インフラと都市形態

というNBER論文(原題は「Infrastructure and Urban Form」)をエドワード・グレイザー(Edward L. Glaeser)が昨年末に上げている。以下はその要旨。

Cities are shaped by transportation infrastructure. Older cities were anchored by waterways. Nineteenth century cities followed the path of streetcars and subways. The 20th century city rebuilt itself around the car. The close connection between transportation and urban form is natural, since cities are defined by their density. Physical proximity and transportation investments serve the common cause of reducing the transportation costs for goods, people and ideas. The close connection between transportation and urban form suggests the need for spatial equilibrium models that embed a full set of equilibrium effects into any evaluation of transportation spending. Their connection implies that restrictions on land use will change, and often reduce, the value of investing in transportation infrastructure. Future transportation innovations, including autonomous vehicles and telecommuting, are likely to also change urban form, although cities often take decades to adapt to new forms of mobility.
(拙訳)
都市は輸送インフラで形作られる。古い都市は水路に紐づいている。19世紀の都市は路面電車と地下鉄の経路に沿っている。20世紀の都市は自動車を中心に自らを作り直した。都市はその人口密度で決まることから、輸送と都市形態の密接な関係は自然なことである。物理的な近さと輸送への投資はともに、商品、人々、および考えの輸送費用が下がる要因となる。輸送と都市形態の密接な関係は、輸送への支出のいかなる評価においても均衡効果を完全に織り込んだ空間均衡モデルが必要であることを示している。その関係は、土地利用制限が輸送インフラへの投資の価値を変えること――多くの場合において減じること――を意味している。自動運転車や在宅勤務などの今後の輸送イノベーションもまた都市形態を変える可能性が高いが、都市が新たな移動形態に適応するのには数十年掛かることが多い。

点目標、許容範囲、もしくは目標範囲? インフレ目標の種類とインフレ予想の固定化

というECB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Point targets, tolerance bands, or target ranges? Inflation target types and the anchoring of inflation expectations」で、著者はMichael Ehrmann。
以下はその要旨。

Inflation targeting is implemented in different ways – most often by adopting point targets, by having tolerance bands around a point target, or by specifying target ranges. Using data for 20 economies, this paper tests whether the various target types affect the anchoring of inflation expectations at shorter horizons differently. It tests two contradictory hypotheses, namely that targets with intervals lead to (i) less anchoring, e.g. because they provide more flexibility to the central bank, or (ii) better anchoring, because they are missed less often, leading to an enhanced credibility. The evidence refutes the first hypothesis, and generally finds that target ranges or (in some cases) tolerance bands outperform the other types. However, the effects partially depend on the economic context and no target type consistently outperforms all others. This suggests that there are some benefits to adopting intervals, but the central bank can anchor inflation expectations also by other means.
(拙訳)
インフレ目標は様々な方法で導入されている。最も一般的なのは点目標、点目標の周りに許容範囲を設定、もしくは目標範囲を設定、である。本稿では、20か国の経済のデータを用いて、異なるタイプの目標が短期においてインフレ予想の固定化に相異なる影響を与えるか、について検証する。ここでは2つの相容れない仮説を検証する。即ち、範囲を有する目標が、(i)例えば中銀の柔軟性を増すことによって予想の固定化を減じる、もしくは、(ii)達成されない頻度が減ることにより信頼性が高まり、予想の固定化を進める、の2つである。実証結果は前者の仮説を棄却し、概して、目標範囲、もしくは(場合によっては)許容範囲が他のタイプより優れた結果を出すことが見い出された。しかし、その効果は経済環境に部分的に左右され、他のすべてよりも優れた結果を出し続ける目標タイプは存在しなかった。このことは、範囲を採用することには利点があるものの、中銀は他の方法によってもインフレ予想を固定化できることを示している。

財政危機の予測:機械学習手法

というIMF論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「Predicting Fiscal Crises: A Machine Learning Approach」で、著者はKlaus-Peter Hellwig。
以下はその要旨。

