日食と革命の記憶:中国についての実証結果

というNBER論文が上がっている。原題は「Eclipses and the Memory of Revolutions: Evidence from China」で、著者はMeng Miao(中国人民大)、Jacopo Ponticelli(ノースウエスタン大)、Yi Shao(北京大)。
以下はその要旨。

Why are certain communities more prone to anti-government protests than others? Do past rebellions lead to more protests today? We study the historical roots of social unrest using the experience of China. We document that counties with higher incidence of peasant uprisings against local government officials during the Qing dynasty period (1644-1912) also have higher incidence of anti-government protests in present-day China. To generate plausibly exogenous variation in the incidence of past protests, we exploit differences in the visibility and magnitude of solar eclipses during the Qing dynasty period. In the Confucian tradition, solar eclipses are considered a negative divine signal on the legitimacy of the ruler, facilitating the coordination of protest actions. We test this mechanism using detailed data on the timing and location of anti-government rebellions extracted from local chronicles. Counties within the totality zone of a solar eclipse were significantly more likely to experience a rebellion in the eclipse year. Leaders of early anti-Qing rebellions were recorded in popular culture and celebrated in temples, favoring the transmission of the memory of their actions across generations. The persistent effect of past protests is stronger in counties with such temples and memorials, consistent with a long-term memory of revolutions.
(拙訳)
なぜある地域は他よりも反政府の抗議活動をする傾向にあるのだろう? 過去の反乱が今日の抗議活動の多さにつながるのだろうか? 我々は中国の経験を用いて社会的騒乱の歴史的起源を研究した。我々は、清王朝時代(1644-1912)に地方政府の官僚に対する農民一揆が多く起きた県では、今日の中国における反政府抗議活動も多いことを立証した。過去の抗議活動について説得力のある外生的な変動を生成するため、我々は清王朝時代の日食の視認性と規模の違いを利用した。儒教の伝統においては、日食は統治者の正当性に関する天からの否定的なシグナルとされ、抗議活動の編成を容易にする。我々は、地方の年代記から抽出した政府に対する反乱の時期と場所に関する詳細なデータを用いて、この機構を検証した。皆既日食帯に含まれる県は、日食のあった年に有意に反乱が起きやすかった。初期の清王朝に対する反乱を率いた指導者は、大衆文化に記録され、寺院で祀られており、その行動の記憶が世代を超えて伝承されやすくなっている。過去の抗議活動の持続的な影響は、そうした寺院や記念碑がある県でより強くなっており、反乱の長期に亘る記憶と整合的である。

経済成長の過去と未来:半内生的見解

以前ここここでその研究内容を紹介したことのあるスタンフォード大のCharles I. Jonesが、表題のNBER論文(原題は「The Past and Future of Economic Growth: A Semi-Endogenous Perspective」)を先月上げている。以下はungated版の導入部からの引用。

