オークン則からの乖離の説明

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Explaining deviations from Okun’s law」で、著者はClaudia Foroni(ECB)、Francesco Furlanetto(ノルウェー銀行)。
以下はその要旨。

Despite its stability over time, as for any statistical relationship, Okun’s law is subject to deviations that can be large at times. In this paper, we provide a mapping between residuals in Okun’s regressions and structural shocks identified with a SVAR model by inspecting how unemployment responds to the state of the economy. We show that deviations from Okun’s law are a natural and expected outcome once one takes a multi-shock perspective, as long as shocks to automation, labour supply and structural factors in the labour market are taken into account. Our simple recipe for policy makers is that, if a positive deviation from Okun’s law arises, it is likely to be generated by either positive labour supply or automation shocks or by negative structural factors shocks.
(拙訳)
時系列的な安定性にもかかわらず、すべての統計的な関係と同様、オークンの法則は時に大きく乖離する。本稿で我々は、失業率がどのように経済の状態に反応するかを調べることにより、オークンの回帰の残差とSVARモデルで識別した構造的ショックとの関連を提示する。複数ショックの観点に立ち、自動化、労働供給、ならびに労働市場の構造要因へのショックを考慮するならば、オークン則からの乖離は自然であり、予想される結果であることを我々は示す。政策当局者への我々の単純なレシピは、オークン則からの正の乖離が生じたならば、正の労働供給もしくは自動化のショック、もしくは負の構造要因ショックで生じた可能性が高い、ということである。

理論とデータの調合:空間の旅

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Blending Theory and Data: A Space Odyssey*1」で、著者はDave Donaldson(MIT)。
以下はその要旨。

This article describes methods used in the field of spatial economics that combine insights from economic theory and evidence from data in order to answer counter- factual questions. I outline a general framework that emphasizes three elements: a specific question to be answered, a set of empirical relationships that can be identified from exogeneity assumptions, and a theoretical model that is used to extrapolate from such empirical relationships to the answer that is required. I then illustrate the application of these elements via a series of twelve examples drawn from the fields of international, regional, and urban economics. These applications are chosen to illustrate the various techniques that researchers use to minimize the theoretical assumptions that are needed to traverse the distance between identified empirical patterns and the questions that need to be answered.
(拙訳)
本稿では、経済理論による洞察とデータによる実証結果を組み合わせて反実仮想的な質問に回答する、という空間経済学の分野で用いられている手法を説明する。まず、回答すべき特定の質問、外生性の仮定から識別される一連の実証的関係、および、そうした実証的関係から要求される回答を外挿するのに用いられる理論モデル、という3つの要素に重点を置く一般的な枠組みを概観する。次に、国際、宗教、ならびに都市の経済学の分野から抽出された12の一連の事例を通じて、そうした要素の適用を説明する。それらの適用例は、識別された実証パターンと回答すべき質問との間の距離を越えるのに必要な理論的仮定を研究者が最小化するのに用いる様々な技法を説明するように選ばれている。

*1:このタイトルは有名映画のタイトルの宇宙と空間経済学の空間を掛けたものであろう。

中銀と一般公衆とのコミュニケーション:有望、それとも偽りの希望?

というNBER論文をアラン・ブラインダーらが上げているungated(ECB)版)。原題は「Central Bank Communication with the General Public: Promise or False Hope?」で、著者はAlan S. Blinder(プリンストン大)、Michael Ehrmann(ECB)、Jakob de Haan(フローニンゲン大)、David-Jan Jansen(オランダ中銀)。
以下はその要旨。

