短期と中期、定性と定量、給付と公共投資

前回エントリで紹介したサマーズのバイデン財政支出への異議のポイントを端的にまとめると表題のようになるだろう。その点を最もよく表していると思われる箇所を引き続き2/7WaPo論説から引用してみる。

2. You have for years been alarmed about secular stagnation and with former Council of Economic Adviser chairman Jason Furman have advocated a new expansionary approach to fiscal policy. Isn’t your worry about economic overheating inconsistent with this? Isn’t it obvious that, as in the Great Recession, the risks of doing too little are greater than the risks of doing too much?
I remain concerned, as a medium-term worry, with secular stagnation, believe that fiscal policy will need to be much more active in the years ahead, and certainly share the administration’s view that policy should err very much on the side of expansion at a moment like this. But these kinds of qualitative considerations do not provide a basis for judging whether $900 billion in short-term stimulus should be followed immediately by a $1 trillion, $1.9 trillion or $5 trillion measure, prior to an ultimate multitrillion-dollar public investment measure.
The issue policymakers have to wrestle with is quantitative. In my piece, I suggested that a 13 percent of GDP total stimulus (adding the $900 billion and the $1.9 trillion) was very large, especially in an economy with extraordinarily loose financial conditions, reasonably rapid growth forecasts, still unmet public spending needs and a very big overhang of private saving. Budget deficits in 2021 on the proposed plans will quickly be approaching the record World War II levels as a share of the economy.
As the debate over stimulus plays out, it will be important to consider analyses of the proposed level of stimulus that can be delivered without setting off inflationary pressures over the next few years — especially if major new building-back-better investments are contemplated. I agree wholeheartedly with CEA member Jared Bernstein that balancing risks associated with insufficient and excessive stimulus is essential, and that it is right, given the lessons learned from the political choices made in 2008, to err this time on the side of doing too much. But 13 percent of GDP with public investment to follow needs to be justified with more than qualitative argument. Given that for example the International Monetary Fund forecasts 5.1 percent GDP growth for the United States in 2021 the proposed fiscal program seems extremely generous, but perhaps it can be justified in the debates that are ahead.
(拙訳)

第2問
貴兄はここ何年か長期停滞について心配しており、大統領経済諮問委員会の元委員長であるジェイソン・ファーマンと一緒に財政政策の新たな拡張的アプローチを唱えた。経済過熱に対する貴兄の懸念はそれと矛盾するのではないか? 大不況時のように、やり過ぎるリスクよりもやらな過ぎるリスクの方が大きいのは明らかではないか?

長期停滞を中期の課題として今も心配しており、今後の財政政策はより積極的であるべきと考えており、今のような時期には政策を誤るならば拡張側に大いに誤るべきという政権の見解に間違いなく賛成している。しかしこうした定性的な認識は、何兆ドルもの公共政策投資を最終的に行う前に、短期の9000億ドルの刺激の後すぐ、1兆ドル、1.9兆ドル、あるいは5兆ドルの政策を打つべきかどうかを判断する材料にはならない。
政策担当者が取り組むべき課題は定量的なものである。私の記事では、GDPの13%の総刺激策(9000億ドルと1.9兆ドルの和)は非常に大きなものであり、金融環境が極めて緩和的で、予測される経済成長がそれなりに速く、公共投資需要が未だ満たされず、巨額の民間貯蓄が継続している経済においては特にそうである、と書いた。提案されている計画では、2021年の財政赤字が経済に占める割合は、第二次大戦の記録的な水準に急速に近づくことになる。
刺激策に関する論議が展開する中で、今後数年に亘ってインフレ圧力をもたらさずに施行できる刺激策の提示水準の分析を考慮することは重要である。特に、大きな「より良い復興」が新たに俎上に乗っている時はそうである。刺激策が不十分な場合と過剰な場合のリスクについてバランスを取ることは非常に重要であり、2008年の政治的選択から得た教訓からすれば今回は過剰側に誤るのが正しい、というジャレッド・バーンスタインCEA委員には満腔の賛意を表する。しかし、公共投資が後に控えている時のGDPの13%には定性的な議論以上の正当化が必要である。米国の2021年のGDP成長率を例えば国際通貨基金が5.1%と予測している中では、提案されている財政計画は極めて大盤振る舞いであるように思われるが、あるいは今後の議論で正当化がなされるのかもしれない。

サマーズ「私がバイデンプランによるインフレを懸念する理由」

サマーズがバイデン政権の1.9兆ドルの景気対策に懸念を表明したことが話題を呼んでいる。サマーズは2/5付けのWaPo論説で自分の考えを説明した後、2/7付けのWaPo論説でその論説に寄せられた5つの疑問への回答を提示した。そのうち最も論議の的となるであろうポイントはインフレに関することかと思われるので、以下にその箇所を紹介してみる。

3. Why so much concern about inflation? It’s below target and has not been a problem for more than a generation. In the new economy, the Phillips curve — the relationship between inflation and unemployment — is very flat, and so increased demand leads to little if any inflation. Moreover, if inflation happens, the Fed can certainly control it by raising interest rates.

