者当たりの生産を高めるが、他の生産的な企業と労働市場を共有することは労働者を引き抜いて保持することを難しくするため、企業規模に制約が掛かる。我々は、企業と場所の生産性が補完的で、労働市場の摩擦が十分に大きければ、企業と場所の間の選別がプラスであること、即ち、より生産的な企業がより生産的な場所に定着することを示す。我々はドイツの行政データを用いてこのモデルを推計し、生産性の高い企業が実際に最も生産的な場所を選ぶことを見い出した。主要な応用例において我々は、東西ドイツの賃金格差に企業の選別が果たす役割を定量化した。それによると、企業の選別が東西の賃金格差の17-27%を説明することが明らかになった。

市場効率性とカバー無し金利平価の新たな検証

というNBER論文をFrancis X. Dieboldらが上げているungated版)。原題は「A New Test for Market Efficiency and Uncovered Interest Parity」で、著者はRichard T. Baillie(ミシガン州立大)、Francis X. Diebold(ペンシルベニア大)、George Kapetanios(ロンドン大)、Kun Ho Kim(コンコルディア大)。
以下はその要旨。

We suggest a new single-equation test for Uncovered Interest Parity (UIP) based on a dynamic regression approach. The method provides consistent and asymptotically efficient parameter estimates, and is not dependent on assumptions of strict exogeneity. This new approach is asymptotically more efficient than the common approach of using OLS with HAC robust standard errors in the static forward premium regression. The coefficient estimates when spot return changes are regressed on the forward premium are all positive and remarkably stable across currencies. These estimates are considerably larger than those of previous studies, which frequently find negative coefficients. The method also has the advantage of showing dynamic effects of risk premia, or other events that may lead to rejection of UIP or the efficient markets hypothesis.
(拙訳)
我々は、動的回帰手法に基づくカバー無し金利平価(UIP)の新たな単一方程式の検証法を提示する。この方法は、一致性があり漸近的に有効性があるパラメータ推定量を提供し、厳密な外生性の仮定に依存しない。この新たな手法は、OLSとHAC頑健標準誤差*1を用いた静的な先物プレミアム回帰という一般的な手法よりも漸近的に有効性が高い。直物のリターンの変化を先物プレミアムに回帰した場合の係数推計値は全て正で、通貨によらず驚くほど安定していた。この推計値は、負の係数を推計することもよくあった以前の研究のものより顕著に大きかった。この手法は、リスクプレミアムの動的な影響などのUIPや効率的市場仮説の棄却につながる事象を示すという利点もある。

*1:cf. ここ

コロナワクチンの大規模なソーシャルメディア広告キャンペーンの効果:2つのランダム化比較試験の実証結果

というNBER論文をバナジー=デュフロらが上げている。原題は「The Impact of Large-Scale Social Media Advertising Campaigns on COVID-19 Vaccination: Evidence from Two Randomized Controlled Trials」で、著者はLisa Y. Ho(MIT)、Emily Breza(ハーバード大)、Marcella Alsan(ハーバード大)、Abhijit Banerjee(MIT)、Arun G. Chandrasekhar(スタンフォード大)、Fatima Cody Stanfordマサチューセッツ総合病院)、Renato Fior(パリ公立病院連合)、Paul Goldsmith-Pinkham(イェール大)、Kelly Holland(リン・コミュニティ・ヘルス・センター)、Emily Hoppe(ジョンズ・ホプキンズ看護学校)、Louis-Maël Jean(アブドゥル・ラティフ・ジャミール貧困アクション研究所)、Lucy Ogbu-Nwobodo(マサチューセッツ総合病院)、Benjamin A. Olken(MIT)、Carlos Torres(マサチューセッツ総合病院)、Pierre-Luc Vautrey(MIT)、Erica Warner(マサチューセッツ総合病院)、Esther Duflo(MIT)。
以下はその要旨。

COVID-19 vaccines are widely available in wealthy countries, yet many people remain unvaccinated. Understanding the effectiveness -- or lack thereof -- of popular vaccination campaign strategies is therefore critical. In this paper, we report results from two studies that tested strategies central to current vaccination outreach: (1) direct communication by health professionals addressing questions about vaccination and (2) efforts to motivate individuals to promote vaccination within their social networks. Near the peak of the Omicron wave, doctor- and nurse-produced videos were disseminated to 17.8 million Facebook users in the US and 11.5 million in France. In both countries, we cannot reject the null of no effect of any of the interventions on any of the outcome variables (first doses - US and France, second doses and boosters - US). We can reject very small effects on first doses during the interventions in both countries (0.16pp - US, 0.021pp - France). In contrast with similar campaigns earlier in the pandemic to encourage health-preserving behaviors, messaging at this stage of the pandemic -- whether aimed at the unvaccinated or those tasked with encouraging others -- did not change vaccination decisions.
(拙訳)
コロナワクチンは富裕国で広く利用可能だが、多くの人がまだ接種していない。従って、一般的なワクチンキャンペーン戦略の効果、もしくは効果の無さを理解することは重要である。本稿で我々は、現在のワクチンの普及において中心的な戦略を検証した2つの研究の結果を報告する。その中心的な戦略とは、(1)ワクチンへの疑問に応えた医療の専門家による直接的なコミュニケーション、および、(2)自分のSNSを通じたワクチン接種のプロモーションを個人に促す試み、である。オミクロン波のピーク近くで、医師と看護師が作成したビデオが米国の1780万とフランスの1150万のフェイスブックのユーザーに送られた。両国で、結果変数(米国とフランスの初回接種、米国の2回目の接種とブースター接種)のいずれについても措置がどれも効果が無かったという帰無仮説を我々は棄却できなかった。両国の措置において非常に小さな効果を我々は棄却できた(米国0.16pp、フランス0.021pp*1)。健康を維持する行動を促すパンデミックのより早い段階での同様のキャンペーンとは対照的に、パンデミックのこの段階でのメッセージは、対象がワクチン未接種者か、他者のワクチン接種を促すことを託された人か、に関係なく、ワクチン接種についての意思決定を変えることはなかった。

使用した専門家のビデオは以下で見られるとの由。
米国版:https://www.doctorsforcovidprevention.org/
フランス版:https://vaccin-action.org/

*1:本文によると、米国では3種類のキャンペーンをやって最大の効果が0.16ppだったが、これは接種率を対照群の53.51%から53.67%に引き上げる程度に過ぎなかったとの由。フランスでは2種類のキャンペーンをやって最大の効果が0.021ppだったが、これは接種率を対照群の75.60%から75.62%に引き上げる程度に過ぎなかったとの由。