Central banks are increasingly reaching out to the general public to motivate and explain their monetary policy actions. One major aim of this outreach is to guide inflation expectations; another is to ensure accountability and create trust. This article surveys a rapidly-growing literature on central bank communication with the public. We first discuss why and how such communication is more challenging than communicating with expert audiences. Then we survey the empirical evidence on the extent to which this new outreach does in fact affect inflation expectations and trust. On balance, we see some promise in the potential to inform the public better, but many challenges along the way.
(拙訳)
中銀は、人々を動機付け、自らの金融政策行動を説明するために、一般公衆にますます働きかけるようになっている。このように手を伸ばすことの一つの主な目的は、インフレ予想を先導することである。もう一つの主な目的は、説明責任を果たして信認を醸成することである。本稿は、中銀の一般とのコミュニケーションに関する急速に蓄積されつつある研究をサーベイする。我々はまず、そうしたコミュニケーションが、なぜ、そして如何に専門家相手のコミュニケーションよりも困難であるかを論じる。次に我々は、このように新たに手を伸ばしたことが実際にインフレ予想と信認にどの程度影響したかについての実証結果をサーベイする。総じて、中銀がより上手に人々に情報を流せるようになる可能性は見込まれるものの、その道のりには多くの難題が待ち構えている。

マクロ経済の不確実性が企業の決定に与える影響

というNBER論文をKumar=Coibion=Gorodnichenkoが上げているungated版)。原題は「The Effect of Macroeconomic Uncertainty on Firm Decisions」で、著者はSaten Kumar(オークランド工科大)、Olivier Coibion(テキサス大オースティン校)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)。
以下はその要旨。

Using a new survey of firms in New Zealand, we document how exogenous variation in the macroeconomic uncertainty perceived by firms affects their economic decisions. We use randomized information treatments that provide different types of information about the first and/or second moments of future economic growth to generate exogenous changes in the perceived macroeconomic uncertainty of some firms. The effects on their decisions relative to their initial plans as well as relative to an untreated control group are measured in a follow-up survey six months later. We find that as firms become more uncertain, they reduce their prices, employment, and investment, their sales decline, and they become less likely to invest in new technologies or open new facilities. These ex-post effects of uncertainty are similar to how firms say they would respond to higher uncertainty when asked hypothetical questions.
(拙訳)
ニュージーランドの企業についての新たな調査を用いて我々は、企業が認識するマクロ経済の不確実性の外生的な変動が如何に彼らの経済的決定に影響するかを明らかにした。我々は、将来の経済成長の一次ないし二次のモーメントについて異なる種類の情報を提供するという、情報をランダムに処置する比較試験を用いた。それにより、一部の企業の認識するマクロ経済の不確実性に外生的な変化がもたらされる。それらの企業の当初の計画ならびに対照群と比較した意思決定への影響は、6か月後のフォローアップ調査によって計測された。より不確実になると、企業は価格、雇用、投資を引き下げ、売り上げは減少し、新技術への投資や新規設備の開設が控えられることを我々は見い出した。こうした不確実性の事後の効果は、仮想的な質問をされた際に企業が回答した不確実性の高まりへの対応と類似していた。

ハイブリッド在宅勤務の成果

ブルームバーグ報じているが、表題のNBER論文をニコラス・ブルームらが上げている。原題は「How Hybrid Working From Home Works Out」で、著者はNicholas Bloom(スタンフォード大)、Ruobing Han(同)、James Liang(トリップドットコム)。
以下はその要旨。