Perhaps, and this is why I was careful to speak of inflation risks rather than to confidently predict that inflation will happen. Yes, inflation has not been a major problem for a long time. I am 66 years old and was just starting my career the last time inflation was our principle economic problem. And certainly, there have been bogus warnings about inflation in the interim — most famously, the ones I and others dismissed at the time from conservative economists in the aftermath of the 2008 crash.
But ruling out risk scenarios because they have not been seen for a long time can be dangerous. Economists believed for a long time that the liquidity trap with zero interest rates was a historical curiosity. Yet it has defined the industrialized world for more than a decade.
We have no experience with fiscal stimulus like that under consideration and the impact on inflation expectations. The acceleration of inflation during the Vietnam War that was a precursor to the stagflation of the 1970s involved excessive fiscal stimulus of perhaps 1 percent of GDP annually. While they are still at nonthreatening levels, it is noteworthy that market inflation expectation measures have increased by more in the last 90 days than during any comparable period in this century, except for moments when inflation expectations were in the basement, as in 2008 or the early days of this pandemic.
Can and will the Fed control the situation effectively if inflation starts to rise? History is not encouraging. Every past significant inflation acceleration has been quickly followed by recession. Tamping down inflation will require allowing unemployment to rise, and engineering a soft landing is difficult: Unemployment has never risen by half a percentage point without then rising by almost two points, or more. Perhaps policymakers are better equipped to avert a downturn today than they have been in the past, but this kind of reassurance was confidently provided before the 2008 crash. The flatness of the Phillips curve is a double-edged sword: It implies that if inflation does arise, policymakers will have to accept substantial increases in unemployment before it starts to fall. And given the Fed’s guidance about keeping rates low, the economy’s high degree of leverage, and pressures on the dollar, I worry that containing an inflationary outbreak without triggering a recession may be even more difficult now than in the past.
(拙訳)

第3問
なぜインフレをそこまで懸念するのか? インフレは目標以下であるし、30年以上問題になったことはなかった。ニューエコノミーでは、フィリップス曲線――インフレと失業の関係――は非常に平坦なので、需要の増大がインフレをもたらすとしてもごく僅かだろう。また、仮にインフレになったとしても、FRB金利を引き上げてコントロールできる。

そうかもしれない。だから私は、インフレが生じると自信たっぷりに予言するのではなく、インフレリスクについて話すという慎重な態度を取った。確かにインフレは長いこと主要な問題になっていない。私は66歳だが、インフレが最後に我々の主たる経済問題だったのは私がキャリアをスタートさせたばかりの頃だった。そして確かに、それから今までの間にインフレに関する偽の警告があった――最も有名なのは、2008年の経済危機後に保守派経済学者から出され、当時の私や他の人々が退けたものだ。
しかし長年目にしなかったからという理由でリスクシナリオを除外するのは危険なことだ。経済学者は長い間ゼロ金利を伴う流動性の罠は歴史的に珍しいものと考えていた。しかしそれは工業国世界のここ10年以上の特徴となっている。
我々は現在検討されているような財政刺激策とそのインフレ予想への影響について経験が無い。1970年代のスタグフレーションの前触れとなったベトナム戦争中のインフレの加速は、おそらくGDPの1%の過剰な財政刺激を伴っていた。市場のインフレ予想の指標が、脅威とはならない水準に止まっているものの、2008年や今回のパンデミックの初期のようなインフレ予想が最低水準にあった時期を除き、過去90日間に今世紀のいかなる比較可能な期間におけるよりも大きく上昇したことは注目に値する。
インフレが上昇し始めた時、FRBは状況を効果的にコントロールする意思と能力を持っているだろうか? 歴史を振り返ると楽観的にはなれない。過去の主要なインフレ加速はすべて景気後退がすぐ後に続いた。インフレを鎮静化するには失業率の上昇を許容せねばならず、軟着陸に持っていくのは難しい。失業率が0.5%ポイント上昇した後、2%ポイント近くないしそれ以上上昇しなかったことはなかった。おそらく今日の政策担当者は過去におけるよりも景気後退を防ぐ術を持ち合わせているだろうが、その種の安心感は2008年の危機の前にも自信を持って提供されていた。フィリップス曲線の平坦さは諸刃の剣である*1。インフレが上昇したならば、その低下の前に政策担当者は失業率の大幅な上昇を受容しなければならないであろう。そして、金利を低く止めおくというFRBの指針、経済の高水準のレバレッジ、ドルへの圧力に照らすと、景気後退を引き起こすことなしにインフレ上昇の勃発を封じ込めることは過去よりも今の方が一層難しいのではないか、と私は懸念している。