The essence of semi-endogenous growth theory is simple. Romer (1990), in a contribution that was recognized with a Nobel Prize in 2018, emphasized that ideas are nonrival, or more colloquially, infinitely usable. ...
This infinite usability of ideas means that income per person depends on the aggregate stock of ideas, not the stock of ideas per person. ...
Where do ideas come from? The history of innovation is very clear on this point: new ideas are discovered through the hard work and serendipity of people. Just as more autoworkers will produce more cars, more researchers and innovators will produce more new ideas.
The surprise is that we are now done; that is all we need for the semi-endogenous model of economic growth. People produce ideas and, because of nonrivalry, those ideas raise everyone’s income. This means that income per person depends on the number of researchers. But then the growth rate of income per person depends on the growth rate of researchers, which is in turn ultimately equal to the growth rate of the population.
This paper develops the point more clearly in a formal model and then explores the past and future of economic growth using this framework. Section 2 lays out the mathematical model that parallels the words you’ve just read. Section 3 conducts a growth accounting exercise for the United States to make a key point: despite the fact that semi-endogenous growth theory implies that the entirety of long-run growth is ultimately due to population growth, this is far from true historically, say for the past 75 years. Instead, population growth contributes only around 20 percent of U.S. economic growth since 1950. Rising educational attainment, declining misallocation, and rising (global) research intensity account for more than 80 percent of growth. Importantly, this statement is true even in the semi-endogenous growth framework itself.
...
Sections 5 and 6 then turn to the future of economic growth. Section 5, building on the growth accounting exercise, highlights various reasons why economic growth could slow in the future, including the end of historical transition dynamics and slowing or even negative population growth. On the flip side, Section 6 points to possible changes that could keep growth from slowing or even increase the growth rate. One of these forces is “finding new Einsteins,” for example in China or India or among populations such as women who are historically underrepresented among innovators. Another force is automation and artificial intelligence: if machines can replace people in the production of ideas, it is possible for growth to speed up.
(拙訳)
半内生成長理論のエッセンスは単純である。ローマー(1990*1)は、2018年にノーベル賞を授与された貢献で、アイディアは非競合性を持つこと、あるいはもっと砕けた表現で言えば、無制限に使用できることを強調した。・・・
このようにアイディアを無制限に使用できることは、個人の所得が各人のアイディアのストックではなく、アイディアの総ストックに依存することを意味している。・・・
アイディアはどこで生まれるのか? イノベーションの歴史はこの点について非常に明解である。新たなアイディアは人々の大いなる努力と幸運によって発見されるのである。自動車工場の労働者が増えれば自動車の生産が増えるのとまったく同様に、研究者やイノベーターが増えれば新たなアイディアの生産が増える。
驚くべきことに、それで話は尽きている。経済成長の半内生モデルについて必要なのはそれだけだ。人々はアイディアを生産し、そして非競合性により、それらのアイディアは皆の所得を上げる。このことが意味するのは、各人の所得は研究者の数に依存する。すると各人の所得の成長率は研究者数の成長率に依存することになるが、それは究極的には人口成長率と等しい。
本稿はこの点を正式なモデルでより明確に展開し、その枠組みを用いて経済成長の過去と未来を探る。2節では、たった今読んでもらった文章に相応する数学モデルを示す。3節では米国について成長会計を計算し、主要な論点を提示する。半内生成長理論が含意するところによれば、長期成長は最終的には人口成長に因ることになるが、これは例えば過去75年の歴史からすると真実には程遠い。人口成長の寄与度は1950年以降の米国の経済成長の20%程度に過ぎない。教育程度の向上、不適切な配分の減少、(世界的な)研究の集約度の上昇が成長の80%以上を説明する。重要なのは、そのことが半内生成長の枠組み自体においてさえ真実であることだ。
・・・
次に5節と6節では、経済成長の未来について考える。5節では、成長会計計算に基づき、経済成長が今後鈍化する原因となり得る各種の要因に焦点を当てる。そうした要因としては、歴史的な転換の動きの終焉や、人口の成長鈍化ないし減少などが挙げられる。前向きな話として、6節では、成長の鈍化を避ける、もしくは成長率を上げる変化の可能性について論じる。そうした方向性の一つが、例えば中印や、これまでイノベーターがあまりいなかった女性のような集団から、「新たなアインシュタインを見い出す」ことである。別の方向性は自動化と人工知能である。アイディアの生産において機械が人間を置き換えれば、成長がスピードアップする可能性もある。

*1:cf. これ

パンデミックは社会的地位の(低い人ではなく)高い人の間で最初に拡大する:COVID-19とスペイン風邪の実証結果

という論文にタイラー・コーエンがリンクしている。原題は「Pandemics Initially Spread Among People of Higher (Not Lower) Social Status: Evidence From COVID-19 and the Spanish Flu」で、著者はJana B. Berkessel(マンハイム大)、Tobias Ebert(同)、Jochen E. Gebauer(同)、Thorsteinn Jonsson(デンマーク工科大)、Shigehiro Oishi*1バージニア大)。以下はその要旨。