In this paper I assess the ability of econometric and machine learning techniques to predict fiscal crises out of sample. I show that the econometric approaches used in many policy applications cannot outperform a simple heuristic rule of thumb. Machine learning techniques (elastic net, random forest, gradient boosted trees) deliver significant improvements in accuracy. Performance of machine learning techniques improves further, particularly for developing countries, when I expand the set of potential predictors and make use of algorithmic selection techniques instead of relying on a small set of variables deemed important by the literature. There is considerable agreement across learning algorithms in the set of selected predictors: Results confirm the importance of external sector stock and flow variables found in the literature but also point to demographics and the quality of governance as important predictors of fiscal crises. Fiscal variables appear to have less predictive value, and public debt matters only to the extent that it is owed to external creditors.
(拙訳)
本稿では、計量経済と機械学習の技法が財政危機をアウトオブサンプルで予測する能力を評価する。政策適用の多くの機会で使われる計量経済手法は、ヒューリスティックな経験則を超えることができないことを示す。機械学習技法(エラスティックネット*1、ランダムフォレスト*2、勾配ブースティング決定木*3)は正確さを有意に改善する。従来の研究で重要とされてきた変数の小さな集合に頼らずに、予測変数候補の集合を拡張してアルゴリズムによる選択技法を利用すると、特に発展途上国について機械学習技法のパフォーマンスがさらに改善する。機械学習の各アルゴリズムが選択した予測変数の集合の間では、顕著な一致が見られる。得られた結果では、従来の研究で見い出された海外部門のストックとフローの変数の重要性を確認したが、人口動態と統治の質も財政危機の重要な予測変数であることが示された。財政変数の予測能力はそれよりも低く、公的債務は海外の債権者がどの程度保有しているかだけが重要であった。

財政危機は以下の4つの基準のいずれかが満たされた状況、と定義したとの由(連続した年は一つの事象と見做し、異なる事象間では危機の無い年が2年間あることを前提にしたとのこと)。その定義によると、1980-2016年の188か国について418の危機があったという。

  1. 信用イベント:官民の債権者に対するソブリン債債務不履行はすべてカウント。債務再編も同様。ただし、小さな技術的なデフォルトを除くためと、恒久的な危機が一連の新規事象に分類されるのを防ぐため、債務不履行額の規模と累計額に最小値を設けた。
  2. 極めて大規模な資金調達:この基準では、財政再建を目的とした、出資割当額の100%を超えるIMFの財政支援はすべて危機に分類される。EUの財政支援も同様。
  3. 暗黙的な国内の公的債務のデフォルト:以下の2種類のイベント。
    1. 高インフレ:閾値は、金融による財政赤字ファイナンスの程度に差があることを反映するため、所得グループに応じて変更
    2. 国内の累積延滞額:未払金を代理変数とした
  4. 市場からの信頼の喪失:数量と価格の両面を織り込むために、以下の2つの基準を設けた。
    1. 市場へのアクセスの喪失:債券発行が停止に追い込まれた
    2. ソブリンイールドの高騰

AIと仕事:オンライン求人についての実証結果

アセモグルの共著NBER論文をもう一丁。以下は昨年末に上げられたDaron Acemoglu(MIT)、David Autor(同)、Jonathon Hazell(プリンストン大)、Pascual Restrepo(ボストン大)による表題の論文ungated版、原題は「AI and Jobs: Evidence from Online Vacancies」)の要旨。