*1:奇しくも小生もこのサマーズ論説と同じ頃に別の文脈でフィリップス曲線の平坦さが意味するところについて同様の表現を行っていた

Whataboutismが有用な時

近年、Whataboutismという用語が人口に膾炙したが、誤用ないし濫用による弊害も目立ってきたように思われる。そこで、ここでは敢えて、WikipediaのWhataboutismの説明と、redditの哲学論のエントリから、Whataboutism擁護論を引用してみる。

Some commentators have defended the usage of whataboutism and tu quoque in certain contexts. Whataboutism can provide necessary context into whether or not a particular line of critique is relevant or fair. In international relations, behavior that may be imperfect by international standards may be quite good for a given geopolitical neighborhood, and deserves to be recognized as such.[17]
Christian Christensen, Professor of Journalism in Stockholm, argues that the accusation of whataboutism is itself a form of the tu quoque fallacy, as it dismisses criticisms of one's own behavior to focus instead on the actions of another, thus creating a double standard. Those who use whataboutism are not necessarily engaging in an empty or cynical deflection of responsibility: whataboutism can be a useful tool to expose contradictions, double standards, and hypocrisy.[135][136]
Others have criticized the usage of accusations of whataboutism by American news outlets, arguing that accusations of whataboutism have been used to simply deflect criticisms of human rights abuses perpetrated by the United States or its allies.[137] They argue that the usage of the term almost exclusively by American outlets is a double standard,[138] and that moral accusations made by powerful countries are merely a pretext to punish their geopolitical rivals in the face of their own wrongdoing.[139]
The scholars Kristen Ghodsee and Scott Sehon posit that mentioning the possible existence of victims of capitalism in popular discourse is often dismissed as "whataboutism", which they describe as "a term implying that only atrocities perpetrated by communists merit attention." They also argue that such accusations of "whataboutism" are invalid as the same arguments used against communism can also be used against capitalism.[140]
(拙訳)
論者の中には、ある文脈におけるwhataboutismと「お前だって論法」を擁護した者もいる。whataboutismは、批判の特定の言説が関連性があるか、ないし公平かどうかについて、必要な文脈を提供し得る。国際関係においては、国際標準からすれば不完全な行動でも、所与の地政学的な近隣環境からすれば非常に良いものであり、そのように認識されるべきであることもある*1
ストックホルム大のジャーナリズム学の教授であるクリスチャン・クリステンセンは、 whataboutismという非難そのものが「お前だって論法」の誤謬の一形態だと論じる。というのは、それは他者の行動に焦点を当てるために自身の行動への批判を退けて、二重基準を作り出してしまうからである。Whataboutismを用いる人は必ずしも空虚ないし冷笑的な責任逃れをしているわけではない。Whataboutismは矛盾や二重基準や偽善を明らかにする有用なツールとなり得る*2*3
別の論者は、米国の報道機関によるwhataboutismという非難のやり方を批判し、それら報道機関は、単に、米国ないしその同盟国が行った人権侵害への批判を逸らすためにwhataboutismという非難を用いた、と論じた*4。彼らは、米国の報道機関がほぼ独占的にその用語を使っていることは二重基準であり*5、大国が行った道徳的非難は、自身の悪行を棚に上げて地政学的な競合国を罰する口実に過ぎない、と論じた*6
クリステン・ゴドシーとスコット・セホンの二人の学者は、資本主義の犠牲者がいるかもしれないと一般の講演で言うと「whataboutism」として退けられる、と述べた。彼らはその言葉を「共産主義者が行った悪行だけが注目に値することを含意した用語」と描写した。彼らはまた、そうした「whataboutism」の非難は無効である、と論じた。というのは、反共産主義に使われた議論はそのまま反資本主義に使えるからである*7

 

Why is “whataboutism” frown upon and how else should one argue if not by analogy and comparing?
A lot of political arguments are about one side saying something is bad, and the other side saying “but you’re doing the same thing”. And then the argument against that whole debate is “stop with the whataboutism”. To me, a large part of discussing and understanding is to find metaphors and analogies. A “if what you do is right then what I do can’t be wrong because it’s the same thing” is a valid argument to me, yet it is “whataboutism”.
Are there any philosophers who discuss right and wrong, where the reasoning is completely disconnected from the outer world?
(拙訳)
「whataboutism」はなぜ顰蹙を買うのでしょうか? 比喩や比較を使わなければどのように議論すれば良いというのでしょうか?
政治的議論の多くは、一方が何かあるものを悪いと言い、他方が「でもそちらも同じことをやっているではないか」と言う形になっています。すると議論全体に対して「whataboutismはやめろ」という反論がなされます。私にとって、議論や理解の大きな割合を占めるのはメタファーやアナロジーを見つけることです。「あなたがすることが正しければ、私のすることが間違っているはずがない、両者は同じものだから」という議論は有効なように私には思われますが、それは「whataboutism」とのことです。
外界から完全に断絶した推論で正邪を論じる哲学者がいるものでしょうか?