According to a staple in the social sciences, pandemics particularly spread among people of lower social status. Challenging this staple, we hypothesize that it holds true in later phases of pandemics only. In the initial phases, by contrast, people of higher social status should be at the center of the spread. We tested our phase-sensitive hypothesis in two studies. In Study 1, we analyzed region-level COVID-19 infection data from 3,132 U.S. regions, 299 English regions, and 400 German regions. In Study 2, we analyzed historical data from 1,159,920 U.S. residents who witnessed the 1918/1919 Spanish Flu pandemic. For both pandemics, we found that the virus initially spread more rapidly among people of higher social status. In later phases, that effect reversed; people of lower social status were most exposed. Our results provide novel insights into the center of the spread during the critical initial phases of pandemics.
(拙訳)
社会科学の定型概念によれば、パンデミックは特に社会的地位の低い人々の間で広がる。この定型概念に挑戦する形で、我々は、そのことが当てはまるのはパンデミックの後期局面だけである、という仮説を立てた。初期局面では、それとは反対に、社会的地位の高い人が拡大の中心になる。我々はこの局面依存仮説を2つの研究で検証した。最初の研究では、3,132の米国の地域、299の英国の地域、および、400のドイツの地域からの地域レベルのCOVID-19感染データを分析した。二番目の研究では、1918-1919年のスペイン風邪パンデミックを経験した1,159,920人の米国人の過去データを分析した。両パンデミックにおいて、ウイルスは当初社会的地位の高い人の間でより急速に広がったことを我々は見い出した。後の局面では、それは反転し、社会的地位の低い人が最も感染した。我々の得た結果は、パンデミックで極めて重要な初期局面における感染の中心について新たな洞察を提供する。

以前こちらで紹介したモデルでは、「社会的繋がりが遥かに多く、より多様な人々の集合と感染を伴う社会的交流をする可能性も高い」人々が最初に罹患してスーパースプレッダーになると想定していたが、これはその理論を期せずして実証面から検証した論文と言える。そのモデル、および後続エントリで紹介したモデルでは、そうしたスーパースプレッダーから、それほど社会的交流が高くない人々に感染が広がることを抑えることの重要性が指摘されていたが、その点でもこの論文は同趣旨と言えるかと思われる。

なお、この論文の後半では、今回のパンデミックで繰り返される波について上記のパターンが当てはまるかどうかを考察している。論文で言う初期局面ではウイルスがまだ広まっておらず、社会的行動に制限が掛かっていないことを前提にしているので、第二波以降ではこの条件が満たされないように思われる。しかし、経済活動の再開などで社会活動が概ね正常化した後に来る波については、最初の波と同様の感染パターンを辿る可能性がある、とも指摘している。このことは、感染率の不均一性によって集団免疫に必要な水準が思ったよりも低くなる可能性を指摘した前述のモデルと併せて、日本の第5波が専門家の想定よりも早くピークを打った*2原因について一つの示唆を与えているようにも思われる。

結局準備預金はそれほど潤沢ではなかった

2019年9月のレポ金利急騰を調べたダレル・ダフィーらの表題の論文が8月に上がっていたNY連銀WP)。原題は「Reserves Were Not So Ample After All」で、著者はAdam Copeland(NY連銀)、Darrell Duffie(スタンフォード大)、Yilin Yang(同)。
以下はその要旨。

The Federal Reserve's "balance-sheet normalization," which reduced aggregate reserves between 2017 and September 2019, increased repo rate distortions, the severity of rate spikes, and intraday payment timing stresses, culminating with a significant disruption in Treasury repo markets in mid-September 2019. We show that repo rates rose above efficient-market levels when the total reserve balances held at the Federal Reserve by the largest repo-active bank holding companies declined and that repo rate spikes are strongly associated with delayed intraday payments of reserves to these large bank holding companies. Intraday payment timing stresses are magnified by early-morning settlement of Treasury security issuances. Substantially higher aggregate levels of reserves than existed in the period leading up to September 2019 would likely have eliminated most or all of these payment timing stresses and repo rate spikes.
(拙訳)
2017年から2019年9月に掛けて準備預金の総額を減らしたFRBの「バランスシート正常化」は、レポ金利の歪み、金利のスパイクの深刻さ*1、日中の支払いタイミングの緊張を増し、遂には2019年9月半ばの国債レポ市場での大混乱を招いた。我々は、レポ取引を積極的に行う最大手の銀行持株会社FRBに預け入れていた準備預金の総額が低下した時にレポ金利が効率的市場水準を超えて上昇したこと、および、レポ金利のスパイクがそれら大手銀行持株会社の準備預金の日中の支払いの遅れと強く相関していることを示す。日中の支払いタイミングの緊張は、新発の財務省証券の早朝決済によって高まった。2019年9月に至る期間の準備預金総額の水準が実際よりも顕著に高かったならば、こうした支払いタイミングの緊張とレポ金利のスパイクを概ねないしすべて削減した可能性が高い。