Hybrid working from home (WFH), whereby employees work a mix of days at home and at work each week, has become dominant for graduate employees in the US. This paper evaluates a randomized control trial on 1612 engineers, marketing and finance employees of a large technology firm that allowed odd birthday employees to WFH on Wednesday and Friday and kept even birthday employees full time in the office. There are four key results. First, WFH reduced attrition rates by 35% and improved self-reported work satisfaction scores, highlighting how employees place a considerable value on this amenity. Second, WFH reduced hours worked on home days but increased it on other work days and the weekend, highlighting how home-working alters the structure of the working week. Third, WFH employees increased individual messaging and group video call communication, even when in the office, reflecting the impact of remote work on working patterns. Finally, while there was no significant impact of WFH on performance ratings or promotions, lines of code written increased by 8%, and employees' self-assessed productivity was up 1.8%, suggesting a small positive impact. Given these benefits for retention, job satisfaction, and productivity, after the experiment ended the firm extended hybrid WFH to the entire company.
(拙訳)
被雇用者が毎週、自宅と職場で働く日を混在させるハイブリッド在宅勤務は、米国の大卒の被雇用者にとって主流の働き方となった。本稿は、大手IT企業の1612人の技術者ならびにマーケティングと財務担当の社員に対して実施したランダム化比較試験を評価した。同試験では、誕生日が奇数の社員に水曜と金曜に在宅勤務を許可し、誕生日が偶数の社員にはオフィスでのフルタイムの勤務を維持させた。4つの主要な結果が得られた。第一に、在宅勤務は人員減少率を35%低下させ、自己申告の仕事満足度スコアを改善した。このことは、被雇用者が在宅勤務から得られる快適さに如何に大きな価値を置いているかを明らかにした。第二に、在宅勤務は在宅勤務日の労働時間を減らしたが、それ以外の勤務日と週末の労働時間は増やした。このことは、在宅勤務が労働の一週間の構造を如何に変えたかを明らかにした。第三に、在宅勤務の労働者は、オフィスにいる時でさえ、個別のメッセージングやグループビデオ通話のコミュニケーションを増やした。これは、在宅勤務が労働パターンに与えた影響を反映している。最後に、在宅勤務は業績評価や昇進には有意な影響は無かったものの、書かれたコードの行数は8%増加し、被雇用者の自己評価による生産性は1.8%上昇した。これは、小さな正の影響があったことを示唆している。人員の維持、仕事への満足、および生産性への以上の便益を受けて、実験終了後に企業はハイブリッド在宅勤務を全社に拡大した。

何が指導者に国造りへの投資をさせるのか?

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「What Motivates Leaders to Invest in Nation-Building?」で、著者はPaola Giuliano(UCLA)、Bryony Reich(ノースウエスタン大)、Alessandro Riboni(エコール・ポリテクニーク)。
以下はその要旨。

Why do some leaders invest in significant nation-building policies and others do not? Why does nation-building occur at certain junctures in time and not others? In our research, we investigate what motivates leaders to nation build. We argue that threats to their regime motivate rulers to invest in significant nation-building and that the type of threats that provoke nation-building have largely materialized since the 19th century.
(拙訳)
なぜ大規模な国造り政策*1に投資する指導者もいれば、しない指導者もいるのか? なぜ国造りはある時機に発生し、他の時機には発生しないのか? 我々の研究では、指導者の国造りを動機付けるものを調べた。体制への脅威が統治者を大規模な国造りへの投資に駆り立て、そうした国造りを喚起するような脅威は19世紀以降に概ね実体化してきた、と我々は論じる。

以下はungated版の結論部。

Our work contributes to the literature on nation building. While previous studies have investigated to what extent specific nation-building policies are successful at homogenizing the population, our work focus on motives of leaders to nation build. Both papers establish theoretically and confirm empirically that threats to a regime motivate nation building.
In the early 1990s, many predicted the decline of nationalism (e.g., Hobsbawm, 1990). Since then, however, nationalism has been on the rise. Our work provides a possible explanation for this increase: the rise of autocracies worldwide and the intensification of interstate tensions are two factors that might contribute to this revival. The heyday of nationalism may be yet to come.
(拙訳)
我々の研究は、国造りに関する研究分野に貢献する。これまでの研究は、特定の国造り政策が国民を均質化する上でどこまで成功してきたかを調べていたが*2、今回の研究では指導者の国造りの動機に焦点を当てた。両方の論文により、体制への脅威が国造りの動機となることが理論的および実証的に立証された。
1990年代初めには、国家主義の凋落を予測する声が多かった(例えばHobsbawm, 1990*3)。しかしその後、国家主義は台頭している。我々の研究は、この増勢への説明候補を提供する。即ち、世界的な専制政治の台頭と国家間の緊張の激化が、国家主義の復活に寄与している二つの要因である。国家主義の全盛期はこれからかもしれない。