(以下は「ベスト」でソートされた回答の一番目)

Using metaphor and analogy is not the problem for whataboutism or tu quoque fallacies in general.
Using comparison is fine, but it becomes fallacious when it's used as a red herring tactic to deflect criticism. The existence of wrong-doing elsewhere does not justify specific cases of similar wrong-doing.
(拙訳)
メタファーとアナロジーを用いることがwhataboutismないし「お前だって論法」の誤謬全般の問題ではありません。
比較は結構ですが、批判を逸らすための目くらまし戦術として用いられるとそれは誤謬となります。どこか別のところで悪行がなされていることは、同様の悪行の特定のケースを正当化することにはなりません。

*1:原注:Lucas, Edward (29 October 2007). "In Russia's shadow – The Kremlin's useful idiots". Retrieved 22 July 2017. "It is not a bad tactic. Every criticism needs to be put in a historical and geographical context. A country that has solved most of its horrible problems deserves praise, not to be lambasted for those that remain. Similarly, behaviour that may be imperfect by international standards can be quite good for a particular neighbourhood."
(拙訳)それは悪い戦術ではない。すべての批判は歴史的・地政学的文脈の中に置かれる必要がある。恐るべき問題の大部分を解決した国は賞賛に値し、残存する問題で非難されるべきではない。同様に、国際標準からすれば不完全な行動も、特定の地政学的な近隣環境からすれば非常に良いものであることもある。

*2:原注:Christensen, Christian (26 January 2015). "We need 'whataboutism' now more than ever". Al-Jazeera English. Retrieved 16 August 2018.

*3:原注:Yagoda, Ben (19 July 2018). "One Cheer for Whataboutism". The New York Times. Retrieved 17 August 2018. Tu quoque is a subset of the so-called ad hominem argument: a strike against the character, not the position, of one’s opponent. Ad hominem gets a bad press, but it isn’t without merit, when used in good faith. It’s useful in an argument to show that the stance being taken against you is inconsistent or hypocritical. It doesn’t win the day, but it chips away at your opponent’s moral standing and raises doubt about the entirety of his or her position.
(拙訳)「お前だって論法」は所謂個人攻撃論法の一つである。即ち、論敵の立場ではなく人格を攻撃するものである。個人攻撃は悪評高いが、良い趣旨で使えば便益がないわけではない。自分に反対する立場が矛盾しているないし偽善であることを議論において示す上でそれは有用である。議論に勝利することにはならないが、論敵の倫理的な立ち位置を弱め、彼もしくは彼女の立場の完全性に疑問符を付ける。

*4:原注:"Риторика холодной войны на фоне нарушения прав человека в США" [Cold War rhetoric against a backdrop of human rights violations in the USA]. 1News Azerbaijan (in Russian). 26 August 2014. Retrieved 16 August 2018.

*5:原注:Mark, Adomanis (6 March 2013). "Saudi Arabia, Russia, The Magnitsky Act, And 'Whataboutism'". Forbes. Archived from the original on 29 August 2014. Retrieved 16 August 2018.

*6:原注:"Риторика холодной войны на фоне нарушения прав человека в США" [Cold War rhetoric against a backdrop of human rights abuses in the USA]. 1 News Azerbaijan (in Russian). 26 August 2014. Retrieved 16 August 2018. «Права человека – это дубинка в руках сильных мира сего, которую они используют, когда кто-то вокруг проявляет непослушание», - убежден азербайджанский политический деятель Араз Ализаде, возглавляющий Социал-демократическую партию Азербайджана. (Translation: "'Human rights is a stick in the hands of the powers of the world, that they use to beat anyone who disobeys them' says Araz Alizade, leader of the Social-Democratic Party of Azerbaijan")
(拙訳)「人権は世界の大国が握る棍棒であり、彼らは自分に逆らうものを誰彼構わず打擲するのにそれを用いる」とアゼルバイジャン社会民主党党首のアラズ・アリザーデは述べた。