WPの結論部では、今はコロナ禍でFRBが再び潤沢に準備預金を供給しているために問題が緩和されているが、FRBが再びバランスシート正常化に乗り出した時に問題が再発する恐れがある、と警鐘を鳴らし、幾つかの政策提言を行っている。

*1:cf. ここで引用したWilliamsonのグラフ。

完全な後知恵で見た2000年代の住宅循環:新キンドルバーガー流の見解

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「The 2000s Housing Cycle With 2020 Hindsight: A Neo-Kindlebergerian View」で、著者はGabriel Chodorow-Reich(ハーバード大)、Adam M. Guren(ボストン大)、Timothy J. McQuade(UCバークレー)。
以下はその要旨。

With “2020 hindsight,” the 2000s housing cycle is not a boom-bust but rather a boom- bust-rebound at both the national level and across cities. We argue this pattern reflects a larger role for fundamentally-rooted explanations than previously thought. We construct a city-level long-run fundamental using a spatial equilibrium regression framework in which house prices are determined by local income, amenities, and supply. The fundamental predicts not only 1997-2019 price and rent growth but also the amplitude of the boom-bust-rebound and foreclosures. This evidence motivates our neo-Kindlebergerian model, in which an improvement in fundamentals triggers a boom-bust-rebound. Agents learn about the fundamentals by observing “dividends” but become over-optimistic due to diagnostic expectations. A bust ensues when over-optimistic beliefs start to correct, exacerbated by a price-foreclosure spiral that drives prices below their long-run level. The rebound follows as prices converge to a path commensurate with higher fundamental growth. The estimated model explains the boom-bust-rebound with a single fundamental shock and accounts quantitatively for cross-city patterns in the dynamics of prices and foreclosures.
(拙訳)
「完全な後知恵*1」で言えば、2000年代の住宅循環は、国レベルと都市において、バブル-バブル崩壊ではなく、バブル-バブル崩壊-リバウンドであった。このパターンは、ファンダメンタルズに根差す説明が以前考えられていたよりも大きな役割を果たすことを反映している、と我々は論じる。我々は、住宅価格が地域の所得、アメニティ、供給で決定される空間均衡回帰の枠組みを用いて、都市レベルの長期のファンダメンタルズを構築した。ファンダメンタルズは1997-2019年の価格と賃料の伸びを予測しただけでなく、バブル-バブル崩壊-リバウンド、および、差し押さえの振幅も予測した。この実証結果を基に我々は、ファンダメンタルズの改善がバブル-バブル崩壊-リバウンドをもたらす新キンドルバーガー流モデルを構築した。主体は「配当」を観測することによりファンダメンタルズについて学習するが、診断的予想*2により過度に楽観的になる。過度な楽観主義が修正され始めるとバブルが崩壊し、それは価格を長期水準以下に低下させる価格低下-差し押さえのスパイラルにより悪化する。その後、高いファンダメンタルズ成長に釣り合う経路に価格が収束すると、リバウンドが生じる。推計されたモデルは、単一のファンダメンタルズのショックによるバブル-バブル崩壊-リバウンドを説明し、価格と差し押さえの推移の都市ごとのパターンを定量的に説明した。