We study the impact of AI on labor markets, using establishment level data on vacancies with detailed occupational information comprising the near-universe of online vacancies in the US from 2010 onwards. We classify establishments as “AI exposed” when their workers engage in tasks that are compatible with current AI capabilities. We document rapid growth in AI related vacancies over 2010-2018 that is not limited to the Professional and Business Services and Information Technology sectors and is significantly greater in AI-exposed establishments. AI-exposed establishments are differentially eliminating vacancy postings that list a range of previously-posted skills while simultaneously posting skill requirements that were not previously listed. Establishment-level estimates suggest that AI-exposed establishments are reducing hiring in non-AI positions even as they expand AI hiring. However, we find no discernible impact of AI exposure on employment or wages at the occupation or industry level, implying that AI is currently substituting for humans in a subset of tasks but it is not yet having detectable aggregate labor market consequences.
(拙訳)
我々は、2010年以降の米国のオンライン求人をほぼ網羅した、業務の詳細な情報を備えた事業所レベルの求人データを用いて、AIが労働市場に与えた影響を調べた。我々は、被雇用者が現在のAIの能力でこなせる業務に従事している場合、その事業所を「AIの影響に曝されている」と定義した。我々は、AI関連の求人が、専門・ビジネスサービスと情報技術の部門に限らず、2010-2018年に急速に増加したこと、および、その増加がAIの影響に曝されている事業所で有意に大きかったことを立証した。AIの影響に曝されている事業所は、以前の求人で掲げられていた様々な技能を記載した求人エントリを削除するとともに、以前は掲げていなかった技能要件を記載した求人エントリを上げる、という差別化を行っていた。事業所レベルの推計が示すところによれば、AIの影響に曝されている事業所は、AI関連の雇用を増やしていたとしても、非AI関連職の雇用を減らしている。しかし、AIの影響に曝されていることが雇用や賃金に与えた識別可能な影響を、職種レベルでも産業レベルでも我々は見い出すことができなかった。そのことは、AIが業務の一部において人間に置き換わっているものの、労働市場全体に目に見える帰結をもたらすには至っていない、ということを意味している。

文化、制度、社会的均衡:ある枠組み

というNBER論文(原題は「Culture, Institutions and Social Equilibria: A Framework」)をアセモグル=ロビンソンが上げているungated版)。以下はその要旨。

This paper proposes a new framework for studying the interplay between culture and institutions. We follow the recent sociology literature and interpret culture as a “repertoire", which allows rich cultural responses to changes in the environment and shifts in political power. Specifically, we start with a culture set, which consists of attributes and the feasible connections between them. Combinations of attributes produce cultural configurations, which provide meaning, interpretation and justification for individual and group actions. Cultural figurations also legitimize and support different institutional arrangements. Culture matters as it shapes the set of feasible cultural figurations and via this channel institutions. Yet, changes in politics and institutions can cause a rewiring of existing attributes, generating very different cultural configurations. Cultural persistence may result from the dynamics of political and economic factors - rather than being a consequence of an unchanging culture. We distinguish cultures by how fluid they are - whereby more fluid cultures allow a richer set of cultural configurations. Fluidity in turn depends on how specific (vs. abstract) and entangled (vs. free-standing) attributes in a culture set are. We illustrate these ideas using examples from African, England, China, the Islamic world, the Indian caste system and the Crow. In all cases, our interpretation highlights that culture becomes more of a constraint when it is less fluid (more hardwired), for example because its attributes are more specific or entangled. We also emphasize that less fluid cultures are not necessarily "bad cultures", and may create a range of benefits, though they may reduce the responsiveness of culture to changing circumstances. In many instances, including in the African, Chinese and English cases, we show that there is a lot of fluidity and very different, almost diametrically-opposed, cultural configurations are feasible, often compete with each other for acceptance and can gain the upper hand depending on political factors.
(拙訳)
本稿は文化と制度の相互作用を研究するための新たな枠組みを提示する。我々は、最近の社会学研究の文脈に従って、文化を「レパートリー」と解釈するが、それによって文化が環境の変化や政治権力の移行に対して様々に反応することが可能になる。まず我々は、ある文化の集合を出発点とする。その集合は、属性ならびに属性間の実現可能な結合から成り立つ。属性の組み合わせによって文化の設定が生じ、それが、個人ならびに集団の行動を意味付け、解釈し、正当化する。文化の設定はまた、様々な制度的な仕組みを正当化し、支持する。文化は、実現可能な文化の設定の集合を形成するとともに、それを通じて制度を形成することから、重要である。その一方で、政治や制度の変化によって既存の属性間の結合が変わり、全く異なる文化の設定が生じることもある。文化の継続は、文化の不変性のためではなく、政治的経済的要因の推移の帰結として生じている可能性がある。我々は文化をその流動性によって分類する。より流動的な文化では、より多様な文化の設定が可能になる。流動性は、文化の集合において属性がどの程度具体的(もしくは抽象的)か、および、どの程度他と絡み合っている(もしくは自立している)か、に左右される。我々は以上の概念を、アフリカ、英国、中国、イスラム世界、インドのカースト制、クロウ族からの例を用いて説明する。すべての事例で、例えば属性がより具体的もしくは他と絡み合っているために文化の流動性が低い(変化しにくい)ほど、文化は制約となることが我々の解釈では強調される。我々はまた、流動性が低い文化は必ずしも「悪い文化」ではなく、様々な恩恵を生み出す可能性があることを強調する。ただしそうした恩恵は変化する環境への文化の反応性を弱める可能性がある。アフリカ、中国、英国などの多くの事例において我々は、流動性が大きいことで、ほぼ対極に位置するほど大きく異なる文化の設定が可能となり、それらがしばしば受容を求めてお互いに競合し、政治的要因次第で優勢となり得ることを示す。