*7:原注:Ghodsee, Kristen R.; Sehon, Scott (22 March 2018). "Anti-anti-communism". Aeon. Retrieved 1 October 2018. ”But the problem for the anti-communists is that their general premise can be used as the basis for an equally good argument against capitalism, an argument that the so-called losers of economic transition in eastern Europe would be quick to affirm. The US, a country based on a free-market capitalist ideology, has done many horrible things: the enslavement of millions of Africans, the genocidal eradication of the Native Americans, the brutal military actions taken to support pro-Western dictatorships, just to name a few. The British Empire likewise had a great deal of blood on its hands: we might merely mention the internment camps during the second Boer War and the Bengal famine. This is not mere ‘whataboutism’, because the same intermediate premise necessary to make their anti-communist argument now works against capitalism: Historical point: the US and the UK were based on a capitalist ideology, and did many horrible things. General premise: if any country based on a particular ideology did many horrible things, then that ideology should be rejected. Political conclusion: capitalism should be rejected."
(拙訳)しかしながら反共主義者にとって問題だったのは、彼らの一般的な前提が、資本主義に反対する同様に優れた主張の基盤としても使えることだった。そうした主張は東欧の経済移行における敗者とされる人々がすぐに裏付けてくれることだろう。自由市場資本主義イデオロギーに基づく国である米国は多くの非道なことを行った。数例を挙げるだけでも、何百万というアフリカ人の奴隷化、ネイティブアメリカンのジェノサイド的な根絶、西側を支持する独裁政権を支援するための野蛮な軍事行動、がある。大英帝国も同様に手に大量の血がついている。ここでは第二次ボーア戦争時の捕虜収容所と、ベンガル飢饉を言及するにとどめておこう。これは単なる「whataboutism」ではない。というのは、彼らが反共産主義の主張を行う上で必要な中間的な前提は、そのまま反資本主義にも転用できるからである。歴史的なポイント:米英は資本主義イデオロギーに基づいており、多くの非道なことを行った。一般的な前提:特定のイデオロギーに基づく国が多くの非道なことを行ったならば、そのイデオロギーは否定されるべきである。政治的結論:資本主義は否定されるべきである。

メルケルはトランプのtwitterアカウント停止について何と言ったのか?

という点が最近ツイッター界隈で議論になったが、ドイツ政府のホームページに当該の報道官の会見のトランスクリプトが上がっていることに気づいたので、以下に該当箇所の原文、そのグーグル英訳、さらにその拙訳を掲げてみる。

(原文)
Frage: Herr Seibert, wie bewertet die Bundesregierung die Sperrung des Twitter-Kontos von Donald Trump?
Sollte es in Deutschland gesetzliche Regeln geben, die die Sperrung offizieller Accounts der Bundesregierung regulieren oder sogar verbieten?
StS Seibert: Ich will ganz grundsätzlich sagen, dass die Bundesregierung überzeugt ist, dass die Betreiber sozialer Netzwerke sehr hohe Verantwortung tragen. Sie tragen hohe Verantwortung dafür, dass die politische Kommunikation nicht durch Hass, Lüge oder Anstiftung zur Gewalt vergiftet wird. Es ist auch richtig, nicht tatenlos zuzusehen, wenn auf bestimmten Kanälen Inhalte gepostet werden, die in diese Kategorien fallen. Deswegen ist es richtig, wenn Anmerkungen gemacht werden und was man an Praktiken in den letzten Wochen und Monaten alles sozusagen noch sah.
Das Grundrecht auf Meinungsfreiheit ist ein Grundrecht von elementarer Bedeutung. In dieses Grundrecht kann eingegriffen werden, aber entlang der Gesetze und innerhalb des Rahmens, den der Gesetzgeber definiert, und nicht nach dem Beschluss der Unternehmensführung von Social-Media-Plattformen. Unter dem Aspekt sieht die Bundeskanzlerin es als problematisch an, dass jetzt die Konten des US-Präsidenten dauerhaft gesperrt wurden.
Frage: Folgt daraus eine politische Forderung, Herr Seibert?
StS Seibert: Das war zunächst einmal meine Einschätzung auf die Frage, die gestellt wurde.
Sie wissen, dass wir in Deutschland ein Netzwerkdurchsetzungsgesetz haben, das seit 2017 gilt. Es hat sich grundsätzlich bewährt und wird aktuell fortentwickelt. Es ist ja eigentlich genau Ausdruck dieses Gedankens, den ich versucht habe, zu überbringen, dass es nämlich der Gesetzgeber ist, der den nachvollziehbaren Rahmen zu setzen hat, in dem sich die Kommunikation in sozialen Netzwerken zu bewegen hat.
Frage: Herr Seibert, Sie haben jetzt zwei sehr wichtige Dinge gesagt. Sie haben von einer hohen Verantwortung der Betreiber bei Hassrede gesprochen, wie Sie das nennen. Auf der anderen Seite haben Sie gesagt, dass es nur juristisch durchgesetzt werden kann. Ich sehe da einen großen Spalt. Wie kann man das abwägen? Wo ist die Grenze, wo der Betreiber selbst entscheiden soll, und wo ist die Grenze, wo nur noch ein Gericht entscheiden kann? Prinzipiell gilt ja, dass Meinungsfreiheit nur durch gerichtlichen Beschluss beschränkt werden kann.
StS Seibert: Das sind Abwägungen in einem Spannungsfeld, die ich hier ganz sicherlich nicht pauschal vornehmen kann.
Ich habe gesagt, dass die Komplettsperrung des Accounts eines gewählten Präsidenten aufgrund des Beschlusses von Unternehmensführungen problematisch ist. Ganz problematisch - und ganz grundsätzlich problematisch - ist natürlich, was es zum Teil an lügenhaften, an verfälschenden und gewaltfördernden Tweets und Posts insgesamt gibt. Deswegen ist man in dieser Abwägung ständig herausgefordert. Aber es ist richtig, dass der Staat - der Gesetzgeber - dazu einen Rahmen setzt.