住宅バブルは過度に緩和的な金融政策によるものだったのか、という論争は米国の経済学界を賑わせてきたが(cf. 例えばここここここここここ)、この論文は、信用の拡大が住宅バブルの一次的な原因であった、という見方には否定的である。以下はungated版の結論部の後半。

Our conclusion about the fundamentally-driven roots of the 2000s housing cycle is important not only for understanding the cause of the cycle and asset bubbles more generally but also for macroprudential policy. If the 2000s cycle were only due to sunspot expectations or changes in credit supply, a macroprudential policy maker might want to aggressively stamp out any such boom. Our findings suggest that while policy may want to temper over-optimism and aggressively mitigate foreclosures, it is also important not to suffocate fundamentally-driven growth. Of course hindsight is 20-20; distinguishing fundamental growth from over-optimism in real time rather than after observing a full boom-bust-rebound poses a formidable task. Nonetheless, our findings imply that policy makers should heed Kindleberger’s dictum that essentially all manias are to some degree grounded in fundamentals.
(拙訳)
ファンダメンタルズに根差す2000年代の住宅循環という我々の結論は、循環ならびに資産バブル全般の原因を理解する上でだけではなく、マクロプルーデンシャル政策にとっても重要である。2000年代の循環がサンスポット均衡もしくは信用供給の変化だけに起因するのであれば、マクロプルーデンシャル政策担当者はそうしたバブルをすべて積極的に取り除きたいと思うかもしれない。我々の発見は、政策担当者は過度な楽観主義を抑え、差し押さえを積極的に抑制したいと思うかもしれないが、ファンダメンタルズに基づく成長を窒息させないことも重要である、ということを示している。もちろん後知恵でものを言うのは簡単である。バブルーバブル崩壊ーリバウンドの循環を一通り観測した後ではなく、リアルタイムにファンダメンタルズによる成長と過度な楽観主義を識別するのは、非常に困難な仕事である。とは言え、我々の発見は、基本的にすべての熱狂はある程度ファンダメンタルズに根差している、というキンドルバーガーの金言に政策担当者は留意すべきであることを含意している。

*1:この「2020 hindsight」は英語の慣用句(cf. ここ)と2020年を掛けているように思われる。

*2:cf. ここ

先進国の歴史上のどの年が今日のインドに近いのか?

The Leap Blogというブログの表題のエントリ(原題は「What year in the history of an advanced economy is like India today?」、著者はAnanya Goyal、Renuka Sane、Ajay Shah)をMostly Economicsが引用している。以下はその引用部の孫引き。

India has been stepping out from poverty into middle income. It is estimated that the proportion of persons below the PPP$1.90 poverty line has dropped to an estimated 87 million in 2020. In thinking about India’s journey, it is interesting to ask: In the historical journey of advanced economies, What year in the history of the US or UK roughly corresponds to India of 2021? This is a good way to obtain intuition on where India is, in the development journey.
….
In 2020, per capita GDP in India (in PPP terms at 2011 prices), is $6806. Looking back into the history of the US and the UK, we get the dates:

Comparable year in US history Comparable year in UK history
Per capita GDP 1896 1894
This places India of today as being roughly like these advanced economies at the dawn of the 20th century. By this measure, India is about 120 years behind the US or the UK in terms of economic development.
(拙訳)
インドは貧困国から脱却して中所得国になりつつある。購買力平価で1.90ドルの貧困ライン以下の人の割合は2020年には8700万人に低下したと推定される。インドの推移を考える上で、先進国の歴史の推移における米英のどの年がインドの2021年に概ね相当するのかを考えるのは興味深い。これは、発展の推移においてインドがどこに位置するかの直観を得る良い方法である。
・・・
2020年のインドの一人当たりGDP(購買力平価での2011年価格)は6806ドルであった。米英の歴史を振り返ると、日付を得ることができる。

米国の歴史で相当する年 英国の歴史で相当する年
一人当たりGDP 1896 1894

これから、今日のインドは20世紀の夜明けのこれら先進国経済に概ね近いことになる。この指標では、インドは経済発展において米英におよそ120年遅れを取っていることになる。