*1:[2022/8/3追記]nation-buildingの訳についてはコメント欄で頂いた指摘参照。

*2:著者の一部がアレシナと共同で書いたこちらで紹介した論文(ungated版掲載版(Alesina, A., Reich, B. and Riboni, A. (2020)))やAlesina, A., Giuliano, P. and Reich, B. (2021)ungated版)が論文では参考文献に挙げられている。前者では戦争技術の発達によって国民を徴兵する大規模な軍隊が必要になったことが、後者では民主主義の脅威が19世紀以降に為政者を国造りに駆り立てた、と論じている。

*3:


ただ、ここで指摘されているようなその後の展開に基づき以下の第2版も出ている。

1950-2022年のコロナ禍前とコロナ禍における米経済の生産性成長動学の新解釈

というNBER論文をロバート・ゴードンらが上げている。原題は「A New Interpretation of Productivity Growth Dynamics in the Pre-Pandemic and Pandemic Era U.S. Economy, 1950-2022」で、著者はRobert J. Gordon(ノースウエスタン大)、Hassan Sayed(プリンストン大)。
以下はその要旨。

The dismal decade of 2010-19 recorded the slowest productivity growth of any decade in U.S. history, only 1.1 percent per year in the business sector. Yet the pandemic appears to have created a resurgence in productivity growth with a 4.1 percent rate achieved in the four quarters of 2020. This paper provides a unified framework that explains productivity growth in both the pre-pandemic and pandemic-era U.S. economy. The key insight is that in their panicked reaction to the collapse of output in the 2008-09 recession, business firms overreacted with “excess layoffs,” adjusting hours to the output decline with a far higher elasticity than normal. Our regression analysis, which allows post-recession rehiring that gradually unwinds the excess layoffs, explains why productivity growth was countercyclical in 2009 and why it was so slow in 2010-16 as rehiring boosted hours growth. Post-sample simulations explain why productivity growth was so high in 2020 and why it fell to only 0.6 percent in the five quarters of 2021-22. The paper includes implications for the future long-term evolution of productivity growth in the business sector and total economy. A new data file on quarterly productivity levels and changes for 17 industries provides new perspectives for 2006-22 and particularly for the nine pandemic quarters of 2020-22. Positive pandemic-era productivity growth can be entirely explained by a surge in the performance of work-from-home service industries, while goods industries soared and then slumped, while contact services recorded strongly negative productivity growth throughout 2020-22.
(拙訳)
2010-19年の陰鬱な10年間は、企業部門でわずか年率1.1%と米国史のいかなる10年よりも低い生産性上昇を記録した。しかしコロナ禍は生産性成長の再興をもたらしたようで、2020年の4四半期には4.1%が達成された。本稿は、コロナ禍前とコロナ禍における米経済の生産性成長を共に説明する統一した枠組みを提供する。鍵となる洞察は、2008-09年の景気後退時の生産の崩壊に対するパニックに陥った対応において、企業が「行き過ぎた解雇」で過剰反応し、生産の落ち込みに対する労働時間の調整を、通常時の弾性値を遥かに超える規模で行った、ということである。行き過ぎた解雇を徐々に巻き戻した景気後退後の再雇用を取り込んだ我々の回帰分析では、生産性成長が2009年に反循環的だった理由と、再雇用が労働時間の伸びを押し上げた2010-16年に非常に低かった理由を説明する。推計期間より後の期間に回帰式を適用したシミュレーションは、生産性成長が2020年に非常に高かった理由と、2021-22年の5四半期にわずか0.6%にまで低下した理由を説明する。本稿は、企業部門ならびに経済全体における今後の長期的な生産性成長の推移についての意味合いについても述べる。17業種の四半期の生産性の水準と変化に関する新たなデータファイルは、2006-22年、とりわけコロナ禍の2020-22年の9四半期について新たな視点を提供する。コロナ禍期のプラスの生産性成長は、在宅勤務したサービス産業のパフォーマンスの上昇で完全に説明できる。一方、財産業は急上昇後に落ち込み、接触型のサービスは2020-22年を通じて強いマイナスの生産性成長を記録した。

以下はコロナ禍期の各産業の生産性成長を示した論文の図。