google英訳)
Question: Mr. Seibert, what is the federal government's assessment of the blocking of Donald Trump's Twitter account? Should there be legal rules in Germany that regulate or even prohibit the blocking of official accounts of the Federal Government?
StS Seibert: I want to say in principle that the Federal Government is convinced that the operators of social networks bear a very high responsibility. They bear a high responsibility for ensuring that political communication is not poisoned by hatred, lies or incitement to violence. It is also right not to stand idly by when content that falls into these categories is posted on certain channels. That is why it is right to make comments and what practices have been seen in recent weeks and months, so to speak. The fundamental right to freedom of expression is a fundamental right of fundamental importance. This fundamental right can be enclawed, but along the laws and within the framework defined by the legislator, and not according to the decision of the corporate governance of social media platforms. From this point of view, the Chancellor sees it as problematic that the US President's accounts have now been permanently suspended.
Question: Does this lead to a political demand, Mr Seibert?
StS Seibert: That was my assessment of the question that was asked. You know that we have a network enforcement law in Germany that has been in force since 2017. It has proved its worth in principle and is currently being developed. It is, in fact, precisely an expression of this idea that I have tried to express, namely that it is the legislator who has to set the comprehensible framework within which communication on social networks has to move.
Question: Mr Seibert, you have now said two very important things. You spoke of a high responsibility on the part of the operators in hate speech, as you call it. On the other hand, you have said that it can only be enforced legally. I see a big gap. How can this be weighed up? Where is the border where the operator is to decide for himself, and where is the border, where only a court can decide? In principle, freedom of expression can only be restricted by a court order.
StS Seibert: These are trade-offs in a field of tension, which I certainly cannot make here. I have said that the complete suspension of an elected president's account is problematic because of the decision of corporate leaders. Of course, what is quite problematic - and fundamentally problematic - is what lies, falsifying and violence-promoting tweets and posts as a whole are. That is why we are constantly challenged in this balance. But it is true that the state - the legislator - should set a framework for this.

(拙訳)

質問
ザイベルトさん、ドナルド・トランプツイッターアカウントの停止について連邦政府はどのように評価していますか? ドイツにおいて連邦政府の公的なアカウントを停止することを規制ないし禁止する法的規則が存在すべきでしょうか?
ザイベルト報道官
ソーシャルネットワークの運用者は非常に大きな責任を負っていることを原則として連邦政府は確信している、と言っておきたいと思います。憎悪、嘘、暴力の扇動によって政治的コミュニケーションが毒されないことを確かなものとする大きな責任が彼らにはあります。そうしたカテゴリに属するコンテンツが、あるチャネルに投稿された時に拱手傍観しないことも正しいことです。だから、運用者がコメントを付けること、ここ数週間ないし数か月にいわば慣行として行われたことは正しいのです。基本的な表現の自由は一次的な重要性を持つ基本的権利です。この基本的権利は干渉され得ますが、それは法律に沿って、立法者が定義した枠組みの範囲内においてであり、ソーシャルメディアプラットホームの経営判断によってではありません。その観点から、米大統領のアカウントが今回恒久的に停止されたことを首相は問題視しています。
質問
それは政治的要求につながるのでしょうか、ザイベルトさん?
ザイベルト報道官
今申し上げたのは取りあえずはご質問の評価の話でした。ご存じの通り、ドイツには2017年に施行されたネットワーク執行法があります。同法は原則としてのその価値を証明しており、発展しつつあります。実際のところ、私が言わんとしていたのはまさにこの法の理念の表現です。即ち、ソーシャルネットワーク上のコミュニケーションが行われるべき包括的な枠組みを決めるべきは立法者である、ということです。
質問
ザイベルトさん、貴兄は今2つの非常に重要なことを言われました。あなたの言うところのヘイトスピーチに関する運用者の大きな責任について話されました。その一方で、それは法律によってのみ執行される、とおっしゃいました。そこには大きなギャップがあるように見えます。それらはどのように比較衡量されるのでしょうか? 運用者が自分で判断することの境界、および、法廷だけが判断できることの境界はどこにあるのでしょうか? 原則として、表現の自由は裁判所命令によってのみ制限され得ます。
ザイベルト報道官
それらは緊張関係をはらんだ分野におけるトレードオフになり、ここで白黒を申し上げることができないのは確かです。私が申し上げたのは、企業の経営者の決定によって選挙で選ばれた大統領のアカウントを完全に停止することは問題である、ということです。もちろん、非常に問題があり、根本的に問題なのは、嘘、改ざん、暴力を助長するツイートや投稿全体です。だからこそ、私たちにとって常にそのバランスが課題となるのです。しかし、国家――立法者――がそのための枠組みを設定する必要があるのは事実です。