この後The Leap Blogでは女性の労働参加率、自動車保有率、冷蔵庫保有率など数々の指標でも同様の比較を行った後、以下のように書いている。

Where is India when compared with the historical journey of the US or the UK? We have many answers. We have values of pre-1890 (women’s LFP), 1896 (PPP per capita GDP), 1915 (cars), 1945 (fridges), 1955 (washing machines and air conditioners), 1985 (home computers) and 2000 (television sets). We think that overall, the asset-ownership based estimates are over-estimates on account of improvements in technology, and because households would value cooling equipment to a greater extent in the Indian warmth.
In terms of consequences, refrigerators and washing machines are both mechanisms to reduce household drudgery. When food can be stored in a refrigerator, the need to cook multiple times within the day is eliminated. The present Indian values are comparable with the US of 1945 (fridges) or 1955 (washing machines). India may then be at the cusp of change, with the emancipation of women that came in the US in the 1950s and the 1960s, when these appliances reduced the demands upon women for housework.
Economic development is hard to reduce into any single metric. As Yashwant Sinha once said, India lives in many different centuries at the same time. There are people and cultural traits in India today which are medieval, and there are pockets of India which are living at the global frontier of 2021. Each aspect of India is evolving through its own historical forces. We need to embrace and understand all aspects of this reality at once. In understanding India, we have to appreciate all these different clocks that are unfolding before us. The numbers discovered in this article help in building this intuition.
(拙訳)
米英の歴史の推移と比較した場合、インドはどこにいるのだろうか? 我々には多くの答えがある。1890年以前(女性の労働参加率)、1896年(購買力平価での一人当たりGDP)、1915年(自動車)、1945年(冷蔵庫)、1955年(洗濯機とエアコン)、1985年(家庭用コンピューター)、2000年(テレビ)、という数字がある。資産の保有に基づく推計は総じて、技術進歩のため、およびインドの暑さでは家庭にとってクーラー設備の価値が極めて高いために、過大評価になっていると思われる。
結果という観点から見れば、冷蔵庫と洗濯機は共に家庭の重労働を軽減する機械である。食料を冷蔵庫に保存できれば、一日に何回も料理する必要はなくなる。今日のインドの価値観は米国の1945年(冷蔵庫)もしくは1955年(洗濯機)に相当する。インドは変化の曲がり角にいるのかもしれない。女性解放は米国では1950年代と1960年代に訪れたが、それはこうした機械が女性の家庭労働への需要を低めた時期だった。
経済発展はどれか単一の指標に還元するのは難しい。ヤシュワント・シンハがかつて言ったように、インドは同時に多くの異なる世紀を生きている。今日のインドには中世の人々と文化的特徴もあるし、2021年の世界の最先端に生きている部分もある。インドの各側面はそれぞれの歴史の力によって進展している。我々はこの現実のすべての側面を同時に受け止め理解しなければならない。インドを理解するためには、これらすべての相異なる時間を刻む時計を認識する必要がある。本記事で見い出された数字はそうした直観を組み立てる助けとなる。

植民地の罠

というイアン・ブルマProject Syndicate論説(原題は「The Colonial Trap」)をMostly Economicsが紹介している。以下は引用部の孫引き。