米企業のインフレ予想:新規調査の実証結果

というNBER論文をCoibionとGorodnichenkoのコンビらが上げているungated版)。原題は「The Inflation Expectations of U.S. Firms: Evidence from a new survey」で、著者はBernardo Candia(UCバークレー)、Olivier Coibion(テキサス大オースティン校)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー*1
以下はその要旨。

Introducing a new survey of U.S. firms’ inflation expectations, we document key stylized facts involving what U.S. firms know and expect about inflation and monetary policy. The resulting time series of firms’ inflation expectations displays unique dynamics, distinct from those of households and professional forecasters. By any typical definition of “anchored” expectations, the inflation expectations of U.S. managers appear far from anchored, much like those of households. And like households, U.S. managers are largely uninformed about recent aggregate inflation dynamics or monetary policy. These results complement existing evidence on firms’ inflation expectations from other countries and confirm that inattention to inflation and monetary policy is pervasive among U.S. firms as well.
(拙訳)
米国企業のインフレ予想の新たな調査を紹介しつつ、我々は、米企業がインフレならびに金融政策について何を知っており何を予想しているかについて、主要な定型化された事実を示す。調査から得られた企業のインフレ予想の時系列は、家計とも予測専門家とも違う独自の推移を示している。「固着した」予想についてのいかなる標準的な定義に照らしても、米国の経営者のインフレ予想は、家計の予想と同様、固着とは程遠い。そして家計と同様に、米国の経営者は、最近の総体的なインフレの推移や金融政策についての知識を概ね欠いている。以上の結果は、他国の企業のインフレ予想に関する既存の実証結果を補完し、インフレと金融政策に対する不注意は米企業でも一般的であることを確認する。

論文では特に引用されていないが、ここで紹介した論文と関連する内容のようにも思われる。

アーサー・バーンズの亡霊

というProject Syndicate論説をスティーブン・ローチ(Stephen S. Roach)が書いている(原題は「The Ghost of Arthur Burns」、H/T Mostly Economics)。全体の内容についてはThe Financial Pointerさんが上手に要約されているが、景気循環の大家であったバーンズが、その研究者としての成功体験をインフレに応用して陥穽に嵌っていく様子が描かれている。

...Burns, who ruled the Fed with an iron fist, lacked an analytical framework to assess the interplay between the real economy and inflation, and how that relationship was connected to monetary policy. As a data junkie, he was prone to segment the problems he faced as a policymaker, especially the emergence of what would soon become the Great Inflation. Like business cycles, he believed price trends were heavily influenced by idiosyncratic, or exogenous, factors – “noise” that had nothing to do with monetary policy.
(拙訳)
・・・FRBを鉄の規律で統治していたバーンズは、実体経済とインフレの相互作用、ならびにその関係が金融政策とどのように結び付くかを評価する分析的枠組みを欠いていた。データおたくだった彼は、政策担当者として直面した問題を小分けにしていく傾向があり、間もなく大インフレに転じていく現象が出現した際にはそれが顕著だった。景気循環と同様、物価のトレンドは特異的ないし外生的な要因――金融政策とは無関係の「ノイズ」――に大きく左右される、と彼は信じていた。

その信念に基づきバーンズは、FRB職員の抗議を押し切り(FRBがやらないなら「ニューヨークの誰か」――以前の職場のコロンビア大かNBERを指していたものと思われる――に頼む、とまで言ったという)、1973年に、CPIから以下の項目を除外した指数を計算させた、との由。