TFPの測定:利益、調整コスト、稼働率の役割

生産性ネタをもう一丁。以下はDiego A. Comin(ダートマス大)、Javier Quintana Gonzalez(スペイン銀)、Tom G. Schmitz(ボッコーニ大)、Antonella Trigari(同)による表題のNBER論文(原題は「Measuring TFP: The Role of Profits, Adjustment Costs, and Capacity Utilization」、ungated版が掲載されている著者の一人のHP)の要旨。

Standard methods for estimating total factor productivity (TFP) growth assume that economic profits are zero and adjustment costs are negligible. Moreover, following the seminal contribution of Basu, Fernald and Kimball (2006), they use changes in hours per worker as a proxy for unobserved changes in capacity utilization. In this paper, we propose a new estimation method that accounts for non-zero profits, structurally estimates adjustment costs, and relies on a utilization proxy from firm surveys. We then compute industry-level and aggregate TFP growth rates for the United States and five European countries, for the period 1995-2016. In the United States, our results suggest that the recent slowdown of TFP growth was more gradual than previously thought. In Europe, we find that TFP was essentially flat during the Great Recession, while standard methods suggest a substantial decrease. These differences are driven by profits in the United States, and by profits and our new utilization proxy in Europe.
(拙訳)
全要素生産性TFP)の成長率を推計する標準的な方法では、経済的利益はゼロで調整コストは無視できると仮定する。また、そうした方法では、バスー、フェルナルド、キンボール(2006)*1の独創的な研究成果を受けて、稼働率の観測されない変化の代理変数として一人当たり労働時間の変化を使う。本稿で我々は、ゼロでない利益を説明し、調整コストを構造的に推計し、企業調査から得た稼働率の代理変数に依拠する新たな推計手法を提示する。その上で我々は、米国と欧州5ヶ国について、1995-2016年の業種レベルおよびマクロのTFP成長率を計算した。米国についての我々の結果は、最近のTFP成長の鈍化はこれまで思われていたよりも緩やかであることを示している。欧州については、標準的な手法では有意に低下していたとされる大不況期間中のTFPは基本的に横ばいであったことを我々は見い出した。以上の差異は、米国では利益、欧州では利益と我々の新たな稼働率代理変数によってもたらされていた。


TFP推計で利益と調整コストを考慮することの意義についてungated版の導入部では以下のように説明している。

Positive profits create a wedge between output elasticities and factor shares. We use industry-level profit shares estimated by Gutierrez (2018) to compute this wedge, and find that in most countries and industries, the zero-profit assumption underestimates the output elasticity of labour and materials, and overestimates the output elasticity of capital. This is important, as capital tends to grow faster than other inputs in the long run, and is less volatile over the business cycle. Thus, the zero-profit assumption underestimates TFP growth in the long run, and overestimates its volatility and cyclicality.
The second new element in our paper regards adjustment costs. Adjustment costs for capital and employment are important in many business cycle models, and constitute the leading explanation for why firms change their level of capacity utilization over time. Furthermore, adjustment costs matter for TFP measurement, as they change the effective growth rate of capital or labour inputs in periods with large changes in investment or hiring (e.g., during the recovery from a deep recession, or in the early years of a new industry). Nevertheless, Solow and BFK assume that adjustment costs are either inexistent or negligible.
(拙訳)
正の利益は生産の弾力性と要素分配率との間に差を生じさせる。我々はグティエレス(2018)*2が推計した業種レベルの利益分配率を用いてその差を計算し、大半の国と業種でゼロ利益仮定は労働と原材料に対する生産の弾力性を過小評価し、資本に対する生産の弾力性を過大評価することを見い出した。長期的には資本は他の投入よりも早く成長し、景気循環における変動が低い傾向があるため、このことは重要である。それによってゼロ利益仮定は長期的なTFP成長を過小評価し、その変動と循環性を過大評価する。
本稿の第二の新規の要素は、調整コストに関するものである。資本と雇用についての調整コストは多くの景気循環モデルにおいて重要であり、企業が時間的に稼働率水準を変化させる主要な要因となっている。また、調整コストは、投資や雇用が大きく変化する時期(例えば深刻な不況からの回復期や新規産業の当初期)における資本や労働の投入の実効成長率を変化させるため、TFP測定においても重要である。それにもかかわらず、ソローとBFKは調整コストが存在しないか無視できると仮定していた。