On February 20, 1947, Clement Attlee, the socialist British prime minister, informed parliament that India would become independent no later than June 1948. Attlee could not wait for the British to withdraw from a country whose leaders, Muslim and Hindu, had long been clamoring for independence. But India was seething with violent unrest. Muslim leaders were afraid of Hindu dominance. Worried that a civil war might land the British in an uncontrollable situation, Attlee decided to end the British Raj even earlier.
Indian independence began on August 14, 1947. Pakistan broke away. Horrendous violence between Hindus and Muslims claimed a half-million lives. Many more lost their homes. The wounds of partition are yet to heal.
Attlee was widely blamed for getting out too soon and leaving the former colony in chaos. If only a better police force had been organized. If only the army could have kept order. If only the British could have left once the country was stable.
US President Joe Biden now finds himself in the same situation. American troops have left Afghanistan in a bloody mess. Critics of Biden’s decision to withdraw claim that the United States should have stayed longer. In the opinion of Robert Kagan, a well-known American promotor of robust military policies, the US should have promised to stay at least 20 years, instead of being non-committal. After all, the US military presence was minimal and could easily be afforded. But in that case, why just 20 years? Why not 40? Why not forever?
The question is whether Attlee, or Biden, could ever have left India or Afghanistan in a stable condition. At least Attlee knew that India, and even Pakistan, would be governed by responsible, mostly moderate men. Jawaharlal Nehru and Mohammed Ali Jinnah were nothing like the Taliban. Both were widely regarded as legitimate leaders – and still there was a civil war. Biden didn’t even have the luxury of leaving Afghanistan in capable hands.
It is easy to blame Attlee and Biden for the violence that followed their decisions. Perhaps they made mistakes. In hindsight, it may be possible to see how they could have mitigated some of the damage. But both leaders were caught in the same colonial trap that ensnared so many other imperial powers. Once you make local elites dependent on the power and money of a foreign occupier, it becomes almost impossible to leave without causing mayhem. And the longer the foreign power stays, the worse the mayhem often becomes.
(拙訳)
1947年2月20日に、社会主義者の英国首相だったクレメント・アトリーは、インドは遅くとも1948年6月までに独立する、と議会に通知した。アトリーは、ムスリムヒンドゥーの指導者が長らく独立を強く要求していた国から英国が撤退するのを待つことができなかった。だがインドは暴力的な騒乱で揺れていた。ムスリムの指導者はヒンドゥー支配を恐れていた。制御不能な状況で内戦が英国に飛び火するのを恐れて、インドは英国支配の終了をさらに早めることを決断した。
インドの独立は1947年8月14日に始まった。パキスタンは分離した。ヒンドゥームスリムの間の恐ろしい暴力によって50万人の命が失われ、それよりも多くの人が故郷を失った。分離の傷は未だに癒えていない。
手を引くのが早すぎ、かつての植民地を混乱状態のままにしたことでアトリーは大いに非難された。もっと優れた警察力が組織されてさえいれば、軍隊が秩序を維持してさえいれば、国が安定してから英国が撤退してさえいれば、というわけだ。
ジョー・バイデン米大統領は今や同じ状況にいる。米国の軍隊は血まみれの混乱の中でアフガニスタンを去った。バイデンの撤退決定を批判する人たちは、米国はもっと長く留まるべきだった、と言う。米国における頑健な軍事政策の提唱者として有名なロバート・ケーガンに言わせれば、米国は約束を回避することなく少なくとも20年は留まると約束すべきであった。いずれにせよ、米国の軍事プレゼンスは最小限であり、容易に提供できたではないか、というわけだ。しかしそうすると、なぜ20年だけ? なぜ40年にしない? なぜ恒久的にしない? という疑問が生じる。
問題は、アトリーにしろバイデンにしろ、インドやアフガニスタンを安定した状態で去ることがそもそもできたのか、という点にある。少なくともアトリーは、インド、そしてパキスタンさえ、信用できる概ね穏健な人たちによって統治されることを知っていた。ジャワハルラール・ネルームハンマド・アリー・ジンナーはタリバンと似ても似つかない。両人は正当な指導者と広く認知されていた――それにもかかわらず、内戦は起きた。バイデンにはアフガニスタンを能力ある人の手に委ねるという贅沢は許されなかった。
決定の後に続いた暴力についてアトリーとバイデンを責めるのはたやすい。おそらく彼らは間違いも犯したろう。後知恵でこのようにすれば彼らは損害を緩和できたはず、と言うことも可能だろう。しかし両指導者は、他の非常に多くの帝国主義勢力が嵌ったのと同じ植民地の罠に捉われていたのである。地元のエリートを外国の占領者の権力と金に依存させてしまうと、騒乱抜きに立ち去るのはほぼ不可能である。そして外国が権力を握っていた期間が長かったほど、騒乱もひどくなることが多い。