  • 第四次中東戦争原油価格が4倍に高騰したことを受けて、CPIの11%を占める原油関連製品(家庭暖房用灯油や電気)を除外
  • 1972年のペルー産のアンチョビが壊滅状態になったエルニーニョ現象などの異常気象により肥料や家畜用食糧の価格が上昇し、その結果、牛肉や鶏肉や豚肉が高騰したことを受けて、CPIの25%を占める食糧を除外

We didn’t know it at the time, but we had just created the first version of what is now fondly known as the core inflation rate – that purified portion of the CPI that purportedly is free of the volatile “special factors” of food and energy, where gyrations were traceable to distant wars and weather. Burns was pleased. Monetary policy needed to focus on more stable underlying inflation trends, he argued, and we had provided him with the perfect tool to sharpen his focus.
It was a fair point – to a point; unfortunately, Burns didn’t stop there.
(拙訳)
当時は分かっていなかったが、我々は、今ではコアインフレ率という甘い呼び名で知られているものの最初のバージョンを作成したのである。遠い国の戦争や気象によって変動が引き起こされる食糧とエネルギーという上下しやすい「特別要因」に左右されないはずのCPIの精製部分、というわけだ。バーンズは喜んだ。金融政策は、より安定した基底にあるインフレ傾向に焦点を合わせるべきである、と彼は論じ、我々はその焦点を明確化する完璧なツールを彼に提供した。
それは一理ある指摘だった――ある程度までは。残念ながら、バーンズはそこで止まらなかった。

続く数年でバーンズが除外したのは、トレーラーハウス、中古車、子供用玩具、女性の宝飾品、そしてCPIの16%を占める住宅保有コストだったという。その結果、CPIの35%だけが残されたが、その時にはそれも2桁の上昇を示していた。ローチはそこから得られる教訓を今日に繋いでいる。

Only at that point, in 1975, did Burns concede – far too late – that the United States had an inflation problem. The painful lesson: ignore so-called transitory factors at great peril.
Fast-forward to today. Evoking an eerie sense of déjà vu, the Fed is insisting that recent increases in the prices of food, construction materials, used cars, personal health products, gasoline, car rentals, and appliances reflect transitory factors that will quickly fade with post-pandemic normalization. Scattered labor shortages and surging home prices are supposedly also transitory. Sound familiar?
(拙訳)
その時初めて、1975年にバーンズは、あまりにも遅ればせに、米国にはインフレ問題がある、と認めた。苦痛に満ちた教訓:いわゆる一時的要因を無視することには大いなる危険がある。
今日に話を早送りしてみよう。不気味な既視感を呼び覚ます形で、FRBは、食糧、建設資材、中古車、個人健康製品、ガソリン、レンタカー、および電気器具の最近の価格上昇は、コロナ禍後の正常化過程で急速に薄らぐであろう一時的要因を反映している、と主張している。各所での労働力不足や住宅価格の高騰もまた一時的とされている。どこかで聞いた話ではないか?

なお、労働要因についてローチは以下のような興味深い指摘を行っている。

While there are always good reasons to worry about productivity, wages appear to be largely in check; unionized labor, which, in the 1970s had sparked a vicious wage-price spiral through cost-of-living indexation, has been neutralized by global competition. But that doesn’t rule out a very different form of global cost-push inflation – namely, the confluence of supply-chain congestion (think semiconductors) and protectionist clamoring to reshore production.
(拙訳)
生産性について懸念すべき理由は常に十分にあるが、賃金は概ね抑制されているように見える。生計費の物価スライド制を通じて賃金と物価の悪循環を1970年代に引き起こした労働組合は、世界的競争によって力を失った。だが、全く違った形の世界的なコストプッシュインフレの可能性が消えたわけではない。即ち、サプライチェーンの渋滞(半導体を見よ)と、生産を自国に回帰させよ、と怒号する保護主義者の合わせ技である。

その上でローチは、バーンズの時代と同様に今日の金融緩和は行き過ぎているのではないか、と警鐘を鳴らしている。