*1:これ

*2:cf. これ

中国とドイツでも生産性は低下している

という主旨の論文「A global decline in research productivity? Evidence from China and Germany」をタイラー・コーエンが紹介している。以下はリンク先でまとめられている論文のハイライト。

  • Replicates findings in Bloom et al. (2020) for China and Germany.
  • Provides evidence for a decline in research productivity in both countries.
  • Using firm-level R&D panel data for public and private firms spanning three decades.
  • Strong decline in R&D productivity in China due to end of catch-up growth.
  • Conclusion: ideas are not only getting harder to find in the U.S.

(拙訳)

  • ブルームら(2020)の研究結果*1を中国とドイツで再現。
  • 両国での研究生産性の低下の実証結果を提示。
  • 官民の企業について30年に亘る企業レベルの研究開発パネルデータを使用。
  • キャッチアップ成長の終焉に伴う中国での研究開発生産性の大きな低下。
  • 結論:アイディアの発見が困難になっているのは米国だけではない。

以下はぐぐって見つけた6月時点のWPでの結果の表とグラフ。表ではアイディアの成長率*2をそれぞれ4つの代理変数(売上高、雇用、売上労働生産性時価総額GDPデフレーターで実質化、ただしドイツは私有企業が多いため時価総額の代わりに新製品売上高を使用])で計測した結果*3を示し、グラフではその分布を示している。

f:id:himaginary:20201108015431p:plain

*1:本ブログでは以前WP段階の内容をDietrich Vollrathを引く形で2017/1/28エントリで紹介したことがある。

*2:2017/1/28エントリの記号を使えばΔI/I。

*3:2017/1/28エントリの記号を使えばSとαの変化率。ただし論文ではSは研究開発費、研究開発費を高技能労働者の名目賃金で割って求めた実効研究者数はS~と表記している。

成長予測における月次世界指標の比較

というNBER論文が上がっている。原題は「A Comparison of Monthly Global Indicators for Forecasting Growth」で、著者はChristiane Baumeister(ノートルダム大)、Pierre Guérin(IMF)。
以下はその要旨。

This paper evaluates the predictive content of a set of alternative monthly indicators of global economic activity for nowcasting and forecasting quarterly world GDP using mixed-frequency models. We find that a recently proposed indicator that covers multiple dimensions of the global economy consistently produces substantial improvements in forecast accuracy, while other monthly measures have more mixed success. This global economic conditions indicator contains valuable information also for assessing the current and future state of the economy for a set of individual countries and groups of countries. We use this indicator to track the evolution of the nowcasts for the US, the OECD area, and the world economy during the coronavirus pandemic and quantify the main factors driving the nowcasts.
(拙訳)
本稿は、混合頻度モデルを用いた四半期の世界GDPのナウキャストならびに予測において、世界経済活動の代替的な月次指標の組み合わせを用いた予測の精度を評価する。我々は、世界経済の複数の側面をカバーする最近提案された指標が一貫して有意な改善をもたらすことを見い出した。それに比べると、他の月次指標の成果はまちまちであった。この世界経済環境指標は、各国ならびに国のグループにおける経済の現在と将来の状況を評価する上でも有用な情報を提示する。我々はこの指標を用いて米国、OECD地域、および世界経済のコロナウイルス禍におけるナウキャストの推移を追跡し、ナウキャストを動かした主な要因を定量化した。

ここで推されている指標(論文の本文では「global economic conditions indicator」を略して「GECON」と呼んでいる)は、著者の一人(Baumeister)が別の共著論文(Review of Economics and Statistics掲載。4月のNBER版5月時点のWP)で提示したもので、以下の構成になっている。
f:id:himaginary:20201107023543p:plain